- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- Jリート市場の「コングロマリット・ディスカウント」を考える
2020年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今回のコロナ禍を受けて、Jリート(不動産投資信託)市場で生じた事象の1つに、複数のアセットタイプに投資する総合型リートの市場評価が低下する、いわゆる「コングロマリット・ディスカウント(以下、CD)」の拡大が挙げられる。
「CD」とは、異なる分野の事業を抱える複合企業(コングロマリット)の時価総額が、事業ごとの価値の総和を下回る状態にあることを言う(図表1)。
一般に、事業の多角化は企業全体の業績変動を小さくするメリットが期待できる。一方で、(1)好調な事業とそうでない事業が混在する場合、不振事業が足を引っ張り好調な事業の評価が企業価値に反映されにくい、(2)事業間のシナジー効果が小さい場合、経営資源の非効率な配分や専門性に劣る経営判断などにより経営効率が悪化するといったデメリットが指摘される。
さらに、投資家サイドの要因として、(3)複合企業の全体像が外部からは見えにくく評価が難しい、(4)投資家は複合企業ではなく専業企業への分散投資を選好するといった理由から、複合企業の評価において「CD」が生じやすい傾向にあるようだ。
「CD」とは、異なる分野の事業を抱える複合企業(コングロマリット)の時価総額が、事業ごとの価値の総和を下回る状態にあることを言う(図表1)。
一般に、事業の多角化は企業全体の業績変動を小さくするメリットが期待できる。一方で、(1)好調な事業とそうでない事業が混在する場合、不振事業が足を引っ張り好調な事業の評価が企業価値に反映されにくい、(2)事業間のシナジー効果が小さい場合、経営資源の非効率な配分や専門性に劣る経営判断などにより経営効率が悪化するといったデメリットが指摘される。
さらに、投資家サイドの要因として、(3)複合企業の全体像が外部からは見えにくく評価が難しい、(4)投資家は複合企業ではなく専業企業への分散投資を選好するといった理由から、複合企業の評価において「CD」が生じやすい傾向にあるようだ。
それでは、総合型リートについて、各アセットタイプを事業部門とみなして、バリュエーション指標の1つであるNAV倍率(リートの解散価値を表わすNAVに対する時価総額の倍率)を用いて、「CD」の変動を確認したい。
まず、昨年末時点の総合型リートの(1)NAV は5.0兆円、(2)時価総額は5.8兆円、特定アセットに投資する特化型リートのNAV 倍率を適用した(3)修正時価総額は6.0兆円、「CD((2)÷(3)-1)」は▲3%となった。ビフォーコロナでは、総合型リートは「CD」の状態にあったもののNAV 倍率((2)÷(1))は1.17倍で、市場から高い評価を受けていたと言える(図表2)。
次に、8 月時点の総合型リートの(1)NAV は5.2兆円、(2)時価総額は4.2兆円、(3)修正時価総額は4.8兆円となった。この結果、「CD」は▲3%から▲13%へと拡大し、NAV 倍率も1.17倍から0.82倍へと大きく低下している。
まず、昨年末時点の総合型リートの(1)NAV は5.0兆円、(2)時価総額は5.8兆円、特定アセットに投資する特化型リートのNAV 倍率を適用した(3)修正時価総額は6.0兆円、「CD((2)÷(3)-1)」は▲3%となった。ビフォーコロナでは、総合型リートは「CD」の状態にあったもののNAV 倍率((2)÷(1))は1.17倍で、市場から高い評価を受けていたと言える(図表2)。
次に、8 月時点の総合型リートの(1)NAV は5.2兆円、(2)時価総額は4.2兆円、(3)修正時価総額は4.8兆円となった。この結果、「CD」は▲3%から▲13%へと拡大し、NAV 倍率も1.17倍から0.82倍へと大きく低下している。
(2020年10月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ | 岩佐 浩人 | 基礎研レポート |
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Jリート市場の「コングロマリット・ディスカウント」を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Jリート市場の「コングロマリット・ディスカウント」を考えるのレポート Topへ