- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)
日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
この分析に基づいて、リンク先がTwitter以外のWebページか否かとリンク先Webページのタイトルに「年金」を含むか否かで区分し、投稿日との関係を確認したのが図表11である(「a:リンクなし」と「b:Twitter」は図表8と同じである)。
図表11の上段や中段を見ると、「d:Web年金なし」すなわちリンク先Webページのタイトルに「年金」を含まないツイートは、年金に関するニュースとは関係なく常に一定程度のツイート数や投稿者数で推移している。リンク先Webサイトで区分した図表8では「d:新聞等なし」でも年金に関するニュースとの関連がある程度は見られたのに対して、図表11の「d:Web年金なし」では関連がほとんど見られない。このことから、リンク先がTwitter以外のWebページを参照しているツイートにおいては、リンク先Webページのタイトルに「年金」を含まなければ、年金のニュースに関係するツイートではない可能性が高いことが示唆される。
また、図表11下段の「c:Web年金あり」を見ると、図表8下段の「c:新聞等あり」と比べて、いいね数やリツイート数の多さがツイート数の多さ、すなわち年金に関するニュースの状況とより連動する形で推移している。このことから、「c:Web年金あり」に該当するツイートへの いいね数やリツイート数を見れば、年金に関するニュースへの反響が推察できる可能性があることが示唆される。
(1) リンク先ツイート投稿者の傾向や特徴:報道機関のツイートが参照されているが、Webより低調
これまでの2節ではリンク先が一般のWebページとなっているツイート(約31,000件)を分析したが、本節ではリンク先がツイートになっている引用ツイート(約10,000件)を分析する。リンク先がツイートの場合、一般のWebページのようにページのタイトルからツイートの概要を入手できないが、リンクのURLから取得できる投稿者のIDとツイートのIDを利用する。
リンク先のツイートの投稿者IDを名寄せして(データとしてuniqueなものを)集計したところ、分析対象のツイートで参照されているツイートの投稿者IDは約4700件であった。このうち参照しているツイート数が多い上位20件(上位約1%)を列挙したのが図表12である。なお、Twitterは著名な組織や個人の投稿者IDを認証しており、図表12には認証を受けているユーザーのみユーザー名を表示した5。
このように参照されているWebサイト数と比べて参照されている投稿者数が多くなっている一方で、図表12では図表5と比べて報道機関が上位に入っている。参照されている投稿者は分散しているものの、その中でも報道機関によるツイートは重要な情報源として利用されていることがうかがわれる。また、上位20位に含まれる公的機関は、図表5(Webサイト)では「日本年金機構」だったのに対して、図表12(ツイート投稿者)では「GPIF」(年金積立金管理運用独立行政法人)となっている。Webサイトを参照するユーザーとツイートを参照するユーザーで、関心の対象が異なる可能性がある。
5 認証不明となっているのは、分析時点(11月中旬)において当該投稿者IDの情報が取得できなかったものを指している。
この分析に基づいて、リンク先のツイート投稿者がTwitterの認証を得ているか否かで区分し、投稿日との関係を確認したのが図表13である。
図表13の上段を見ると、「b:Tw認証あり」すなわち報道機関などTwitterの認証を得ている投稿者のツイートをリンクしているツイート数や投稿者数は、10月6日辺りなどの年金に関するニュースがあった日に増加する傾向があった。ただし、図表8下段の「c:新聞等あり」と比べると年金に関するニュースがない日との差が小さく、かつ特段のニュースがない日にも増加する傾向がある。また、図表13下段の いいね数やリツイート数の推移も年金に関するニュースがない日にも増加する傾向がある。このことから、「b:Tw認証あり」と年金に関するニュースとの関係は限定的であると考えられる。
6 9月27日投稿分からツイートIDを取得して、10月投稿分のリンク先ツイートのツイートIDと照合した。
次に、リンク先のツイートを「年金」を含むか否か(厳密には、本稿の分析対象データにあるか否か)で区分し、投稿日との関係を確認したのが図表15である。
図表15の上段を見ると、「b:Tw年金あり」すなわちリンク先のツイートに「年金」が含まれるツイート数や投稿者数は、10月6日辺りなどの年金に関するニュースがあった日に増加する傾向があった。ただし、図表8下段の「c:新聞等あり」と比べると年金に関するニュースがない日との差が小さく、かつ特段のニュースがない日にも増加する傾向がある。また、図表15下段の いいね数やリツイート数の推移も年金に関するニュースがない日にも増加する傾向がある。このことから、「b:Tw認証あり」と年金に関するニュースとの関係は限定的であると考えられる。
4 ―― まとめ
○前稿で発見した傾向の検証
・年金に関するニュースがあるとツイート数や投稿者数が増える傾向は、前稿と同じ。ただし、深夜や未明の投稿は曜日に依存する可能性がある。
・いいね数とリツイート数が多いごく少数のツイートが いいね数とリツイート数全体を左右する傾向は、前稿と同じ。
○分析対象ツイートに含まれるリンクの分析
・ツイートの75%はリンクなしで、25%はリンクが1個。複数のリンクがあるツイートは若干だった。
・リンク先のWebサイト(ドメイン)を確認したところ、リンクがあるツイートの25%は引用リツイート、16%はYahoo!ニュースで、これ以外にリンク先のトップページのタイトルに「新聞」「ニュース」「News」を含むツイートが12%あった。また、あるWebサイトを宣伝・周知する目的で投稿されている可能性が高いツイート7が9%あり、投稿日別に見るとツイート数や投稿者数がほぼ一定水準で推移していた。
・リンク先のWebページのタイトルに「年金」を含んでいるツイートが約半数あり、投稿日別に見るとツイート数や投稿者数などが年金に関するニュースとかなり連動していた。
・リンク先がツイートとなっているもの(引用リツイート)では、リンク先ツイートの投稿者やツイート当たりの参照数が、リンク先がWebサイトとなっている場合のWebサイトやWebページ当たりの参照数よりもかなり少なかった。また、年金に関するニュースとの連動が小さかった。
以上の結果から、ツイート内容のテキスト分析に向けた準備として、次のことが示唆される。
・年金に関する個人の態度を示すツイートに絞り込むために、あるWebサイトを参照している投稿者が少ないなどの状況から宣伝・周知する目的で投稿されているツイートを選別できる可能性が高い。
・リンク先のWebページのタイトルに「年金」を含んでいるツイートの投稿状況を把握することで、年金に関するニュースが話題になっている時期を機械的に把握できる可能性が高い。
本稿ではツイートに含まれるリンクを分析したが、リンクが含まれるツイートは分析対象ツイートの約25%にとどまっている。リンクが含まれないツイートの分析についても、検討を進めたい。
7 そのWebサイトを参照している投稿者が10人未満かつ、そのWebサイトを参照しているツイートが当該投稿者1人当たり10件以上となっているWebサイトを、参照しているツイート。
(2021年11月30日「基礎研レポート」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本年金機構をめぐる不祥事のほか、積立金に関する前財相の発言も話題に-「年金」を含むツイートに含まれるリンクの基礎分析(2021年10月)のレポート Topへ