- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- コロナ禍に翻弄された1年と2021年の中国経済の見通し
2021年01月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国武漢で広まっておよそ1年が経過した。これまでのコロナ禍との闘いを振り返ると(図表1)、昨冬(19年12月)の段階では名前も無く正体不明だった感染症の流行で中国社会は大混乱に陥った(新型コロナ混迷期)。そして習近平国家主席は20年1月20日、コロナ対策に全力を挙げるよう指示、1月23日には武漢を都市封鎖(ロックダウン)するなど防疫強化期に入った。2月中旬になると爆発的感染(オーバーシュート)がひとまず峠を越え、新規確認症例が1日当たり1000名を下回ってきたため、中国政府は「復工復産」を旗印とした経済活動再開期に入った。そして4月8日には武漢の都市封鎖を解除、5月下旬にはコロナ禍で遅れていた全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の開催に漕ぎ着けた。
全人代後は財政・金融両面での景気テコ入れ策が動き出し、COVID-19も散発的にクラスター(感染者集団)は発生したものの新規確認症例は多くても1日当たり100名余りと小振りに抑制できていたため、7月には映画館や国内団体旅行ツアーを再開、9月以降も「消費促進月」、「内需拡大策(自動車など)」、「インターネット+観光」などの施策を矢継ぎ早に打ち出して消費拡大を促した。さらに中国政府は「新型インフラ建設」に財政資金を投じ、次世代情報ネットワークを発展させてデータセンターの構築や新エネルギー車の普及を後押しし、新型コロナ後の経済発展を支える礎を築こうとしている。そして、上海市が23年までに2,700億元、重慶市が22年までに3,983億元、深圳市が25年までに4,119億元の行動計画を打ち出すなど地方政府も動き出し、それに呼応して民間企業もデジタル投資を加速している。こうして経済回復に向けた動きは本格化していった。
この間の経済成長率を見ると、新型コロナで混迷し防疫を強化した20年1-3月期には成長率が実質で前年比6.8%減まで落ち込み、統計を遡れる1992年以来初めてとなるマイナス成長を記録した。その後、経済活動の再開に舵を切り全人代が開催された4-6月期には同3.2%増まで回復し、経済回復の初期にあたる7-9月期には同4.9%増と2四半期連続で持ち直し、内需拡大の施策が矢継ぎ早に打ち出された10-12月期にはさらに成長率が加速する見込みである。そして、20年通期では前年比2%前後のプラス成長を確保できる見通しである。
それでは、来たる21年の中国経済はどうなるのだろうか。まず、COVID-19の現況を確認してみると、相変わらず中国各地では散発的にクラスターが発生しているものの、新規確認症例は50名を下回る状態をキープしており、経済回復の流れは途切れていない。しかし、中国では来たる21年2月12日に春節(旧正月)を迎える。昨冬の春節に際し武漢では、「春節を祝う会(日本の忘年会・新年会に相当)」が大規模なクラスターを発生させるとともに、3億人とも言われる農民工(出稼ぎ労働者)の帰省ラッシュがCOVID-19を中国全土に広げることとなってしまった。したがって、ワクチンの普及が間に合わない今冬は、春節を祝う会や帰省ラッシュなどで“三密”になるのを抑制せざるを得ず、経済回復よりも防疫管理を優先して行動制限をかけることになるだろう。そして、21年1-3月期の成長率は20年10-12月期と比べた前期比でマイナスに落ち込むだろう。ただし、世界が注目する前年比に関しては、比較対象となる前年同期が極端に低かったため、その反動で前年比14%前後の高い伸びを示すだろう。
この間の経済成長率を見ると、新型コロナで混迷し防疫を強化した20年1-3月期には成長率が実質で前年比6.8%減まで落ち込み、統計を遡れる1992年以来初めてとなるマイナス成長を記録した。その後、経済活動の再開に舵を切り全人代が開催された4-6月期には同3.2%増まで回復し、経済回復の初期にあたる7-9月期には同4.9%増と2四半期連続で持ち直し、内需拡大の施策が矢継ぎ早に打ち出された10-12月期にはさらに成長率が加速する見込みである。そして、20年通期では前年比2%前後のプラス成長を確保できる見通しである。
それでは、来たる21年の中国経済はどうなるのだろうか。まず、COVID-19の現況を確認してみると、相変わらず中国各地では散発的にクラスターが発生しているものの、新規確認症例は50名を下回る状態をキープしており、経済回復の流れは途切れていない。しかし、中国では来たる21年2月12日に春節(旧正月)を迎える。昨冬の春節に際し武漢では、「春節を祝う会(日本の忘年会・新年会に相当)」が大規模なクラスターを発生させるとともに、3億人とも言われる農民工(出稼ぎ労働者)の帰省ラッシュがCOVID-19を中国全土に広げることとなってしまった。したがって、ワクチンの普及が間に合わない今冬は、春節を祝う会や帰省ラッシュなどで“三密”になるのを抑制せざるを得ず、経済回復よりも防疫管理を優先して行動制限をかけることになるだろう。そして、21年1-3月期の成長率は20年10-12月期と比べた前期比でマイナスに落ち込むだろう。ただし、世界が注目する前年比に関しては、比較対象となる前年同期が極端に低かったため、その反動で前年比14%前後の高い伸びを示すだろう。
その後、COVID-19と季節性インフルエンザのダブル感染が懸念される冬場をしのげば、世界で開発が進むワクチンが普及期に入ると見られるため、国民の恐怖心が薄れてリベンジ消費が盛り上がるだろう。また、新型インフラ建設が促す民間企業のデジタル投資も引き続き景気を押し上げる要因となる。しかし、コロナ禍に翻弄された20年は、経済危機を回避すべく財政・金融両面からのサポートで景気を底上げしたが、経済危機が峠を越えた21年4-6月期以降は新型コロナ対策で拡大した財政赤字を縮小し、膨らんだ過剰債務を縮小し、緩んだ金融規律を引き締める段階に入ることが経済成長の足かせとなる。したがって、中国経済は21年1-3月期をピークに減速し始め、21年通期の成長率は前年比7%前後に着地すると予想している。
(2021年01月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍に翻弄された1年と2021年の中国経済の見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍に翻弄された1年と2021年の中国経済の見通しのレポート Topへ