- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- IAIS(保険監督者国際機構)によるICS(保険資本基準)2.0に対する関係団体の反応
IAIS(保険監督者国際機構)によるICS(保険資本基準)2.0に対する関係団体の反応
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
MOCE(Margin over current estimate)に関して:
・保険ヨーロッパは、障害発生時に秩序ある移転を確保する必要性を認識しているが、MOCEがこの機能を実行する適切な方法であるかどうかは疑問である。 保険ヨーロッパは、MOCEの導入が潜在的に好ましくない結果につながる可能性があると考えている。
・保険ヨーロッパは、常に全ての会社の負債を増加させることを目的としたC-MOCEに関するIAISのアプローチを支持していない。代わりに、MOCEが必要と判断された場合は、既存の資本要件に対して評価する必要がある。
・会社はMOCEとMCRを計算する必要がある。MCRがMOCEよりも高い限り、監督者は、破綻(及びMCRでの監督介入)した場合の移転をサポートするためにMOCEが利用可能であることを再保証されるべきである。
資本リソースに関して:
・Tier 2の非払込済資本の認識は、相互関係に限定すべきではない。
・Tier2の非払込済資本は、Tier2資本リソースの一部を構成し、通常の資本構成制限の対象となるべきである。さらに、Tier 2の非払込済資本リソースに対する現在の10%は過度に制限されている。
・残存満期が5年未満のTier2金融リソースの制限は非常に限定的であり、不確実性を招く可能性があるため、除去すべきである。
・不平等な競争の場を避けるために、相互及び非相互の資本構成の制限は区別されるべきではない。
・ICS資本要件の10%のTier 1限定資本構成制限は、あまりにも負担が重い。総無制限資本リソースの20%がより適切であろう。
税金処理に関して:
・ショック後のネットDTAをネットDTLで覆うICSアプローチは、あまりにも厳しく、経済的現実を反映していない。ICSのアプローチは、これらの将来の利益が利用可能であることを証明する保険会社のもとで、繰延税金の損失吸収性とこれを支える将来の利益の能力を認識すべきである。
標準モデルにおける資本要件の設計と較正に関して:
・ICSのリスク費用は、保険会社がさらされている実際のリスクを特定し調査することによって、資本要件を測定し、較正する必要がある。会社が資産の強制売却にさらされているかどうかに基づいて、リスクエクスポジャーの違いを較正で認識することが重要である。
・金利リスクサブモジュールの現在の設計は不必要に複雑であり、その較正はあまりにも面倒である。複数のシナリオの影響の組み合わせは、実際の経済結果を反映するものではなく、複数のシナリオにまたがる集計は、解釈しコミュニケートするのを困難にする。複数の通貨での金利リスクの集計も適切ではない。
・保険会社などの社債の長期投資家は、デフォルトリスクにさらされ、リスクを分散させることはない。従って、貸出金及び債券の資本要件の較正は、スプレッドへのエクスポジャーの測定に基づくべきではない。
・スプレッドへのエクスポジャーの測定に基づく貸出金及び債券の資本要件の較正は、スプレッドの変動の影響が資産及び負債の両方で認識される場合、より一貫性があり、経済的に正しい。
・株式リスクサブモジュールの現在の設計には改善が必要である:
・資本セグメンテーションは、特定の資産の性質とリスクのプロファイルが配置されている「バスケット」と異なる場合に、資本チャージの状況に応じた較正がより適切であるという既存の証拠を考慮する必要がある。
・株式インフラ投資及び長期株式の健全な取扱は、これらの資産クラスに合わせた個別のサブリスクモジュールの導入により、保険会社がさらされている真のリスクと整合していなければならない。
・株式のインプライド・ボラティリティ・ショックは適切ではなく、市場価格ショックが暗黙的にボラティリティを含むため、除去すべきである。
・反循環的ツールが、株式リスクサブモジュール内に導入されるべきである。
・死亡ストレス内の相殺効果を考慮する必要がある。ショックは全ての契約に適用されるべきでありNAVへのプラス及びマイナスの影響を考慮に入れるべきである。
・大量解約ストレス内での同質なリスクグループの適用は過剰である。さらに、相殺効果を考慮する必要があるが、解約リスクの資本チャージは、同質なリスクグループのレベルではなくエンティティレベルで決定されるべきである。
・通貨リスクの資本費用には、通貨換算リスクを含めてはいけない。このリスクは保険契約者の保護や金融の安定性に影響を与えない。
・集約と分散化への現在のアプローチは、IAIGsにとって非常に単純化されており、資本要件を誤ってしまう可能性がある。
・経営行動の使用が過度に制限されるべきではない。生命保険再保険事業、リプライシング、MVA、ダイナミック・インベストメント・ストラテジーに対する保険料率引き上げ経営行動の適切な認識が、商品の特徴及び現行の実務を反映している場合は、適切に認識されるべきである。
・IAISは、外部格付けが利用できない場合、内部信用格付けの使用を許可すべきである。
内部モデルに関して:
・モニタリング期間中の内部モデルの許容は非常に歓迎される。内部モデルは、会社の事業及び資本管理の深い理解を提供することによって、会社及び監督者に重要な価値をもたらす。
・モニタリング期間は、標準的な方法で対処されていない複雑なリスクや構造を把握できるようにすることで、内部モデルがどのように基準全体を強化する役割を果たすことができるかを知る機会になる。その点で、内部モデルは重要なツールであり、標準的な方法の必要な代替手段として、ICSフレームワークの永久的な部分でなければならない。
報告に関して:
・現在のテンプレートは、フレームワークのさらなる開発を目的としたデータ収集用に設計されている。それらは非常に詳細で細かく複雑であり、会社に大きな負担を与える。保険ヨーロッパは、監督者がタイムリーにこの非常に詳細な情報をレビューできるかどうか疑問に思う。必要な情報量(細分性を含む)を減らし、機密報告に必要な主な問題にテンプレートを再集中させることを示唆している。
・実際、保険ヨーロッパは、IAISにICS 2.0のモニタリング期間の報告テンプレートを開発するよう奨励している。これらのテンプレートは、IAIGsにはそれほど細かくなく、詳細でなく、煩わしくないものでなければならず、IAISによる最終決定の前に一般に相談すべきである。
保険ヨーロッパは、より広くICS開発について、以下のような重要な見解を繰り返している。
・グローバルな資本基準を持つ基本的な側面は、全ての管轄区域における基準の具体的な翻訳である。国際基準は、管轄区域を超えて整合的に実施される場合にのみ、その目的を達成することができる。
・グローバルな監督コミュニティを代表するIAISは、ICSに関連する戦略目標に関する議論を強化すべきである。 ICSの潜在的なプラス又はマイナスの影響についての徹底的な議論を行うことを目指すべきである。
・グローバル市場プレイヤーの競争力:ICSは、いくつかの管轄区域に対して競争上の不利益を生み出すべきではない。
・金融市場混乱時のICSのパフォーマンス:ICSは、常に保険契約者の保護と金融の安定性を維持することを確実にするために、通常の市場条件に対してだけでなく、ストレス期間に対しても、設計され、テストされなければならない。例えば、単純化されたタイプの設計(例えば、評価に関して)では、通常時には特定の懸念が生じないかもしれないが、IAISは、そのような単純化が、会社の財務状況の実際の問題ではなく、測定の単純化のために、混乱時に懸念の結果のトリガーを引くことにならないかどうかを問いかけるべきである。
・保険会社が長期的な経済成長に投資を継続する能力:ICSは、資産/負債管理を支援し、投資家が直面する実際の投資リスクを適切に測定することを目指すべきである。 投資に対する資本要件の不必要に保守的な較正は、保険会社の資産配分の人為的歪みにつながり、最終的に長期的な投資と成長を支える自然な能力に影響を与える。
・商品の利用可能性とコスト:IAISは、ICSが保険ビジネスモデルを適切に表していることを確実にするために必要な努力を払うべきであり、多くの場合、消費者が価値のある商品を無意味なものにする可能性がある不必要に保守的な測定を避けるべきである。
・IAISは、会社のリスクエクスポジャーに沿って、簡素化のための提案と、様々な報告要素への比例性アプローチの適用の可能性を提示すべきである。
・IAISは、ICSの採択が確定する前に、今後の作業が必要になる可能性があることを、その予定表と計画で確認する必要がある。IAISは、ICSの設計と較正における5年間の機密報告期間の結論と結果を考慮する適切な時期を予見する必要がある。
・実施に先立って、ICSは移行措置及びグランドファザーリング規定を検討する必要がある。
欧州の保険業界は、ソルベンシーIIが世界で最も保守的で洗練されたプルデンシャル・レジームであると考えており、ソルベンシーIIの見直し版がICSの適切な実施とみなされると想定している。欧州におけるICSの実施は、実際にはIAIGsだけでなく全ての欧州保険会社に適用される既存のプルデンシャル・レジームのレンズとツールを通じて、欧州連合の議員によって最終的に検討されることになる。このような観点から、ICSはIAIGs以外の会社でも機能するように設計されていることが重要である。
保険ヨーロッパは、ICSの比較目的を高く評価する。従って、実施に関する監督協定は、共通の重要要素(例えば、連結グループアプローチ、市場調整評価、99.5% 1年VaRで計算されたリスクベース資本)を参照すべきであることを強調する。
(2018年12月10日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【IAIS(保険監督者国際機構)によるICS(保険資本基準)2.0に対する関係団体の反応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
IAIS(保険監督者国際機構)によるICS(保険資本基準)2.0に対する関係団体の反応のレポート Topへ