- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2019年6月号~ポイント解説:パート労働者への厚生年金の適用
2019年06月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月までの動き
企業年金・個人年金部会は、前回から個別論点の議論に移っており、今回は普及拡大について活発に意見を交換した。働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会では、適用拡大の要否や拡大時の影響等について、テーマごとに議論が進められた。年金広報検討会では、現状での広報の取組みや課題などが説明され、今後の展開に関して議論が行われた。
○社会保障審議会 企業年金・個人年金部会
5月17日(第5回) 企業年金の普及・拡大、厚生年金基金の特例解散等に関する専門委員会における議論の経過
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04714.html (資料)
○年金広報検討会 (年金局)
5月29日(第3回) 若年者向けライフプラン教育に関する調査(年金シニアプラン総合研究機構)、
年金広報コンテスト、年金生活者支援給付金の広報、年金広報の現状と今後の検討課題、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00010.html (資料)
○働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会 (年金局)
5月31日(第6回) 働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する諸論点、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208525_00011.html (資料)
○社会保障審議会 企業年金・個人年金部会
5月17日(第5回) 企業年金の普及・拡大、厚生年金基金の特例解散等に関する専門委員会における議論の経過
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04714.html (資料)
○年金広報検討会 (年金局)
5月29日(第3回) 若年者向けライフプラン教育に関する調査(年金シニアプラン総合研究機構)、
年金広報コンテスト、年金生活者支援給付金の広報、年金広報の現状と今後の検討課題、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212815_00010.html (資料)
○働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会 (年金局)
5月31日(第6回) 働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する諸論点、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208525_00011.html (資料)
2 ―― ポイント解説:パート労働者への厚生年金の適用
2|見通し:社員規模や勤務期間が今後の論点か
2016年改正では社員500人以下の企業でもパート労働者への適用が任意で可能になったが、今回の検討会では強制適用の範囲が議論されている。
労働時間については、老後保障の観点から週20時間未満の仕事を掛け持ちしている労働者*2への適用が大きな課題だが、事務の効率化や雇用保険との整合性の問題もあり早急な変更は難しい状況である。賃金水準については、各企業で判定する際の事務の繁雑さや就業調整による労働力減少への影響を指摘する意見のほか、最低賃金を引き上げる政府方針との関係を考慮すべきという意見もある。勤務期間については、保険料や事務の負担から据置を求める意見もあるが、9割が現行基準を満たしており要否が問われている。学生については、インターンやリカレント教育等による多様化が指摘される一方で、適用になった場合には就業調整が起こって人員確保への影響が大きいという意見もある。社員規模については、改正法の附則で規定された当分の間の措置で、企業間の競争条件を不公平にしているという指摘や、人手不足の下でも2016年改正で可能になった任意適用が低調な現状もある。
老後保障の広がりが現役世代の安心を生み出して社会や経済の好循環につながっていくためには、取引や商品での価格上昇など、適用拡大に伴うコストを社会全体で負担する視点も必要だろう。
2016年改正では社員500人以下の企業でもパート労働者への適用が任意で可能になったが、今回の検討会では強制適用の範囲が議論されている。
労働時間については、老後保障の観点から週20時間未満の仕事を掛け持ちしている労働者*2への適用が大きな課題だが、事務の効率化や雇用保険との整合性の問題もあり早急な変更は難しい状況である。賃金水準については、各企業で判定する際の事務の繁雑さや就業調整による労働力減少への影響を指摘する意見のほか、最低賃金を引き上げる政府方針との関係を考慮すべきという意見もある。勤務期間については、保険料や事務の負担から据置を求める意見もあるが、9割が現行基準を満たしており要否が問われている。学生については、インターンやリカレント教育等による多様化が指摘される一方で、適用になった場合には就業調整が起こって人員確保への影響が大きいという意見もある。社員規模については、改正法の附則で規定された当分の間の措置で、企業間の競争条件を不公平にしているという指摘や、人手不足の下でも2016年改正で可能になった任意適用が低調な現状もある。
老後保障の広がりが現役世代の安心を生み出して社会や経済の好循環につながっていくためには、取引や商品での価格上昇など、適用拡大に伴うコストを社会全体で負担する視点も必要だろう。
*2 適用範囲に該当するかは勤務先の事業所ごとに判定される(例えば、週19時間のパートを2つ掛け持ちしていても、厚生年金は適用されない)。厚生年金の適用対象になれば、将来は基礎年金(国民年金)に加えて厚生年金を受給でき、厚生年金保険料の半額は企業が負担する。
(2019年06月11日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/12 | 次期公的年金シミュレーターでは、iDeCoの取崩しイメージも見える化へ~年金改革ウォッチ 2025年8月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/08 | 国民年金保険料の納付率は向上。自動引去り利用率の伸び悩みが課題~年金改革ウォッチ 2025年7月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/06/10 | 基礎年金底上げ策の賛成派が指摘する法案修正の甘さ~年金改革ウォッチ 2025年6月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | 厚生年金の給付調整を緩和した上で継続する案は、今後の検討に有用~年金改革ウォッチ 2025年5月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年08月20日
日米欧の産業別の経済成長 -
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- -
2025年08月20日
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから -
2025年08月20日
米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 -
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【年金改革ウォッチ 2019年6月号~ポイント解説:パート労働者への厚生年金の適用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2019年6月号~ポイント解説:パート労働者への厚生年金の適用のレポート Topへ