- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 貸出・マネタリー統計(22年1月)~都銀の貸出が8ヵ月連続の前年割れに、個人預金の伸びはまだ高め
2022年02月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貸出動向:都銀の貸出が8ヵ月連続の前年割れに
業態別に見た場合には、都銀の伸び率が前年比-0.93%(前月は-1.18%)と8カ月連続の前年割れとなっているが、マイナス幅はやや縮小した。一方、地銀(第2地銀を含む)の伸び率は前年比1.85%(前月は2.00%)とプラス幅がやや縮小している(図表2)。地銀では、相対的に資金需要の根強い中小企業向けが主力であるため、都銀に比べて堅調な伸びが続いている。
(主要銀行貸出動向アンケート調査)
日銀が1月21日に発表した主要銀行貸出動向アンケート調査によれば、2021年10-12月期の(銀行から見た)企業の資金需要増減を示す企業向け資金需要判断D.I.は0と前回(21年7-9月期)の▲3から上昇した。3四半期ぶりにマイナス圏を脱し、資金需要の減少は一服している(図表5)。
企業規模別では、大企業向けが0(前回は▲1)、中小企業向けが2(前回は▲3)とともに持ち直している(図表6)。企業規模を問わず、製造業向けがマイナスとなっている反面、非製造業向けはプラスとなっており、とりわけ、建設・不動産向けで資金需要の回復がみられる。
需要が「(やや)増加した」と答えた先にその要因を尋ねた問いでは、大企業向け・中小企業向けともに「手許資金の積み増し」を挙げた先が最多となった。
個人向け資金需要判断D.I.は1と前回の5から低下し、6期ぶりの低水準となった(図表5)。個人向けの増勢は緩やかな鈍化が続いている。内訳では、消費者ローンのD.I.が-1(前回は0)とほぼ横ばいで推移する一方、住宅ローンのD.I.が0(前回は10)と大きく低下。住宅投資の鈍化に伴う住宅ローン需要の一服が反映されていると考えられる。
今後3ヵ月の資金需要については、企業向けD.I.が3、個人向けD.I.が-1と、ともに10-12月期の状況から小動きに留まるとの見立てになっている(図表5)。
日銀が1月21日に発表した主要銀行貸出動向アンケート調査によれば、2021年10-12月期の(銀行から見た)企業の資金需要増減を示す企業向け資金需要判断D.I.は0と前回(21年7-9月期)の▲3から上昇した。3四半期ぶりにマイナス圏を脱し、資金需要の減少は一服している(図表5)。
企業規模別では、大企業向けが0(前回は▲1)、中小企業向けが2(前回は▲3)とともに持ち直している(図表6)。企業規模を問わず、製造業向けがマイナスとなっている反面、非製造業向けはプラスとなっており、とりわけ、建設・不動産向けで資金需要の回復がみられる。
需要が「(やや)増加した」と答えた先にその要因を尋ねた問いでは、大企業向け・中小企業向けともに「手許資金の積み増し」を挙げた先が最多となった。
個人向け資金需要判断D.I.は1と前回の5から低下し、6期ぶりの低水準となった(図表5)。個人向けの増勢は緩やかな鈍化が続いている。内訳では、消費者ローンのD.I.が-1(前回は0)とほぼ横ばいで推移する一方、住宅ローンのD.I.が0(前回は10)と大きく低下。住宅投資の鈍化に伴う住宅ローン需要の一服が反映されていると考えられる。
今後3ヵ月の資金需要については、企業向けD.I.が3、個人向けD.I.が-1と、ともに10-12月期の状況から小動きに留まるとの見立てになっている(図表5)。
2.マネタリーベース:実勢としては、やや増勢が強まる
2月2日に発表された1月のマネタリーベースによると、日銀による資金供給量(日銀当座預金+市中に流通する紙幣・貨幣)を示すマネタリーベース(平残)の伸び率は前年比8.4%と、前月(同8.3%)をわずかに上回り、9カ月ぶりに上昇した(図表7)。
上昇の主因はマネタリーベースの約7割を占める日銀当座預金の伸び率が9ヵ月ぶりにやや持ち直した(前月9.67%→当月9.73%)ことである。日銀当座預金の減少要因となる新型コロナオペがマイナス(返済超過)となる一方で、日銀による資金供給として国庫短期証券買入れ額を増額したことが全体の持ち直しに寄与した(図表7)。その他の内訳では、貨幣流通高の伸び率が前年比0.1%(前月は同0.4%)と2カ月連続で低下する一方、日銀券発行高の伸びは前年比3.1%(前月も同じ)と横ばいで推移している(図表7)。
1月末時点のマネタリーベース残高は663兆円と前月末比で6.9兆円減少した。もともと日銀当座預金は年末にかけては増加した後、翌1月末にかけて減少しやすいという季節性がある。季節性や月内の動きを除外した季節調整済み系列(平残)でみると、前月比6.4兆円増と9カ月ぶりの増加幅となっている(図表10)。実勢としては、マネタリーベースの小幅な増加基調が継続している。
マネタリーベースの先行きについては、日銀がETFや国債の買入れを抑制するなど市場への関与を減らしているうえ、今後もしばらく比較対象となる昨年同月の伸び率上昇が続くことから、前年比伸び率の低下基調が続くと見込まれる。少々先では、コロナオペの一部打ち切りなど資金供給策の縮小が実施される今年4月以降にはさらに低下圧力がかかり、前年割れとなる可能性がある。
上昇の主因はマネタリーベースの約7割を占める日銀当座預金の伸び率が9ヵ月ぶりにやや持ち直した(前月9.67%→当月9.73%)ことである。日銀当座預金の減少要因となる新型コロナオペがマイナス(返済超過)となる一方で、日銀による資金供給として国庫短期証券買入れ額を増額したことが全体の持ち直しに寄与した(図表7)。その他の内訳では、貨幣流通高の伸び率が前年比0.1%(前月は同0.4%)と2カ月連続で低下する一方、日銀券発行高の伸びは前年比3.1%(前月も同じ)と横ばいで推移している(図表7)。
1月末時点のマネタリーベース残高は663兆円と前月末比で6.9兆円減少した。もともと日銀当座預金は年末にかけては増加した後、翌1月末にかけて減少しやすいという季節性がある。季節性や月内の動きを除外した季節調整済み系列(平残)でみると、前月比6.4兆円増と9カ月ぶりの増加幅となっている(図表10)。実勢としては、マネタリーベースの小幅な増加基調が継続している。
マネタリーベースの先行きについては、日銀がETFや国債の買入れを抑制するなど市場への関与を減らしているうえ、今後もしばらく比較対象となる昨年同月の伸び率上昇が続くことから、前年比伸び率の低下基調が続くと見込まれる。少々先では、コロナオペの一部打ち切りなど資金供給策の縮小が実施される今年4月以降にはさらに低下圧力がかかり、前年割れとなる可能性がある。
3.マネーストック:個人預金の伸びはまだ高め

なお、預金通貨について内訳を見てみると(直近は昨年12月分)、一般法人の預金の伸び(前年比5.0%)が既にコロナ禍前(2020年1月・同5.4%)を下回っているのに対し、個人の預金の伸び(前年比8.6%)は未だコロナ禍前(2020年1月・7.1%)を上回り、高めの伸びを維持している(図表13)。外出抑制に伴う対面サービス支出抑制の影響が預金の高い増勢として現れている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年02月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【貸出・マネタリー統計(22年1月)~都銀の貸出が8ヵ月連続の前年割れに、個人預金の伸びはまだ高め】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貸出・マネタリー統計(22年1月)~都銀の貸出が8ヵ月連続の前年割れに、個人預金の伸びはまだ高めのレポート Topへ