- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2019年春季号)~近づく米中首脳会談、人民元に関する合意に注目!
2019年04月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――最近の人民元
2――今後の展開
- 19年3月末の人民元レート(対米ドル、基準値、中国外貨取引センター)は1米ドル=6.7335 元で取引を終えた。19年初来の米ドルに対する変化率を見ると、ユーロや日本円など主要通貨が軟調に推移する中で、人民元は逆に2.2%上昇した。そして、人民元のユーロや日本円に対するレートは3%前後上昇することとなった。
- 19年末に向けての人民元レートは、米中長期金利差の縮小が止まる可能性が高いと見て、横ばい圏での推移を予想している(想定レンジは1米ドル=6.5~6.9元)。但し、米中貿易協議が一旦合意したとしても、米中間に横たわる根本的な経済構造問題は残るため、貿易不均衡是正は一時的なものに留まり、いずれは購買力平価(PPP)基準で見た人民元の割安感に焦点が当たって、人民元高に振れる可能性がある点には注意が必要である。近々開催が見込まれる米中首脳会談では、米中貿易協議の中盤(19年2月下旬)に報道されていた「人民元安誘導の制限」とは何を指すのかに注目している。
■目次
1――最近の人民元
2――今後の展開
(2019年04月10日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~ -
2025年05月08日
所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討 -
2025年05月07日
インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2019年春季号)~近づく米中首脳会談、人民元に関する合意に注目!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2019年春季号)~近づく米中首脳会談、人民元に関する合意に注目!のレポート Topへ