- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計21年11月-緊急事態宣言解除後も雇用情勢は厳しい状態が続く
2021年12月28日
1.失業率は前月から0.1ポイント上昇の2.8%
就業者数は前年差▲57万人減(10月:同▲35万人減)と3ヵ月連続で減少した。産業別には、製造業が前年差▲21万人減(10月:同▲1万人減)、卸売・小売が前年差▲12万人減(10月:同▲32万人減)と減少が続いたほか、10月に緊急事態宣言が解除されたにもかかわらず、宿泊・飲食サービスが前年差▲19万人減(10月:同▲44万人減)、生活関連サービス・娯楽が同▲26万人減(10月:同▲26万人減)と大幅な減少が続いた。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ▲38万人減(10月:同▲9万人減)と2ヵ月連続で減少し、前月から減少幅が拡大した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差▲1万人減(10月:50万人増)と1年6ヵ月ぶりに減少、非正規の職員・従業員数が前年差▲37万人減(10月:同▲40万人減)と4ヵ月連続で減少した。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ▲38万人減(10月:同▲9万人減)と2ヵ月連続で減少し、前月から減少幅が拡大した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差▲1万人減(10月:50万人増)と1年6ヵ月ぶりに減少、非正規の職員・従業員数が前年差▲37万人減(10月:同▲40万人減)と4ヵ月連続で減少した。
2.求人数は増加が続く

有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.05ポイント上昇の2.13倍となった。新規求人数が前月比4.1%の高い伸びとなり、新規求職申込件数の(同1.8%増)の伸びを上回った。
有効求人数、新規求人数ともに増加傾向が続いており、企業の採用意欲は高まりつつあるが、現時点では就業者の増加につながっていない。緊急事態宣言が解除された10月以降、景気は個人消費を中心に持ち直しているが、雇用情勢は景気に遅れて動く傾向があるため、厳しい状態が続いている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
(2021年12月28日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月25日
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か -
2022年05月24日
欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介 -
2022年05月24日
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【雇用関連統計21年11月-緊急事態宣言解除後も雇用情勢は厳しい状態が続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計21年11月-緊急事態宣言解除後も雇用情勢は厳しい状態が続くのレポート Topへ