- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 株式や債券の代替投資先に選ばれるJリート市場
2019年10月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これに対して、J リート市場の業績は堅調だ。市場全体の予想1口分配金は賃料収入の増加や金融コストの減少などにより年率5%程度のペースで増加している。引き続き、オフィスビルや賃貸マンションを中心に賃料収入が拡大し分配金の増加が見込まれており、両者の業績モメンタムの違いがパフォーマンスの格差に表われている。
加えて、J リート市場のボラティリティは年率で1ケタ台後半と低い水準を保っており株式市場と比べて値動きは穏やかである。そのため、Jリートは安定した業績と低いボラティリティが期待できるディフェンシブ資産として、リスク抑制を意図した資金の受け皿となっている。
次に、債券市場からの資金流入について考えたい。FRBは7月末のFOMCで政策金利を0.25%引き下げるとともに、バランスシートの縮小停止時期を従来の9月末から2カ月前倒し8月とすることを決定した。ECBも9月理事会で追加緩和と量的緩和の再開を決定するなど世界は再び金融緩和局面に突入し金利低下の圧力が強まっている。米10年金利は1.5%に、独10年金利は▲0.7%の水準に低下し、日10年金利も日銀の許容レンジ(▲0.2%~0.2%)を超えて低下した(8月末時点)。さらに、日本国債のマイナス利回りは15年超の年限にまで及び金額にして約3/4の国債がマイナス圏に沈む(図表3)。そのため、Jリート市場は償還国債などの再投資先の1つとして、インカム収入の確保を意図した資金の受け皿となっている。
加えて、J リート市場のボラティリティは年率で1ケタ台後半と低い水準を保っており株式市場と比べて値動きは穏やかである。そのため、Jリートは安定した業績と低いボラティリティが期待できるディフェンシブ資産として、リスク抑制を意図した資金の受け皿となっている。
次に、債券市場からの資金流入について考えたい。FRBは7月末のFOMCで政策金利を0.25%引き下げるとともに、バランスシートの縮小停止時期を従来の9月末から2カ月前倒し8月とすることを決定した。ECBも9月理事会で追加緩和と量的緩和の再開を決定するなど世界は再び金融緩和局面に突入し金利低下の圧力が強まっている。米10年金利は1.5%に、独10年金利は▲0.7%の水準に低下し、日10年金利も日銀の許容レンジ(▲0.2%~0.2%)を超えて低下した(8月末時点)。さらに、日本国債のマイナス利回りは15年超の年限にまで及び金額にして約3/4の国債がマイナス圏に沈む(図表3)。そのため、Jリート市場は償還国債などの再投資先の1つとして、インカム収入の確保を意図した資金の受け皿となっている。
もっとも、Jリート市場と株式市場のパフォーマンスの乖離がこれまでのピーク水準に接近するなどやや行き過ぎの感もあり、資金フローの反転がいつ生じても不思議ではない(図表4)。実際、2016年後半に企業収益が底打ちし拡大に転じた局面では、それまでの「Jリート優位」の相場が「株式優位」へと変わり、その傾向は長らく続いた。
したがって、現在の資金フローの持続性については、不動産ファンダメンタルズや金利の動向のほか、企業業績の底打ちタイミングにも目を配る必要がありそうだ。
したがって、現在の資金フローの持続性については、不動産ファンダメンタルズや金利の動向のほか、企業業績の底打ちタイミングにも目を配る必要がありそうだ。
(2019年10月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【株式や債券の代替投資先に選ばれるJリート市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式や債券の代替投資先に選ばれるJリート市場のレポート Topへ