- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は段階的な経済再開を反映して減少幅が縮小
2020年08月05日
20年6月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て、通関ベース)は前年同月比2.4%減(前月:同21.2%減)とマイナス幅が縮小した(図表1)。輸出の伸び率は、今年1-2月に中華圏の旧正月の連休時期のずれの影響で大きく変動した後、新型コロナの世界的な感染拡大と商品価格下落、そして国内外で実施された活動制限措置の影響が4月に本格化して急減したが、6月は段階的な経済活動の再開を反映して減少幅が縮小した。もっとも新型コロナの感染は第一波が収束に向かった国でも第二波、第三波と流行を繰り返す動きがあるほか、物流の制限が残るなど世界経済は依然として不安定で、経済活動の水準が元に戻るまでには時間を要するため、今後の輸出の回復ペースは緩やかなものにとどまることが予想される。
ASEAN6カ国の仕向け地別の輸出動向を見ると、6月は東南アジア向け(同20.2%減)とEU向け(同16.1%減)が大幅に減少したものの、北米向け(同18.5%増)と東アジア向け(同6.6%増)が持ち直した(図表2)。東アジア向け輸出の持ち直しはコロナショックからの景気回復が進む中国向けの増加と経済活動が比較的早い段階で再開された日本、韓国、台湾向けの落ち込みが和らいだことが影響したと考えれる。
ASEAN6カ国の仕向け地別の輸出動向を見ると、6月は東南アジア向け(同20.2%減)とEU向け(同16.1%減)が大幅に減少したものの、北米向け(同18.5%増)と東アジア向け(同6.6%増)が持ち直した(図表2)。東アジア向け輸出の持ち直しはコロナショックからの景気回復が進む中国向けの増加と経済活動が比較的早い段階で再開された日本、韓国、台湾向けの落ち込みが和らいだことが影響したと考えれる。
ベトナムの20年6月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比5.3%増となり、前月の同12.3%減から上昇した。昨年好調だった輸出は、今年1~2月に旧正月の連休時期のずれを背景に上下に振れた後、4~5月は新型コロナ感染対策として国内外で実施された活動制限措置の影響により落ち込んだが、6月は同制限措置の緩和に伴う反動増が生じてプラスに転じた。また輸入額も前年同月比6.4%増(前月:同21.5%減)と上昇した結果、貿易収支は+18.5億ドルとなり、前月から8.4億ドル改善した(図表3)。
輸出を品目別に見ると、まず輸出全体の約2割を占める電話・部品は同3.4%減(前月:同21.1%減)と減少傾向が続いた一方、電気製品・同部品は同33.2%増(前月:同15.7%増)と5ヵ月連続の二桁増を記録するなど好調だった(図表4)。また繊維関連では、織物・衣類が同9.7%減(前月:同31.6%減)、履物が同11.8%減(前月:同23.8%減)となり、それぞれ大幅に減少した。農林水産物を見ると、水産物(同0.3%増)が僅かながら増加したものの、6月に入って価格が急落したコメ(同14.1%減)をはじめとしてコーヒー(同9.9%減)、野菜(同7.1%減)、天然ゴム(同6.3%減)など幅広い品目が減少した。
輸出を資本別に見ると、全体の7割を占める外資系企業が1.5%減(前月:同21.5%減)と小幅に減少した一方、地場企業は同19.1%増(前月:同8.1%増)と大幅に増加した。
輸出を品目別に見ると、まず輸出全体の約2割を占める電話・部品は同3.4%減(前月:同21.1%減)と減少傾向が続いた一方、電気製品・同部品は同33.2%増(前月:同15.7%増)と5ヵ月連続の二桁増を記録するなど好調だった(図表4)。また繊維関連では、織物・衣類が同9.7%減(前月:同31.6%減)、履物が同11.8%減(前月:同23.8%減)となり、それぞれ大幅に減少した。農林水産物を見ると、水産物(同0.3%増)が僅かながら増加したものの、6月に入って価格が急落したコメ(同14.1%減)をはじめとしてコーヒー(同9.9%減)、野菜(同7.1%減)、天然ゴム(同6.3%減)など幅広い品目が減少した。
輸出を資本別に見ると、全体の7割を占める外資系企業が1.5%減(前月:同21.5%減)と小幅に減少した一方、地場企業は同19.1%増(前月:同8.1%増)と大幅に増加した。
タイの20年6月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比23.2%減と、前月の同22.5%減に続いて大幅に減少した。昨年から減少傾向の続く輸出は、今年3月から新型コロナの感染拡大を背景とした商品価格の下落や国内外の活動制限措置などの悪影響が現れ始め、5月から大幅に減少している。また輸入額も前年同月比18.1%減(前月:同34.4%減)と3カ月連続の大幅減少となった結果、貿易収支は+16.1億ドルとなり、前月から10.8億ドル悪化した(図表5)。
輸出を品目別に見ると、全体の約7割を占める工業製品が同19.0%減(前月:同34.9%減)と3カ月連続の二桁減少となった(図表6)。製造品の内訳を見ると、主力の自動車・部品(同38.3%減)や電子機器(同4.6%減)、機械・装置(同22.7%減)、石油化学製品(同13.5%減)など幅広い品目が減少した。また鉱業・燃料は同38.9%減(前月:同44.0%減)となり、石油製品(同36.6%減)を中心に4カ月連続で減少した。農産物・同加工品も同4.8%減(前月:同0.6%減)と低迷した。前月に続いてゴム製品(同61.2%増)や果物(同18.6%増)、畜産物(同42.6%増)、タピオカ(同1.3%増)が増加する一方、コメ(同25.6%減)や天然ゴム(同55.6%減)、加工食品(同7.8%減)が減少するなど、品目ごとのバラつきがみられた。前月まで好調だった非貨幣用金(同86.6%減)は一転してマイナスとなった。
輸出を品目別に見ると、全体の約7割を占める工業製品が同19.0%減(前月:同34.9%減)と3カ月連続の二桁減少となった(図表6)。製造品の内訳を見ると、主力の自動車・部品(同38.3%減)や電子機器(同4.6%減)、機械・装置(同22.7%減)、石油化学製品(同13.5%減)など幅広い品目が減少した。また鉱業・燃料は同38.9%減(前月:同44.0%減)となり、石油製品(同36.6%減)を中心に4カ月連続で減少した。農産物・同加工品も同4.8%減(前月:同0.6%減)と低迷した。前月に続いてゴム製品(同61.2%増)や果物(同18.6%増)、畜産物(同42.6%増)、タピオカ(同1.3%増)が増加する一方、コメ(同25.6%減)や天然ゴム(同55.6%減)、加工食品(同7.8%減)が減少するなど、品目ごとのバラつきがみられた。前月まで好調だった非貨幣用金(同86.6%減)は一転してマイナスとなった。
マレーシアの20年6月の輸出額(ドル建て、通関ベース)の伸び率は前年同月比6.0%増となり、前月の同28.4%減から上昇した。昨年から減少傾向の続く輸出は、今年3月に新型コロナ感染拡大と国内外の活動制限措置の影響が現れ、4~5月には約3割減を記録したが、6月は活動制限措置の緩和による反動増が生じて増加に転じた。また輸入額が前年同月比8.1%減(前月:同33.1%減)と低迷した結果、貿易収支は+48.9億ドルとなり、前月から24.9億ドル改善した(図表7)。
輸出を品目別に見ると、全体の約4割を占める機械・輸送用機器は同13.7%増(前月:同25.5%減)と、主力の電気・電子製品(同12.9%増)を中心に増加して10カ月ぶりのプラスに転じた(図表8)。また鉱物性燃料は同39.4%減(前月:同48.0%減)と3カ月連続で大幅に減少した。天然ガス(同26.5%減)と原油(同71.6%減)、石油製品(同35.0%減)がそれぞれ低迷している。このほか、動植物性油脂が同38.4%増(前月:同17.6%減)が持ち直した一方、化学製品が同8.5%減(前月:同25.8%減)と減少するなど、品目によってバラつきがみられた。
輸出を品目別に見ると、全体の約4割を占める機械・輸送用機器は同13.7%増(前月:同25.5%減)と、主力の電気・電子製品(同12.9%増)を中心に増加して10カ月ぶりのプラスに転じた(図表8)。また鉱物性燃料は同39.4%減(前月:同48.0%減)と3カ月連続で大幅に減少した。天然ガス(同26.5%減)と原油(同71.6%減)、石油製品(同35.0%減)がそれぞれ低迷している。このほか、動植物性油脂が同38.4%増(前月:同17.6%減)が持ち直した一方、化学製品が同8.5%減(前月:同25.8%減)と減少するなど、品目によってバラつきがみられた。
インドネシアの20年6月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比2.3%増(前月:同29.5%減)と上昇した。昨年から減少傾向の続く輸出は、今年3月から新型コロナの感染拡大の影響が現れ始め、国内外で実施された活動制限措置の影響を受けて5月には約3割減まで落ち込んだが、6月は経済活動の再開による反動増が生じて増加に転じた。また輸入額が前年同月比6.4%減(前月:同42.2%減)とマイナス幅が縮小した結果、貿易収支は+12.7億ドルとなり、前月から7.5億ドル悪化した(図表9)。
全体の9割を占める非石油ガス輸出が同3.6%増(前月:同27.7%減)とプラスに転じた一方、石油ガス輸出が同18.5%減(前月:同50.7%減)と引き続き減少した(図表10)。ゴム製品(同10.7%減)など減少傾向の続く品目はあるものの、電気機械(同11.0%増)や機械類(同11.4%増)、動植物性油脂(同18.6%増)、木材パルプ(同9.9%増)など前月からプラスに転化した品目が目立った。また鉄・鉄鋼(同27.6%増)と鉱石、スラグ及び灰(同222.4%増)は前月に続いて好調だった。
全体の9割を占める非石油ガス輸出が同3.6%増(前月:同27.7%減)とプラスに転じた一方、石油ガス輸出が同18.5%減(前月:同50.7%減)と引き続き減少した(図表10)。ゴム製品(同10.7%減)など減少傾向の続く品目はあるものの、電気機械(同11.0%増)や機械類(同11.4%増)、動植物性油脂(同18.6%増)、木材パルプ(同9.9%増)など前月からプラスに転化した品目が目立った。また鉄・鉄鋼(同27.6%増)と鉱石、スラグ及び灰(同222.4%増)は前月に続いて好調だった。
シンガポールの20年6月の輸出額(石油と再輸出除く、ドル建て、通関ベース)は前年同月比13.5%増(前月:同7.8%減)と再び上昇した。輸出は昨年低迷したが、今年は世界的な新型コロナの感染拡大を背景に医薬品や非貨幣用金、集積回路(IC)の出荷増が続いて増加傾向にある。6月の輸出は国内外の経済活動措置の緩和による反動が生じて主力の電気電子を中心に伸長した。なお、総輸出額は同5.8%減(前月:同26.5%減)、総輸入額は同11.9%減(前月:同28.7%減)となり、それぞれマイナス幅が縮小した。結果として、貿易収支が+34.4億ドルとなり、前月から6.2億ドル改善した(図表11)。
輸出(石油と再輸出除く)を品目別に見ると、まず全体の約3割を占める電子製品が同19.5%増(前月:同8.7%増)と大きく上昇し、約3年ぶりの二桁増を記録した(図表12)。電子製品の内訳を見ると、PC(同2.3%減)やPC部品(同28.3%減)は低迷したものの、主力のIC(同26.2%増)や通信機器(同34.7%増)、ダイオード・トランジスタ(同4.0%増)が増加した。また電子製品と並び全体の約3割を占める化学は同3.0%減(前月:同21.1%減)と2カ月連続のマイナスとなった。化学製品の内訳を見ると、好調の医薬品(同27.8%増)が大幅に増加した一方、石油化学製品(同30.7%減)が低迷した。
輸出(石油と再輸出除く)を品目別に見ると、まず全体の約3割を占める電子製品が同19.5%増(前月:同8.7%増)と大きく上昇し、約3年ぶりの二桁増を記録した(図表12)。電子製品の内訳を見ると、PC(同2.3%減)やPC部品(同28.3%減)は低迷したものの、主力のIC(同26.2%増)や通信機器(同34.7%増)、ダイオード・トランジスタ(同4.0%増)が増加した。また電子製品と並び全体の約3割を占める化学は同3.0%減(前月:同21.1%減)と2カ月連続のマイナスとなった。化学製品の内訳を見ると、好調の医薬品(同27.8%増)が大幅に増加した一方、石油化学製品(同30.7%減)が低迷した。
フィリピンの20年6月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比13.3%減となり、前月の同26.9%減からマイナス幅が縮小した。輸出の基調は、昨年まで電子製品と一次産品の出荷増を支えに概ねプラス圏の伸びが続いていたが、今年3月から新型コロナ感染拡大と国内外で実施された活動制限措置の影響が現れて幅広い品目が減少している。また輸入額も前年同月比24.5%減(前月:同40.6%減)と大幅に減少した結果、貿易収支は▲13.0億ドルとなり、前月から0.2億ドル改善した(図表13)。
輸出シェア上位10品目を見ると、まず輸出全体の5割強を占める電子製品は同10.4%減(前月:同20.5%減)と低迷した(図表14)。電子製品の内訳を見ると、主力の半導体デバイス(同8.1%減)をはじめ、電子データ処理機(同9.7%減)やオフィス機器(同29.4%減)などが減少した。その他9品目のうち、その他鉱物製品(59.5%増)と化学(同3.3%増)は増加したものの、金属部品(同30.5%減)やココナッツオイル(同29.7%減)、機械・輸送用機器(同26.3%減)、イグニッションワイヤーセット(同25.8%減)、生鮮バナナ(同17.4%減)、その他製造品(同16.9%減)、製錬銅(同10.4%減%減)など多くの品目が大幅に減少した。
輸出シェア上位10品目を見ると、まず輸出全体の5割強を占める電子製品は同10.4%減(前月:同20.5%減)と低迷した(図表14)。電子製品の内訳を見ると、主力の半導体デバイス(同8.1%減)をはじめ、電子データ処理機(同9.7%減)やオフィス機器(同29.4%減)などが減少した。その他9品目のうち、その他鉱物製品(59.5%増)と化学(同3.3%増)は増加したものの、金属部品(同30.5%減)やココナッツオイル(同29.7%減)、機械・輸送用機器(同26.3%減)、イグニッションワイヤーセット(同25.8%減)、生鮮バナナ(同17.4%減)、その他製造品(同16.9%減)、製錬銅(同10.4%減%減)など多くの品目が大幅に減少した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年08月05日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 【アジア・新興国】東南アジア経済の見通し~経済活動の再開進むも、外需悪化が長引き景気回復ペースは緩やかに
- インド経済の見通し~4-6月期は全土封鎖の影響が本格化、封鎖解除後も経済正常化が遅れて20年度はマイナス成長へ(2020年度▲1.5%、2021年度+7.7%)
- インドにバッタの大群侵入、蝗害がコロナに続く新たなリスクに
- タイGDP(20年1-3月期)-新型コロナで前年同期比1.8%減、6年ぶりのマイナス成長
- マレーシアGDP(20年1-3月期)-新型コロナで約10年ぶりの低成長(前年同期比+0.7%)を記録
- フィリピンGDP(20年1-3月期)-新型コロナで前年同期比0.2%減のマイナス成長
- 【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも
03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/15 | インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/07 | ベトナム経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比7.55%増~輸出主導の好景気が継続 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/24 | 東南アジア経済の見通し~米トランプ政権発足で景気下振れリスク高まる | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/13 | インド消費者物価(24年11月)~11月のCPI上昇率は4カ月ぶりに低下、食品価格の高騰がやや緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は段階的な経済再開を反映して減少幅が縮小】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は段階的な経済再開を反映して減少幅が縮小のレポート Topへ