- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 波乱含みの金融市場、円安進行の余地は?~マーケット・カルテ3月号
2019年02月20日

世界経済の行方を左右する米中通商交渉は山場を迎えており、金融市場は波乱含みだ。ただし、3月初旬に向けて部分合意もしくは継続交渉となり、関税引き上げが延期されるという展開がメインシナリオになる。トランプ大統領は支持率に悪影響を及ぼす株安を避けるために、交渉決裂を回避する可能性が高いためだ。この結果を受けたドル円の反応としてはリスクオンの円売りが予想されるが、既に両政権の前向きな情報発信によって織り込みが進んでいること、決裂回避を受けた対人民元でのドル安がドル円でもドルの上値を抑えることから、円安進行は限定的になりそうだ。4月以降は米経済が堅調を維持するもとで6月の利上げ観測が台頭し、ドルがやや買われると見ている。3ヵ月後の水準は112円台を予想している。一方、もし米中交渉が決裂して関税が引き上げられれば、大幅な円高が進むだろう。
ユーロ円は、欧州の景気減速懸念によるユーロ売りとリスクオンの円売りが交錯する形で一進一退の推移が続き、足元は125円台後半にある。米中交渉の決裂回避(関税引き上げ延期)はユーロ円でも円安材料になるが、低調な景気を背景にECBがハト派色を強めることがユーロ安材料となり、ユーロ円はもみ合いが続くだろう。5月下旬に控える欧州議会選への警戒もユーロの上値を抑える。3ヵ月後は126円台と見ている。ユーロが大きく持ち直すには、ECBによる年内のマイナス金利縮小観測が台頭する必要がある。
長期金利は、米金利の低迷や良好な国債需給を受けて低下し、足元では▲0.0%台半ばに差し掛かっている。今後は、3月に米中摩擦が緩和、4月以降に米利上げ観測が台頭することでごく緩やかに持ち直すと見ている。3ヵ月後は0.0%台前半と予想している。
(執筆時点:2019/2/20)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2019年02月20日「基礎研マンスリー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月28日
今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題 -
2022年06月28日
AIの時代、どこから先を信じるか-ブラックボックスにどう対処する? -
2022年06月28日
3年に一度の介護保険制度改正の議論が本格始動-ケアプラン有料化などが焦点、科学的介護、人材不足対応も -
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年) -
2022年06月28日
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【波乱含みの金融市場、円安進行の余地は?~マーケット・カルテ3月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
波乱含みの金融市場、円安進行の余地は?~マーケット・カルテ3月号のレポート Topへ