- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
「イクメン」という言葉だけは非常に有名になったものの、日本における男性の育児休業取得率はわずか100人に3人、というレベルであり、「日本には父親の育児休業取得者はほぼいない」といってもいいぐらいの状況が続いている。
なぜ女性だけが育児休業を取得しているのかという議論においては
「男性のほうが圧倒的に長時間労働者割合が高い」
「女性の方が非正規職や一般事務職が多い」
から、母親の方が育児に融通が利くからだろうという「男女雇用機会均等」「女性活躍推進」に関する議論が一般的である。
確かに統計的にも正社員比率の性差などエビデンスの指摘はできる。
しかし、男性の家事・育児参加がすすまない理由は本当にそれだけであろうか。
「男性よりも女性の方が家事や子育てに適性があるのでは?」という日本社会が持つ伝統的な性的に役割を分ける意識が、実はイクメン割合上昇の高い壁となっているということはないだろうか。
本稿では、「イクメン促進の壁となっているかもしれない」要因を、日本の男性の意識の観点から考察してみたい。
男性の意識を47都道府県レベルに掘り下げ、グルーピングすることによって、イクメン社会構築の壁について、エリアグループごとの性質を考察する。
はたして日本においてイクメンという男性の育児を特別視するワードが廃れるほどに男性の育児が一般化する日はやってくるのであろうか。
そしてやってくるのであれば、それはどのエリアからなのであろうか。
■目次
はじめに - 未婚少子化対策の効果を高めるために
1――分析結果を見る上での留意点
2――男性の「家事や子育ては女性が行ったほうがよい」価値観エリア比較
1|「女性に働いて欲しい」+「家事や子育ても女性で」という発想について
2|「家事や子育ては女性が行った方がよい」と考える男性の多いエリアデータ
3|「家事や子育ては女性が行った方がよい」と考える男性の少ないエリアデータ
3――「妻の家事育児分担」×「妻の仕事」価値観マトリクスからわかる
都道府県別の男性の本音
1|マトリクスの設定方法とその結果
2|「運命の彼氏あらわる」と、飛びつく前に
4――おわりに
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性のレポート Topへ