- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(2)~コスト削減の取組みが喚起する需要とその方向性
2018年03月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
前回のレポート1では、深刻な人手不足が続く中、物流コストが上昇している現状や、人手不足への対応策、等を概観した。今後も物流コストは下がりにくい状況が続く中で、企業は積極的にコスト削減策に取り組むだろう。今回のレポートでは、コスト削減の取組みが喚起する物流施設への需要とその方向性について考察する。
1 吉田資『人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(1)』ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2018年3月2日
1 吉田資『人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(1)』ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2018年3月2日
2. 物流コスト削減の取組みが物流拠点施策に与える影響
(1) 物流コスト削減の取組み ~物流拠点再編が進む
前回のレポートに示した通り、今後も物流コストへの上昇圧力は継続すると見込まれる。一方、企業の物流部門は、常にコスト削減圧力に晒されていることから、有効なコスト削減策を講じる必要がある。
日本ロジスティクスシステム協会が実施した「物流コスト実態調査(2016年版)」によれば、「過去1年間に実施した物流コスト削減策の内、効果が大きかった削減策」(図表-1・左グラフ)、「今後1年間に実施予定の削減策」(図表-1・右グラフ)ともに、「物流拠点の見直し(廃止・統合・新設)」との回答が最も多かった。数あるコスト削減策の中で、配送効率の向上や人件費・保管料の削減等が期待できる「物流拠点の見直し(再編)」は、最も効果が大きいと考えられている。
前回のレポートに示した通り、今後も物流コストへの上昇圧力は継続すると見込まれる。一方、企業の物流部門は、常にコスト削減圧力に晒されていることから、有効なコスト削減策を講じる必要がある。
日本ロジスティクスシステム協会が実施した「物流コスト実態調査(2016年版)」によれば、「過去1年間に実施した物流コスト削減策の内、効果が大きかった削減策」(図表-1・左グラフ)、「今後1年間に実施予定の削減策」(図表-1・右グラフ)ともに、「物流拠点の見直し(廃止・統合・新設)」との回答が最も多かった。数あるコスト削減策の中で、配送効率の向上や人件費・保管料の削減等が期待できる「物流拠点の見直し(再編)」は、最も効果が大きいと考えられている。
既に、物流拠点の集約・統合等を実施した企業も見られる(図表-2)。大手家具販売の大塚家具は、首都圏で2ヶ所運営していた物流拠点(「横浜サービスセンター」と「青梅サービスセンター」)を「横浜サービスセンター」に統合し、物流施設のオペレーションに必要な人員と輸送費を削減した。また、学校教材等を取り扱う出版社の教育同人社は、配送業務と商品管理の効率を高めることを目指し、埼玉県で2ヶ所運営していた物流拠点(「東松山流通センター」と「嵐山流通センター」)を大手物流施設開発事業者のプロロジスが運営する大規模賃貸施設「プロロジスパーク吉見」(埼玉県比企郡吉見町)に統合した。大手IT機器販売の大塚商会は、関西圏の各地に点在していた物流拠点を「西日本物流センター」(大阪市西淀川区)に集約した。その際には、省人化や入出荷スピード向上を図るため、大規模な商品搬送設備(全長3,600m)や自動梱包機、等を導入した。
今後も物流コストの削減への圧力が続く中で、物流拠点の再編を行う企業は増加すると見込まれる。
今後も物流コストの削減への圧力が続く中で、物流拠点の再編を行う企業は増加すると見込まれる。
(2) 物流拠点再編の方向性
以下では、今後、進展が見込まれる物流拠点再編の方向性について、1) 拠点再編の可能性が高い業種、2) 拠点再編の可能性が高いエリア、3) (同一エリア内での)立地選好の変化、の3つの観点で考察する。
1) 拠点再編の可能性が高い業種は、「卸売業」
コスト削減を意図した物流拠点再編の可能性が高い業種の1つに「卸売業」を挙げることができる。
日本ロジスティクスシステム協会が2017年12月に公表した「物流コスト実態調査(2017年速報版)」によれば、「卸売業」の売上高物流コスト比率(連続回答企業に限定)は5.22%となり、前回調査(4.96%)から大きく上昇した(図表-3)。また、日通総合研究所が発表している「物流コストの動向指数」においても、「卸売業」の指数は、製造業と比べて高い水準で推移しており、コスト上昇圧力が強い状況にある(図表-4)。
以下では、今後、進展が見込まれる物流拠点再編の方向性について、1) 拠点再編の可能性が高い業種、2) 拠点再編の可能性が高いエリア、3) (同一エリア内での)立地選好の変化、の3つの観点で考察する。
1) 拠点再編の可能性が高い業種は、「卸売業」
コスト削減を意図した物流拠点再編の可能性が高い業種の1つに「卸売業」を挙げることができる。
日本ロジスティクスシステム協会が2017年12月に公表した「物流コスト実態調査(2017年速報版)」によれば、「卸売業」の売上高物流コスト比率(連続回答企業に限定)は5.22%となり、前回調査(4.96%)から大きく上昇した(図表-3)。また、日通総合研究所が発表している「物流コストの動向指数」においても、「卸売業」の指数は、製造業と比べて高い水準で推移しており、コスト上昇圧力が強い状況にある(図表-4)。
「卸売業」の物流拠点は、メーカー(製造業)から仕入れた大量の商品を小売業からの要請に応じて仕分けし、小売業の配送拠点もしくは販売店舗に直接配送する役割を担っている(図表-5)。そのため、トラックの往来が頻繁で、かつ施設内で仕分け作業等に携わる人が多いことから、配送コストおよび荷役コスト上昇の影響を強く受ける。
また、前回のレポートで示した人手不足の解消に向けた物流施設の自動化・機械化等の取組みも物流拠点再編を後押しすると思われる。例えば、規模の小さい物流拠点では、「卸売業」が担うことが多い仕分けやピッキング等の作業に、自動仕訳機の導入やピッキング作業をサポートするロボット等を導入することは難しい。そのため、物流施設の自動化・機械化を機に、複数の物流拠点を大規模物流拠点に統合することも考えられる。物流コストが下がりにくい状況も相まって、「卸売業」では今後、物流拠点再編が進む可能性は高い。
また、前回のレポートで示した人手不足の解消に向けた物流施設の自動化・機械化等の取組みも物流拠点再編を後押しすると思われる。例えば、規模の小さい物流拠点では、「卸売業」が担うことが多い仕分けやピッキング等の作業に、自動仕訳機の導入やピッキング作業をサポートするロボット等を導入することは難しい。そのため、物流施設の自動化・機械化を機に、複数の物流拠点を大規模物流拠点に統合することも考えられる。物流コストが下がりにくい状況も相まって、「卸売業」では今後、物流拠点再編が進む可能性は高い。
(2018年03月09日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/17 | 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/08 | 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。-第21回不動産市況アンケート結果 | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/03/31 | 「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/03/25 | 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(2)~コスト削減の取組みが喚起する需要とその方向性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(2)~コスト削減の取組みが喚起する需要とその方向性のレポート Topへ