- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- EUは署名なき英首相の離脱延期要請にどう応えるか?-修正離脱協定から読めること-
2019年10月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 19日の英国議会下院でのジョンソン首相の「修正離脱協定案」の採決は「合意なき離脱」の阻止を目的とする修正動議の可決で阻まれた。
- 背景には、「修正離脱協定案」そのものへの反対だけでなく、時間的な制約への不安、さらにジョンソン首相の手法に対する不信がある。
- ジョンソン首相は19日夜、9月9日に成立した「期限延期法」に従い、トゥスクEU首脳会議常任議長に20年1月31日まで離脱期限延期を求める書簡を送付したものの、公約の10月31日の離脱実現の構えを崩していない。「延期法」で定められた書式には署名せず、「さらなる延期は利益と信頼関係を損なう」など自らの見解を示した署名入りの書簡と合わせて送付する「奇策」に出た。
- 10月31日の「合意なき離脱」が回避できるかは、英国議会での離脱関連法の法制化の行方とともに、EU27カ国が英首相の延期要請にどう応えるかが重要になってくる。
- EUは、ジョンソン首相との「修正離脱協定」の協議で柔軟さを見せた。EUとしても、「合意なき離脱」は回避したいし、まして、その責任を負うことはしたくないからだ。
- 離脱期限に向けて、英国議会では「修正離脱協定」の承認から国民投票の動議の可決まで様々な展開が想定し得る。EUは、期限延期についても、期限内の離脱を望む姿勢を保ちつつ、離脱協定の法制化に必要な短期の延期から、総選挙、国民投票の場合の数ヶ月の延期など複数の選択肢を準備して、英国議会の動向を見守るものと思われる。
■目次
・首相の協定案採決を阻んだ超党派の修正動議。狙いは「合意なき離脱」阻止
・背景には根強い首相の手法への不信感も
・首相はあくまでも10月31日離脱を目指す構え
・総選挙を意識した首相の強硬姿勢
・「合意なき離脱」リスク回避により重要なEUの対応。原則を厳格に適用なら延期拒否も
・レッド・ラインを修正したジョンソン首相との「修正離脱協定」で見せたEUの柔軟さ
・再交渉はしないはずの離脱協定の修正、認めないはずの検査・関税徴収の代行、枠組み停止
・EUも「合意なき離脱」を回避したい、責任を負いたくない
・英国議会では「修正離脱協定」の承認も、信認のための国民投票の動議の可決もあり得る
・EUは複数の選択肢を準備しつつ英国議会の動向を見守る
・首相の協定案採決を阻んだ超党派の修正動議。狙いは「合意なき離脱」阻止
・背景には根強い首相の手法への不信感も
・首相はあくまでも10月31日離脱を目指す構え
・総選挙を意識した首相の強硬姿勢
・「合意なき離脱」リスク回避により重要なEUの対応。原則を厳格に適用なら延期拒否も
・レッド・ラインを修正したジョンソン首相との「修正離脱協定」で見せたEUの柔軟さ
・再交渉はしないはずの離脱協定の修正、認めないはずの検査・関税徴収の代行、枠組み停止
・EUも「合意なき離脱」を回避したい、責任を負いたくない
・英国議会では「修正離脱協定」の承認も、信認のための国民投票の動議の可決もあり得る
・EUは複数の選択肢を準備しつつ英国議会の動向を見守る
(2019年10月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【EUは署名なき英首相の離脱延期要請にどう応えるか?-修正離脱協定から読めること-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EUは署名なき英首相の離脱延期要請にどう応えるか?-修正離脱協定から読めること-のレポート Topへ