- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 新型コロナから見る、中国保険会社の未来像
2021年03月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――春節連休明け、保険会社の株価急上昇
2――ネット保険の販売拡大も、自社ではなく、第三者プラットフォームによる貢献が大きい。
3――へルステック企業との連携強化―「微医」(WeDctor)を例に
4――「国民の健康向上」を命題とした健康保険商品への規制緩和
- 新型コロナ以降、人々の疾病予防や健康リスクに対する意識、保険加入意識は高まったのは事実であるが、中国では医療保険を中心とする健康保険の需要はそれ以前より高い。
- 1人あたりの健康保険料の拠出額は直近4年で3倍の505元まで増加している。ただし、GDPに占める割合はわずか0.7%にとどまり、今後更なる需要の拡大が見込まれる。
- 新型コロナによって非接触の販売やサービス提供が求められる中、ネット保険には今後の成長を牽引する保険として期待が寄せられている。
- ネット保険(生保)については、販売の9割が(1)銀行系、(2)アリペイ、テンセント系の「微保」、京東金融などEC、SNS系など元は金融業とは異なる第三者のプラットフォームによる。
- 資金力があり金融エコシステムの形成が可能な大手生保を除いて、中小規模の生保は、健康管理などのサービス提供、健康データ分析、治療薬提供などのヘルステック企業との連携が進んでいる。健康保険は、本来の現金給付の機能のみならず、リハビリ、回復までの全工程をサポートするような、ヘルスケアに特化した新たな経済圏の形成の可能性も出現している。
■目次
1――春節連休明け、保険会社の株価急上昇
2――ネット保険の販売拡大も、自社ではなく、第三者プラットフォームによる貢献が大きい。
3――へルステック企業との連携強化―「微医」(WeDctor)を例に
4――「国民の健康向上」を命題とした健康保険商品への規制緩和
(2021年03月11日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/03/18 | 中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/02/18 | 中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新型コロナから見る、中国保険会社の未来像】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナから見る、中国保険会社の未来像のレポート Topへ