- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 【アジア・新興国】インド医療事情と医療保険制度~モディケアとは何か
2018年03月20日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
                                            2018年2月1日、ジャイトリー財務相が予算演説を発表し、政府が貧困層を対象とした国家健康保護計画(National Health Protection Scheme – NHPS、通称モディケア)を創設すると述べた。
NHPSを実施すると、これまでインドで存在しなかったユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)が実現することになるのだろうか。インドの医療事情と現行の医療保険制度を踏まえた上で、今回発表されたNHPSがどのような位置づけにあるのかを整理する。
 
            NHPSを実施すると、これまでインドで存在しなかったユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)が実現することになるのだろうか。インドの医療事情と現行の医療保険制度を踏まえた上で、今回発表されたNHPSがどのような位置づけにあるのかを整理する。
2―インド保健医療の事情
 (1)ミレニアム開発目標の達成状況
                                                        (1)ミレニアム開発目標の達成状況インドの保健医療はどの程度の水準にあるか、国際比較の観点から国連のミレニアム開発目標(MDGs)に取り入れられた目標4の「乳幼児死亡率」と目標5の「妊産婦死亡率」の推移を見てみよう。
まず(5歳未満の)乳幼児死亡率(出生1000対)を見ると、インドは47.7(2015年)と、日本の2.7(2015年)に比べて非常に高い(図表1)。しかしながら、インドはMDGsの基準年である1990年の125.9と比べると、大きく改善していることが分かる。これを国際比較してみると、後発の新興国であるインドの乳幼児死亡率は世界平均の42.5を上回っているが、同じ所得水準の国・地域(低中所得国1)のなかでは低めに位置している(図表2)。
1 世界銀行は国民一人当たりの国民所得(GNI)が1,005ドル以下の国・地域を低所得国、1,006~3,955ドルの国・地域を低中所得国、3,956~12,235ドルの国・地域を高中所得国、12,236以上の国・地域を高所得国と分類している。
                                            モディ政権下では、公衆衛生促進プログラム「スワッチ・バーラト(クリーン・インディア)」のキャンペーンを進めている。これは一般家庭などにトイレを設置して2019年までに屋外排泄ゼロを目指す取り組みであり、今後も公衆衛生の向上が期待される。また交通インフラの整備に向けては、財政余力が限られるために法整備を進めることで官民連携(PPP)方式の導入を加速させるなど、今後の進展が期待される。こうしたなかで「伝染病や周産期等」や「外傷」による死亡率はさらに低下していくものと予想され、中長期的には先進国同様に非伝染病を死因の中心とした構造になっていくものと考えられる。
                                    
             安心して民間医療機関を受診するには医療保険の有無が重要となるが、インドでは国民皆保険制度が存在しない。詳しくは後述するが、公的医療保険制度の対象は国民の一部に止まっており、それ以外の人々は個別に民間の医療保険に加入しなくてはならない。富裕層や中間層は民間の(個人)医療保険に加入するか、雇用主が福利厚生制度として導入する(団体)医療保険に入ることになる。しかし、低所得者は民間の医療保険に入ることができず、無保険になりがちだ。
                                                        安心して民間医療機関を受診するには医療保険の有無が重要となるが、インドでは国民皆保険制度が存在しない。詳しくは後述するが、公的医療保険制度の対象は国民の一部に止まっており、それ以外の人々は個別に民間の医療保険に加入しなくてはならない。富裕層や中間層は民間の(個人)医療保険に加入するか、雇用主が福利厚生制度として導入する(団体)医療保険に入ることになる。しかし、低所得者は民間の医療保険に入ることができず、無保険になりがちだ。実際、医療費負担の構成割合を見ると、公的支出と公的・民間保険等の支出を合わせても全体の3割に止まり、残りの約7割は家計・自己負担が占める。インドでは公的医療保険制度の整備が遅れ、民間医療保険の浸透も限定的であることが分かる(図表5)。
国際比較してみると、インドは世界的にみても公的医療支出(GDP比)は1%程度と低く、世界平均の6%を大きく下回っている一方、インドの自己負担率は6割超と高水準であり、世界平均の2割弱を大きく上回っている(図表6)。やはり公的医療支出(GDP比)が大きい国は、総医療支出に占める自己負担の割合も少ない傾向があるようだ。
(2018年03月20日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1780
経歴
                            - 【職歴】
 2008年 日本生命保険相互会社入社
 2012年 ニッセイ基礎研究所へ
 2014年 アジア新興国の経済調査を担当
 2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【【アジア・新興国】インド医療事情と医療保険制度~モディケアとは何か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア・新興国】インド医療事情と医療保険制度~モディケアとは何かのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        



 
            
 
                     
					


