- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- 労働市場の流動化を促すために退職給付制度の見直しを
2018年07月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――非正規雇用の正規化による雇用流動性の低下
3――転職を阻害する要因としての退職給付制度
4――退職給付制度の位置づけ
5――退職給付制度の仕組み
1|退職一時金制度
2|企業年金制度
6――雇用流動化に適った新たな退職給付制度の検討
7――おわりに
- 我が国の生産年齢人口が減少する中で、経済を活性化するためには、労働力がより生産性の高い産業・企業へ円滑にシフトしうる環境作りが必要だ。
- かつて雇用の調整において大きな役割を担ってきた非正規雇用は、人手不足を背景に増加率が鈍化している。今後は同一企業で定年まで雇用する終身雇用という日本独特の雇用慣行を改め、これまで以上に正規雇用の流動性を上げる必要性が高まってくるだろう。
- 正規雇用者の転職を阻害している要因のひとつとして正規雇用特有の退職給付制度が挙げられる。労働市場の流動化促進と両立する退職給付制度を考えるとき重要なことは、企業間でのポータビリティの確保、転職によって極端な退職給付の減少が起こらないこと、支給額の把握手段、の3点であり、それら要件を備えた確定拠出年金制度の普及は有効な手段となるだろう。
- 一方で、退職給付制度は企業任意の独自制度によるものであり、見直しには産業界の理解が欠かせない。国・企業が一体となり退職給付制度の見直しを進め、雇用の流動性化が一層進展することに期待したい。
■目次
1――はじめに
2――非正規雇用の正規化による雇用流動性の低下
3――転職を阻害する要因としての退職給付制度
4――退職給付制度の位置づけ
5――退職給付制度の仕組み
1|退職一時金制度
2|企業年金制度
6――雇用流動化に適った新たな退職給付制度の検討
7――おわりに
(2018年07月03日「基礎研レター」)
清水 仁志
清水 仁志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2022/03/22 | 高齢化の企業利益への影響-産業別マクロ統計を用いた推計 | 清水 仁志 | 基礎研レポート |
| 2021/10/25 | 公定価格の見直しによる給料引き上げは適切か、その財源は | 清水 仁志 | 基礎研レター |
| 2021/09/07 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 基礎研マンスリー |
| 2021/07/02 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【労働市場の流動化を促すために退職給付制度の見直しを】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
労働市場の流動化を促すために退職給付制度の見直しをのレポート Topへ










