- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 英国総選挙:保守党過半数確保の勢い-最終盤での形勢逆転の可能性を考える
2019年12月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに-英国総選挙の最新情勢
政党支持率は50%を割っていても、労働党との支持率の差から、保守党が過半数を確保する可能性は高まっている。英国は小選挙区制を採用しており、全650の選挙区(うちイングランドが533議席、スコットランドが59議席、ウェールズが40議席、北アイルランドが18議席)で最多得票の1名のみが選出されるため、二大政党の候補者に有利に働くためだ。離脱撤回を掲げる中道の自由民主党が、世論調査では今も50%を占める残留派1の受け皿となりそうだが、支持率が13%と伸び悩む。残留派の有権者は「死票」となることを嫌い、労働党を選ぶ傾向があるからだ。
調査会社・ユーガブが、北アイルランドの選挙区を除く632の選挙区について算出した議席予想(MRP)2では 、保守党は359と17年の前回総選挙から42議席を増やし、過半数を大きく超える。労働党は211で17年から51議席減、スコットランド民族党(SNP)は43議席で同8議席増、自由民主党が13議席の同1議席増、ウェールズのプライド・カムリが4議席、緑の党が1議席を維持する。比例代表制で行われた5月の欧州議会選挙では、離脱派の不満票の受け皿となって第1党となった離脱党は議席を獲得できない見通しだ。
支持率の調査を基に算出する他の議席予想も、保守党が労働党から議席を奪い、過半数を確保する結果となっている3。
1 https://www.politico.eu/europe-poll-of-polls/united-kingdom/#93494
2 https://yougov.co.uk/topics/politics/articles-reports/2019/11/27/key-findings-our-mrp。同調査では、政党支持率に加えて、聞き取り調査、各選挙区の傾向を加味する。
3 Joe Greenwood “Different method, similar outcome: comparing poll of polls with MRP” LSE Comment, December 2nd, 2019 (https://blogs.lse.ac.uk/politicsandpolicy/poll-of-polls-mrp/)
調査会社・ユーガブが、北アイルランドの選挙区を除く632の選挙区について算出した議席予想(MRP)2では 、保守党は359と17年の前回総選挙から42議席を増やし、過半数を大きく超える。労働党は211で17年から51議席減、スコットランド民族党(SNP)は43議席で同8議席増、自由民主党が13議席の同1議席増、ウェールズのプライド・カムリが4議席、緑の党が1議席を維持する。比例代表制で行われた5月の欧州議会選挙では、離脱派の不満票の受け皿となって第1党となった離脱党は議席を獲得できない見通しだ。
支持率の調査を基に算出する他の議席予想も、保守党が労働党から議席を奪い、過半数を確保する結果となっている3。
1 https://www.politico.eu/europe-poll-of-polls/united-kingdom/#93494
2 https://yougov.co.uk/topics/politics/articles-reports/2019/11/27/key-findings-our-mrp。同調査では、政党支持率に加えて、聞き取り調査、各選挙区の傾向を加味する。
3 Joe Greenwood “Different method, similar outcome: comparing poll of polls with MRP” LSE Comment, December 2nd, 2019 (https://blogs.lse.ac.uk/politicsandpolicy/poll-of-polls-mrp/)
2|保守党勝利の場合のEU離脱の進路-20年1月末離脱、年末には「崖」も
ジョンソン首相が、このままの勢いを保ち、総選挙で過半数を制した場合、英国は、20年1月31日にジョンソン首相がEUと合意した「離脱協定」に基づいてEUを離脱する。
離脱後は現状を維持する「移行期間」となり、英国はEUとの「政治合意」を叩き台とする将来関係の協議に入るが、すぐに、「将来関係協定なき移行期間終了」がリスクとして浮上する。ジョンソン首相の「政治合意」は、単一市場からも関税同盟からも離脱し、EUとの間で関税ゼロを目指すが、製造業も含めて規制の乖離を容認する(図表2)。
このため、現状を維持する「移行期間」終了に、「導入期間」などを設けた「将来関係協定」の発効が間に合わなければ、環境が激変する「崖」となる。
財、サービスの幅広い領域をカバーする協定の協議にはそもそも時間を要するし、EU側の批准手続きも複雑になるため、20年末までに手続きを終えることは不可能と見られている。
移行期間は「1回に限り、1年又は2年の延長が可能」つまり、最長で22年末までの延長が可能だが、保守党は「20年末から延長しない」ことを公約とする。
総選挙が、保守党の過半数確保という結果になれば、どの政党も過半数を持たない「ハングパーラメント」によるEU離脱のさらなる迷走が回避されたことを、市場や離脱を支持あるいは容認する有権者は、一旦は歓迎するかもしれない。
しかし、歓迎ムードは長くは続かないだろう。移行期間の延期は7月1日までの申請が必要だ。「移行期間」の延長拒否は、総選挙での勝利のための戦術であり、総選挙で過半数を制し、離脱を実現すれば、ジョンソン首相が国内の分断解消のために柔軟姿勢に転じると期待されている。しかし、ジョンソン首相は、支持者の期待に応えることを優先し、強硬姿勢を崩さないかもしれない。そうなれば、すぐに「将来関係協定なき移行期間終了」という「20年末の崖」が意識されるようになる。
ジョンソン首相が、このままの勢いを保ち、総選挙で過半数を制した場合、英国は、20年1月31日にジョンソン首相がEUと合意した「離脱協定」に基づいてEUを離脱する。
離脱後は現状を維持する「移行期間」となり、英国はEUとの「政治合意」を叩き台とする将来関係の協議に入るが、すぐに、「将来関係協定なき移行期間終了」がリスクとして浮上する。ジョンソン首相の「政治合意」は、単一市場からも関税同盟からも離脱し、EUとの間で関税ゼロを目指すが、製造業も含めて規制の乖離を容認する(図表2)。
このため、現状を維持する「移行期間」終了に、「導入期間」などを設けた「将来関係協定」の発効が間に合わなければ、環境が激変する「崖」となる。
財、サービスの幅広い領域をカバーする協定の協議にはそもそも時間を要するし、EU側の批准手続きも複雑になるため、20年末までに手続きを終えることは不可能と見られている。
移行期間は「1回に限り、1年又は2年の延長が可能」つまり、最長で22年末までの延長が可能だが、保守党は「20年末から延長しない」ことを公約とする。
総選挙が、保守党の過半数確保という結果になれば、どの政党も過半数を持たない「ハングパーラメント」によるEU離脱のさらなる迷走が回避されたことを、市場や離脱を支持あるいは容認する有権者は、一旦は歓迎するかもしれない。
しかし、歓迎ムードは長くは続かないだろう。移行期間の延期は7月1日までの申請が必要だ。「移行期間」の延長拒否は、総選挙での勝利のための戦術であり、総選挙で過半数を制し、離脱を実現すれば、ジョンソン首相が国内の分断解消のために柔軟姿勢に転じると期待されている。しかし、ジョンソン首相は、支持者の期待に応えることを優先し、強硬姿勢を崩さないかもしれない。そうなれば、すぐに「将来関係協定なき移行期間終了」という「20年末の崖」が意識されるようになる。
2――保守党のリードを支える要因
1|首相の強硬姿勢への支持
保守党のリードは、7月の就任以来、ジョンソン首相がとってきた強硬路線の成功を意味する。ジョンソン首相も「期限通りの離脱」に失敗したが、メイ前首相のような支持率低下を免れた。常に戦う姿勢を見せ、最終的に「延期は議会のせい」という構図を作り上げたからだろう。
「弱腰」とのイメージがつきまとったメイ前首相に対して、ジョンソン首相は「合意なき離脱」も辞さない構えで、EUに「離脱協定」からのアイルランド国境の開放を維持する安全策の削除を求め、新たな合意を引き出した。さらに、「離脱協定法案(第2読会)」の下院での承認にも成功した。続く「高速審議動議」も可決されれば「期限通りの離脱」が出来たはずだ。それを阻んだのは、野党と穏健離脱派の造反議員だった(図表3)。「離脱協定法案」は、英国にとって重要な法案であるため、高速審議すべきでないという判断は正しいはずだが、「離脱疲れ」が蔓延する中では、期限通りの離脱を阻んだ元凶といった批判の対象となりやすい。
保守党のリードは、7月の就任以来、ジョンソン首相がとってきた強硬路線の成功を意味する。ジョンソン首相も「期限通りの離脱」に失敗したが、メイ前首相のような支持率低下を免れた。常に戦う姿勢を見せ、最終的に「延期は議会のせい」という構図を作り上げたからだろう。
「弱腰」とのイメージがつきまとったメイ前首相に対して、ジョンソン首相は「合意なき離脱」も辞さない構えで、EUに「離脱協定」からのアイルランド国境の開放を維持する安全策の削除を求め、新たな合意を引き出した。さらに、「離脱協定法案(第2読会)」の下院での承認にも成功した。続く「高速審議動議」も可決されれば「期限通りの離脱」が出来たはずだ。それを阻んだのは、野党と穏健離脱派の造反議員だった(図表3)。「離脱協定法案」は、英国にとって重要な法案であるため、高速審議すべきでないという判断は正しいはずだが、「離脱疲れ」が蔓延する中では、期限通りの離脱を阻んだ元凶といった批判の対象となりやすい。
2|「離脱疲れ」の広がり
保守党のリードは、国民投票から3年半にわたり混迷が続いたことで、EU離脱問題に早く決着をつけたいと願う「離脱疲れ」が広がっていることにも支えられている。保守党が公約で「移行期間の延長をしない」方針を掲げるのも、離脱問題に早期に決着をつけるイメージを打ち出したいからだろう。
保守党が過半数確保に失敗すれば、野党に主導権が移り、再度の国民投票を経て、離脱撤回の可能性が出てくる。保守党が、政権協力を得られる見込みがあるのは、離脱党、DUPに限られる。離脱党は、ジョンソン首相に反対しない方針を表明しているが4、そもそも議席の獲得が見込めない。DUPは、北アイルランド選挙区の18議席をナショナリストのシン・フェイン党と分け合う見通しであり、議席獲得は確実だが、ジョンソン首相の合意に賛成しない。国境の開放を維持する「安全策」を削除し、アイルランド海に事実上の関税の境界を設ける「対案」に置き換えたことを、「改悪」と考えているからだ。
他方で、最大野党・労働党は、「政権樹立から3カ月以内にEUと新合意を締結、6カ月以内に新合意に基づく離脱か残留かを問う国民投票の実施」が政権公約だが、国民投票で「新合意による離脱」と「残留」のいずれを支持するかについては中立としている。EUとの新合意では、「恒久的で包括的な英国全土をカバーする関税同盟」や「単一市場との緊密な調和」など、ジョンソン首相合意よりもEUとの緊密な関係を維持する方針だ(図表4)。
保守党のリードは、国民投票から3年半にわたり混迷が続いたことで、EU離脱問題に早く決着をつけたいと願う「離脱疲れ」が広がっていることにも支えられている。保守党が公約で「移行期間の延長をしない」方針を掲げるのも、離脱問題に早期に決着をつけるイメージを打ち出したいからだろう。
保守党が過半数確保に失敗すれば、野党に主導権が移り、再度の国民投票を経て、離脱撤回の可能性が出てくる。保守党が、政権協力を得られる見込みがあるのは、離脱党、DUPに限られる。離脱党は、ジョンソン首相に反対しない方針を表明しているが4、そもそも議席の獲得が見込めない。DUPは、北アイルランド選挙区の18議席をナショナリストのシン・フェイン党と分け合う見通しであり、議席獲得は確実だが、ジョンソン首相の合意に賛成しない。国境の開放を維持する「安全策」を削除し、アイルランド海に事実上の関税の境界を設ける「対案」に置き換えたことを、「改悪」と考えているからだ。
他方で、最大野党・労働党は、「政権樹立から3カ月以内にEUと新合意を締結、6カ月以内に新合意に基づく離脱か残留かを問う国民投票の実施」が政権公約だが、国民投票で「新合意による離脱」と「残留」のいずれを支持するかについては中立としている。EUとの新合意では、「恒久的で包括的な英国全土をカバーする関税同盟」や「単一市場との緊密な調和」など、ジョンソン首相合意よりもEUとの緊密な関係を維持する方針だ(図表4)。
労働党と他の野党の協力の可否も不透明だ。LDPは、左派色が強く、反ユダヤ主義への対応でも批判を浴びる労働党のコービン党首との連携に慎重な構えを崩していない。しかし、LDPの支持は伸び悩んでおり、SNP、プライド・カムリなどの地域政党も、離脱撤回・残留という目的を実現するには労働党と連携する他に選択肢はない。「再国民投票」実施という点のみで一致して政権協力をする可能性はある。
ユーガブの選挙区毎の議席予想・MRPでは、北部やミッドランドなどの離脱支持の割合が高かった選挙区で、保守党が労働党から議席を奪うと予想する。
保守党のリードは、国民投票から続くEU離脱を巡る混迷に、「合意あり離脱」で早期に決着をつけたいと願う人々の思いに支えられている。
ユーガブの選挙区毎の議席予想・MRPでは、北部やミッドランドなどの離脱支持の割合が高かった選挙区で、保守党が労働党から議席を奪うと予想する。
保守党のリードは、国民投票から続くEU離脱を巡る混迷に、「合意あり離脱」で早期に決着をつけたいと願う人々の思いに支えられている。

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【英国総選挙:保守党過半数確保の勢い-最終盤での形勢逆転の可能性を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国総選挙:保守党過半数確保の勢い-最終盤での形勢逆転の可能性を考えるのレポート Topへ