- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度 >
- 救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?
2018年11月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3-北京市で救急車を呼ぶときは120番もしくは999番
北京市は特殊で、救急車を呼ぶ際には、120番と999番の2つの番号がある。
120番は、北京市の衛生・計画生育委員会(現 国家衛生健康委員会)が管轄している北京救急センターの番号である。1983年に中国とイタリアの政府間協力で設立され、1988年から運営が始まっている5。999番は、中国赤十字会に所属する北京市赤十字会が運営をしている緊急・救援センターの番号である。運営は2001年からである6。いずれも救急・救命においては正式な番号であり、ユーザー側が選んで電話をすることになる。なお、120番は全国統一の番号となっている。
利用料金における120と999の違いは、その他のサービス費用の料金設定が異なることであろう(図表4)。例えば、救急車の待機については、救急車が到着後、救急措置など何もしないまま待機した状態が30分以上続いた場合、200元が加算されることになる。中国の救急車は日本とは異なり、到着にまで時間がかかる場合がある。患者や家族は120、999と両方に電話をし、速く到着した方に乗車しようとすることもあり、呼出しの重複を避ける目的もあるようだ。
120番は、北京市の衛生・計画生育委員会(現 国家衛生健康委員会)が管轄している北京救急センターの番号である。1983年に中国とイタリアの政府間協力で設立され、1988年から運営が始まっている5。999番は、中国赤十字会に所属する北京市赤十字会が運営をしている緊急・救援センターの番号である。運営は2001年からである6。いずれも救急・救命においては正式な番号であり、ユーザー側が選んで電話をすることになる。なお、120番は全国統一の番号となっている。
利用料金における120と999の違いは、その他のサービス費用の料金設定が異なることであろう(図表4)。例えば、救急車の待機については、救急車が到着後、救急措置など何もしないまま待機した状態が30分以上続いた場合、200元が加算されることになる。中国の救急車は日本とは異なり、到着にまで時間がかかる場合がある。患者や家族は120、999と両方に電話をし、速く到着した方に乗車しようとすることもあり、呼出しの重複を避ける目的もあるようだ。
料金体系は上掲のとおりであるが、では、救急搬送の状況はどのようになっているのであろうか。
北京市は、救急搬送に関して、救急救命の搬送者数と事故種別の搬送者数を公表している。
2017年、北京市における救急救命の搬送者総数は、前年比11.3%増の69万9,467名(のべ)で、過去最高となった(図表5)。なお、北京市の常住人口は2,171万人である。
そのうち、重症者が13.4%を占めた。公表された統計では、重症者とそれ以外(一般傷病者)にしか分類されていないため、日本の統計にあるような中等症、軽症者数は判明しない。ただし、救急搬送の料金体系を見直した2016年以降は、搬送者の総数が増加する一方、それに占める重症者数の構成比が減少するなど、利用はむしろ重症者以外に広がりつつあると考えられる。
また、北京市によると、2017年の搬送者総数のうち、120(北京救急センター)による搬送が48.4%を占める34万人であった。更に、重症者となると、総数の61.1%を占めており、120は特に重症者の利用が多いことがわかった(999についてはデータの公表がされていないため不明)。
北京市は、救急搬送に関して、救急救命の搬送者数と事故種別の搬送者数を公表している。
2017年、北京市における救急救命の搬送者総数は、前年比11.3%増の69万9,467名(のべ)で、過去最高となった(図表5)。なお、北京市の常住人口は2,171万人である。
そのうち、重症者が13.4%を占めた。公表された統計では、重症者とそれ以外(一般傷病者)にしか分類されていないため、日本の統計にあるような中等症、軽症者数は判明しない。ただし、救急搬送の料金体系を見直した2016年以降は、搬送者の総数が増加する一方、それに占める重症者数の構成比が減少するなど、利用はむしろ重症者以外に広がりつつあると考えられる。
また、北京市によると、2017年の搬送者総数のうち、120(北京救急センター)による搬送が48.4%を占める34万人であった。更に、重症者となると、総数の61.1%を占めており、120は特に重症者の利用が多いことがわかった(999についてはデータの公表がされていないため不明)。
120(北京救急センター)は、本部以外に、支部センター19ヶ所(市中心部10ヶ所、郊外9ヶ所)、191ヶ所の救急ステーション、救急車輌512台をかかえている7。また、1日あたりの電話受付件数はおよそ4,000件、そのうち出動回数は900~1,000回にのぼっている8。北京市は、今後、救急ステーションを288ヶ所まで増やし、住民3万人に救急車1台となるよう、利便性を更に高める予定だ9。
緊急を要する重症者の利用が120に多いのは、もう一方の999(北京市赤十字会緊急・救援センター)は本部以外に、136ヶ所の救急ステーション、救急車輌の保有台数が300台ほどと、救急車輌数、センター数も相対的に少なく、到着までの時間や利便性の違いもあろう。
加えて、120は組織の傘下に病院を持っておらず、患者を一番近い救急救命受け入れの医療機関に搬送することになっている。一方、999は傘下に医療機関を持っている点からも、当医療機関への誘導や、それによる走行距離の増加からコストが膨らむといったケースも散見されるようである。なお、人民日報によると、2017年の120の1回の平均料金は180元(約3,000円)であった10。
また、参考までに、2017年の東京都の救急車の出動状況をみると、搬送者総数は69万8,861名であった(東京都の人口は1,375万人)。ざっくりとではあるが、2017年は東京都ではおよそ20人に1人が利用したことになり、北京市では31人に1人が利用した計算になる。東京都と北京市では、高齢化の進捗度合い(高齢化率は東京都が23.3%、北京市が10.9%)、救急車の配備状況や有料かどうかなどの問題もあるため簡単には比較できないが、搬送者数自体については、ほぼ同じ規模になってきているであろう11。
5 北京救急センターのウェブサイト
6 北京市赤十字会緊急・救援センターのウェブサイト
7 2017年3月31日付、人民日報「北京市院前医療急救服務条例実施一個月説好的担架員配上了嗎」
8 注7と同一
9 (出所)「北京市院前医療救急機構設置規画指導意見」
なお、120の救急車の保有台数(512台)を北京市の常住人口(2,171万人)で単純に除した場合、人口3万人あたりの救急車の台数の現状は0.7台である。
10 注7と同一、なお、救急車1回の出動にかかるコストは1,500元としている。
11 2017年の東京都の人口は1,375万人、救急車の保有台数は253台(東京消防庁のみ)。一方、北京市の常住人口は2,171万人、120・999 を合計した救急車の保有台数は810台超(120が512台、999が300台超を保有)。(出所)東京都ウェブサイト、全国消防長会ウェブサイト、北京 市2017年国民経済社会発展統計公報他
緊急を要する重症者の利用が120に多いのは、もう一方の999(北京市赤十字会緊急・救援センター)は本部以外に、136ヶ所の救急ステーション、救急車輌の保有台数が300台ほどと、救急車輌数、センター数も相対的に少なく、到着までの時間や利便性の違いもあろう。
加えて、120は組織の傘下に病院を持っておらず、患者を一番近い救急救命受け入れの医療機関に搬送することになっている。一方、999は傘下に医療機関を持っている点からも、当医療機関への誘導や、それによる走行距離の増加からコストが膨らむといったケースも散見されるようである。なお、人民日報によると、2017年の120の1回の平均料金は180元(約3,000円)であった10。
また、参考までに、2017年の東京都の救急車の出動状況をみると、搬送者総数は69万8,861名であった(東京都の人口は1,375万人)。ざっくりとではあるが、2017年は東京都ではおよそ20人に1人が利用したことになり、北京市では31人に1人が利用した計算になる。東京都と北京市では、高齢化の進捗度合い(高齢化率は東京都が23.3%、北京市が10.9%)、救急車の配備状況や有料かどうかなどの問題もあるため簡単には比較できないが、搬送者数自体については、ほぼ同じ規模になってきているであろう11。
5 北京救急センターのウェブサイト
6 北京市赤十字会緊急・救援センターのウェブサイト
7 2017年3月31日付、人民日報「北京市院前医療急救服務条例実施一個月説好的担架員配上了嗎」
8 注7と同一
9 (出所)「北京市院前医療救急機構設置規画指導意見」
なお、120の救急車の保有台数(512台)を北京市の常住人口(2,171万人)で単純に除した場合、人口3万人あたりの救急車の台数の現状は0.7台である。
10 注7と同一、なお、救急車1回の出動にかかるコストは1,500元としている。
11 2017年の東京都の人口は1,375万人、救急車の保有台数は253台(東京消防庁のみ)。一方、北京市の常住人口は2,171万人、120・999 を合計した救急車の保有台数は810台超(120が512台、999が300台超を保有)。(出所)東京都ウェブサイト、全国消防長会ウェブサイト、北京 市2017年国民経済社会発展統計公報他
4-北京市において、救急救命のための搬送は、急病が6割、ケガ・中毒が2割
2011年以降2017年までの推移を見ると、急病(疾病)による搬送は6割ほどとなっている。その一方で、ケガ(外傷・骨折中心)・中毒による搬送の構成比は2017年に減少したものの、およそ3割ほどで推移している。急病(疾病)の中身については、虚血性心臓病、脳血管疾患、高血圧を中心とした循環器系疾患が増加する一方、呼吸系疾患、神経系疾患などによる搬送は減少傾向にある。年齢区分別の搬送者数は公表されていないが、高齢化が急速に進展する中で、高齢者が罹患しやすい循環器系疾患での搬送が増えてきている点は、留意する必要があろう。
中国の公的医療保険制度は、広く、浅くカバーすることを第一義とし、一定以上のサービスを受けるには、自助をより強く求める制度となっている。その反面、医療サービスや検査、薬などの価格をウェブサイト上で公表しており、ユーザーは、症状、費用、価格に見合ったサービスを自身で選択することになる。ユーザー側の医療サービスに対するコスト意識は自然と高くなる。
翻って、日本において、今後も医療保険制度の持続性を確保するには、財政を健全化し、必要以上の支出を見直す必要がある。健全化までの道のりは長いとしても、その過程において、単価を可視化し、ユーザー側のコスト意識をしっかりと醸成する必要もあろう。救急車を適正に利用する上でも、自身が享受している医療サービスは何にどれくらいのコストがかかっているのかを明示するのも一案である。
また、諸外国の救急車要請費用の状況をみると、有料が一般的である。例えば、日本と同様にG7のメンバーであるアメリカ、カナダ、フランスなどでは有料である。出動に際しての基本料金と、それに走行距離に応じた費用が加算されるというスタイルは中国と同様である。ドイツやイタリアなどは傷病程度や運営が官・民いずれかを選択するかによって有料にもなり得る。日本のように無料なのは寧ろ少数派と言えよう。ただし、無料とはいえ、救急車を含む医療サービスは保険料や税金でまかなわれており、決して「タダ」ではないのだ。
中国の公的医療保険制度は、広く、浅くカバーすることを第一義とし、一定以上のサービスを受けるには、自助をより強く求める制度となっている。その反面、医療サービスや検査、薬などの価格をウェブサイト上で公表しており、ユーザーは、症状、費用、価格に見合ったサービスを自身で選択することになる。ユーザー側の医療サービスに対するコスト意識は自然と高くなる。
翻って、日本において、今後も医療保険制度の持続性を確保するには、財政を健全化し、必要以上の支出を見直す必要がある。健全化までの道のりは長いとしても、その過程において、単価を可視化し、ユーザー側のコスト意識をしっかりと醸成する必要もあろう。救急車を適正に利用する上でも、自身が享受している医療サービスは何にどれくらいのコストがかかっているのかを明示するのも一案である。
また、諸外国の救急車要請費用の状況をみると、有料が一般的である。例えば、日本と同様にG7のメンバーであるアメリカ、カナダ、フランスなどでは有料である。出動に際しての基本料金と、それに走行距離に応じた費用が加算されるというスタイルは中国と同様である。ドイツやイタリアなどは傷病程度や運営が官・民いずれかを選択するかによって有料にもなり得る。日本のように無料なのは寧ろ少数派と言えよう。ただし、無料とはいえ、救急車を含む医療サービスは保険料や税金でまかなわれており、決して「タダ」ではないのだ。
(2018年11月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/03/18 | 中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/02/18 | 中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?のレポート Topへ