- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 同一労働・同一賃金と退職金・企業年金
2017年02月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年末、働き方改革の柱の一つ、同一労働・同一賃金を実現する法改正に向け、非正規社員と正社員の処遇を合わせるためのガイドラインが公表された。そこで取り上げられたのは基本給や賞与や福利厚生であり、退職金(企業年金)への言及はない。しかし、非正規社員の約1割にしか適用されていない現実を考えると、退職金や企業年金はいつ議論の俎上に上ってもおかしくはない。
では、正社員にだけ退職金制度を適用する合理的理由はあるのか。経営者の立場からの説明として長期勤続のインセンティブがある。日本企業では勤続により加速度的に増加する退職金が、年功賃金と相まって早期の離職を抑制してきた。退職金には離職抑制の目的があるので、そもそも有期雇用の非正規社員に適用するには無理がある、という主張もできそうだ。
ただし、正社員の年功賃金までが否定されると、同様の性格を持つ退職金を擁護する主張は難しくなる。それでも退職金を残すのなら、正規・非正規を同じ賃金とし、正社員だけが賃金の一部を、会社を通じて老後のために積み立てる仕組みにせざるを得ないのかもしれない。その場合、退職金の性格は完全に賃金の後払いになる。功労報償か賃金の後払いか、という長年の論争をどう決着させるのか、労使ともそろそろ準備にかかる必要がありそうだ。
では、正社員にだけ退職金制度を適用する合理的理由はあるのか。経営者の立場からの説明として長期勤続のインセンティブがある。日本企業では勤続により加速度的に増加する退職金が、年功賃金と相まって早期の離職を抑制してきた。退職金には離職抑制の目的があるので、そもそも有期雇用の非正規社員に適用するには無理がある、という主張もできそうだ。
ただし、正社員の年功賃金までが否定されると、同様の性格を持つ退職金を擁護する主張は難しくなる。それでも退職金を残すのなら、正規・非正規を同じ賃金とし、正社員だけが賃金の一部を、会社を通じて老後のために積み立てる仕組みにせざるを得ないのかもしれない。その場合、退職金の性格は完全に賃金の後払いになる。功労報償か賃金の後払いか、という長年の論争をどう決着させるのか、労使ともそろそろ準備にかかる必要がありそうだ。
(2017年02月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【同一労働・同一賃金と退職金・企業年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
同一労働・同一賃金と退職金・企業年金のレポート Topへ