- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 日本が直面する、脱プラスチック問題
日本が直面する、脱プラスチック問題

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
中村 洋介
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 海洋プラスチック問題が1つの契機となって、世界中で脱プラスチックに向けた議論が進んでいる。欧州中心に、踏み込んだ内容の数値目標や規制・ルールが打ち出されつつある。
- 日本でも、議長国となるG20大阪サミットに向けて、具体的な数値目標等を盛り込んだプラスチック資源循環戦略の策定等、議論が進められている。また、外食チェーンがプラスチック製のストロー提供を取りやめる等、企業も脱プラスチックに向けた取り組みが見られる。
- 回避可能なプラスチック使用を極力減らす、出来る限り長くプラスチック製品を使う、使用後は分別回収、再利用を徹底するという、今まで以上に「賢い」プラスチックの使い方が求められる。
- 利便性と環境負荷軽減をどう両立、バランスさせていくのか。日本の消費や社会生活のあり方を改めて見つめ直し、議論していく必要があろう。
■目次
1――はじめに
2――何が問題になっているのか
1|海洋プラスチック問題
2|動き出した国際社会
3|日本の対応
4|日本のプラスチックを巡る現状
3――日本の消費や社会生活を改めて見つめ直して議論していく必要あり
(2019年03月26日「基礎研レポート」)

中村 洋介
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本が直面する、脱プラスチック問題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本が直面する、脱プラスチック問題のレポート Topへ