- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 第1四半期のJリート市場は7期ぶりに国内株をアウトパフォーム~海外資金の流入が市場を下支え
コラム
2018年03月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
第1四半期の需給動向をみると、Jリートの主な買い手は海外投資家で、1月から2月にかけてJリートを656億円買越しました。一方で、海外投資家は今年に入り国内株式を約2.6兆円売越しています1。国内市場における海外マネーの影響力が強まるなか、「Jリート買い・国内株式売り」の投資行動がパフォーマンスの明暗を分けたと言えそうです。
ところで、海外投資家によるJリート買いの理由の1つに、日米金融政策の方向性の違いに伴うJリート市場の割安感が挙げられます。
米国では金融政策の正常化の一環として政策金利の引き上げが継続的に行われていますが2、日本では現在の金融緩和が当面維持される見通しです。この結果、米国リート市場とJリート市場のイールドスプレッド(対10年国債利回り)を比較してみると、米国の1.9%に対して日本は4.1%と高い水準を確保しています。さらに今後の日米短期金利差の拡大を勘案すると、為替ヘッジ考慮後のJリート利回りは上昇し海外からみた魅力度がより高まることになります。
ところで、海外投資家によるJリート買いの理由の1つに、日米金融政策の方向性の違いに伴うJリート市場の割安感が挙げられます。
米国では金融政策の正常化の一環として政策金利の引き上げが継続的に行われていますが2、日本では現在の金融緩和が当面維持される見通しです。この結果、米国リート市場とJリート市場のイールドスプレッド(対10年国債利回り)を比較してみると、米国の1.9%に対して日本は4.1%と高い水準を確保しています。さらに今後の日米短期金利差の拡大を勘案すると、為替ヘッジ考慮後のJリート利回りは上昇し海外からみた魅力度がより高まることになります。
2月以降、世界の株式市場は米国金利の上昇や米中の貿易摩擦問題、米国IT企業の先行き不安を背景に高値波乱の展開が続いています。もちろん株価の下落はJリート市場とってマイナスに働きますが、反面、収益の安定性や高い分配金利回り、リアルアセットの裏付けといったJリートのデフェンシブ性が注目される機会でもあります。これまでに蓄積した株式市場に対する相対的なパフォーマンスの劣後が今後縮小に向かうことを期待しています。
1 国内株式は2018年1月から3月第3週までの累計(東京・名古屋2市場、1部・2部・新興市場の現物株)
2 窪谷浩『【3月米FOMC】予想通り、政策金利を0.25%引き上げ。18年の年3回利上げ見通しは維持』ニッセイ基礎研究所、経済・金融フラッシュ、2018年3月22日
1 国内株式は2018年1月から3月第3週までの累計(東京・名古屋2市場、1部・2部・新興市場の現物株)
2 窪谷浩『【3月米FOMC】予想通り、政策金利を0.25%引き上げ。18年の年3回利上げ見通しは維持』ニッセイ基礎研究所、経済・金融フラッシュ、2018年3月22日
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年03月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【第1四半期のJリート市場は7期ぶりに国内株をアウトパフォーム~海外資金の流入が市場を下支え】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
第1四半期のJリート市場は7期ぶりに国内株をアウトパフォーム~海外資金の流入が市場を下支えのレポート Topへ