- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は4ポイント低下の8と予想
2019年06月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6月短観予測:貿易摩擦激化によって景況感はさらに悪化へ
(景況感は悪化、先行きもさらに悪化へ)
7月1日に公表される日銀短観6月調査では、注目度の高い大企業製造業の業況判断D.I.が8と前回3月調査から4ポイント低下し、2四半期連続での景況感悪化が示されると予想する。この場合、D.I.の水準は、英EU離脱懸念などで円高が長期化していた2016年9月調査以来の低水準ということになる。また、大企業非製造業の業況判断D.I.も19と前回比で2ポイントの低下を見込んでいる。
前回3月調査では、貿易摩擦の影響等に伴う輸出・生産の減少を受けて、大企業製造業の景況感の大幅な悪化が示されていたほか、非製造業でも人手不足やインバウンド需要の鈍化などから景況感がやや悪化していた。
前回調査以降に公表された4月の輸出や生産は一旦下げ止まったものの、反発力は弱い。さらに5月には米政権が中国製品に対する追加関税引き上げと中国通信機器大手への実質禁輸措置を発動し、米中貿易摩擦が激化・泥沼化したことで、世界経済への懸念が高まっている。実際、5月の中国経済指標も不振が目立つ結果であった。さらに、貿易摩擦激化とそれに伴う米利下げ観測の高まりによって円高が進んだことも輸出の逆風になっている。
大企業製造業では米中貿易摩擦の激化・長期化やそれに伴う中国経済の低迷などを受けて、景況感が悪化するだろう。とりわけ中国需要の減少が目立つ機械系や市況悪化に直面する素材系業種の落ち込みが目立ちそうだ。非製造業では、都市再開発や五輪需要が下支えになるものの、顧客である製造業や消費者マインドの悪化を通じて米中摩擦の悪影響を受けるほか、人手不足に伴う賃金・輸送コスト上昇も重荷になり、景況感がやや悪化しそうだ。なお、改元に伴う10連休は一時的な消費の喚起には繋がったものの、その後は反動減もあり、景況感への影響は限定的に留まったとみられる。
中小企業の業況判断D.I.は、製造業が前回から5ポイント低下の1、非製造業が3ポイント低下の9と予想。大企業同様、製造業、非製造業ともに悪化は避けられないとみている。
7月1日に公表される日銀短観6月調査では、注目度の高い大企業製造業の業況判断D.I.が8と前回3月調査から4ポイント低下し、2四半期連続での景況感悪化が示されると予想する。この場合、D.I.の水準は、英EU離脱懸念などで円高が長期化していた2016年9月調査以来の低水準ということになる。また、大企業非製造業の業況判断D.I.も19と前回比で2ポイントの低下を見込んでいる。
前回3月調査では、貿易摩擦の影響等に伴う輸出・生産の減少を受けて、大企業製造業の景況感の大幅な悪化が示されていたほか、非製造業でも人手不足やインバウンド需要の鈍化などから景況感がやや悪化していた。
前回調査以降に公表された4月の輸出や生産は一旦下げ止まったものの、反発力は弱い。さらに5月には米政権が中国製品に対する追加関税引き上げと中国通信機器大手への実質禁輸措置を発動し、米中貿易摩擦が激化・泥沼化したことで、世界経済への懸念が高まっている。実際、5月の中国経済指標も不振が目立つ結果であった。さらに、貿易摩擦激化とそれに伴う米利下げ観測の高まりによって円高が進んだことも輸出の逆風になっている。
大企業製造業では米中貿易摩擦の激化・長期化やそれに伴う中国経済の低迷などを受けて、景況感が悪化するだろう。とりわけ中国需要の減少が目立つ機械系や市況悪化に直面する素材系業種の落ち込みが目立ちそうだ。非製造業では、都市再開発や五輪需要が下支えになるものの、顧客である製造業や消費者マインドの悪化を通じて米中摩擦の悪影響を受けるほか、人手不足に伴う賃金・輸送コスト上昇も重荷になり、景況感がやや悪化しそうだ。なお、改元に伴う10連休は一時的な消費の喚起には繋がったものの、その後は反動減もあり、景況感への影響は限定的に留まったとみられる。
中小企業の業況判断D.I.は、製造業が前回から5ポイント低下の1、非製造業が3ポイント低下の9と予想。大企業同様、製造業、非製造業ともに悪化は避けられないとみている。

一方、消費税率引き上げを控えた駆け込み需要や、中国政府が相次いで打ち出している景気対策などへの期待が一定の下支えになることで、先行きの景況感が底割れする事態は避けられると見ている。
(設備投資計画は前年比プラスへ)
2018年度の設備投資計画(全規模全産業・実績)は、前回調査において前年比10.4%増の伸び率が維持され、3月調査としては2005年度以来の高い伸びとなった。一方、1-3月期GDPにおける設備投資の鈍化が示すとおり、年度終盤にかけて一部様子見の動きが出たとみられるため、今回調査では前年比9.1%増に下方修正されると予想する。
また、2019年度の設備投資計画(全規模全産業)は、非製造業を中心に2018年度実績比で3.9%増へ上方修正されると予想。例年6月調査では、計画が固まってくることで大幅に上方修正される傾向が極めて強い。また、最近の機械受注は持ち直し傾向を示している。実勢としても、依然高水準の企業収益を背景とする潤沢な投資余力に加え、人手不足に伴う省力化投資や都市再開発関連投資などが追い風となり、底堅さが概ね維持されていると見込まれる。
ただし、比較対象となる2018年度実績が下方修正されることが、2019年度計画の伸び率押し上げに作用する点は割り引いて考える必要がある。また、今回は堅調な結果が示されたとしても、貿易摩擦がさらに激化したり、長期化したりすれば、企業マインドの悪化を通じて設備投資計画が下方修正される可能性が高いため、楽観はできない。
2018年度の設備投資計画(全規模全産業・実績)は、前回調査において前年比10.4%増の伸び率が維持され、3月調査としては2005年度以来の高い伸びとなった。一方、1-3月期GDPにおける設備投資の鈍化が示すとおり、年度終盤にかけて一部様子見の動きが出たとみられるため、今回調査では前年比9.1%増に下方修正されると予想する。
また、2019年度の設備投資計画(全規模全産業)は、非製造業を中心に2018年度実績比で3.9%増へ上方修正されると予想。例年6月調査では、計画が固まってくることで大幅に上方修正される傾向が極めて強い。また、最近の機械受注は持ち直し傾向を示している。実勢としても、依然高水準の企業収益を背景とする潤沢な投資余力に加え、人手不足に伴う省力化投資や都市再開発関連投資などが追い風となり、底堅さが概ね維持されていると見込まれる。
ただし、比較対象となる2018年度実績が下方修正されることが、2019年度計画の伸び率押し上げに作用する点は割り引いて考える必要がある。また、今回は堅調な結果が示されたとしても、貿易摩擦がさらに激化したり、長期化したりすれば、企業マインドの悪化を通じて設備投資計画が下方修正される可能性が高いため、楽観はできない。

今回の短観は激化の一途を辿る米中貿易摩擦が日本企業にどこまで影響を及ぼしているかを点検するための重要な材料になる。具体的には、「海外経済の影響を受けやすい製造業景況感がどの程度悪化するか」、「非製造業景況感や設備投資計画への悪影響波及は確認できるか」などが注目ポイントになる。
景気動向指数における景気の基調判断が「悪化」となる一方で、政府の景気判断が「回復」に据え置かれている理由には「内需のファンダメンタルズがしっかりしていること」がある。従って、もしも内需のウェイトが高い非製造業の景況感や企業の設備投資計画が大きく下振れした場合には、景気回復の前提が崩れることにも繋がりかねない。
また、消費税率引き上げとの関連では、4月に自民党の萩生田幹事長代行が、「6月の日銀短観が示す景況感次第で消費税率引き上げ延期もあり得る」との考えを示し、今回の短観の存在が注目された。その後は増税実施報道などから延期観測が後退しており、政府も「リーマンショック級の出来事が起こらない限り、予定通り引き上げる」とのスタンスを維持している。
ここで、念のためリーマンショック前後の業況判断D.I.(大企業製造業)の動きを確認しておくと、リーマンショック(2008年9月15日)発生後の調査にあたる同年12月調査では、21ポイント下落、その後の2009年3月調査ではさらに34ポイント下落と、D.I.がつるべ落とし的に下落したことがわかる。従って、日銀短観の景況感が「リーマンショック級に悪化する」ということは凄まじい悪化を意味しており、今回そのような事態になることは考えられない。
ただし、短観の景況感悪化を一つの大義名分として、政府・与党が増税に伴う経済対策の上積みに踏み切る可能性はある。
(日銀金融政策への影響:追加緩和圧力が高まる)
今回の短観において、上記の見立て通りに景況感の幅広い悪化が確認された場合には、景気・物価の下振れリスクがさらに意識され、日銀の追加緩和に対する市場の思惑が高まりそうだ。政府・与党が追加経済対策に踏み切る場合には、足並みを揃える形での追加緩和を求める声が出てくる可能性もある。
ただし、日銀の追加緩和余地は既に乏しい。追加緩和策は金融システム等への副作用を増幅してしまう恐れがあるため容易にカードは切れない状況にある。従って、日銀は「追加緩和の可能性を匂わせつつ、貿易摩擦や世界経済、金融市場の動向を慎重に見極める姿勢を維持する」というのがメインシナリオになるだろう。
一方、景気が予想以上に減速したり急激な円高が進行したりする場合や、政府による緩和圧力が急激に高まる場合には、日銀は厳しい判断を迫られることになる。選択肢は、「副作用覚悟で追加緩和に踏み切る」か、「批判・失望覚悟で動かない」かのいずれかだ。
今回の短観において、上記の見立て通りに景況感の幅広い悪化が確認された場合には、景気・物価の下振れリスクがさらに意識され、日銀の追加緩和に対する市場の思惑が高まりそうだ。政府・与党が追加経済対策に踏み切る場合には、足並みを揃える形での追加緩和を求める声が出てくる可能性もある。
ただし、日銀の追加緩和余地は既に乏しい。追加緩和策は金融システム等への副作用を増幅してしまう恐れがあるため容易にカードは切れない状況にある。従って、日銀は「追加緩和の可能性を匂わせつつ、貿易摩擦や世界経済、金融市場の動向を慎重に見極める姿勢を維持する」というのがメインシナリオになるだろう。
一方、景気が予想以上に減速したり急激な円高が進行したりする場合や、政府による緩和圧力が急激に高まる場合には、日銀は厳しい判断を迫られることになる。選択肢は、「副作用覚悟で追加緩和に踏み切る」か、「批判・失望覚悟で動かない」かのいずれかだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年06月18日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は4ポイント低下の8と予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は4ポイント低下の8と予想のレポート Topへ