- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療制度・ヘルスケア早分かり >
- 運動したら、健康になれるの?

医療・ヘルスケア
2018年07月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の運動機能の維持など、運動には様々な役割があることが知られており、運動による健康維持・改善への期待は大きいと思われる。それにもかかわらず、運動を実施している人の割合は、60歳以上では増加傾向にあるものの、60歳未満ではどちらかと言えば低下している。
60歳未満では、特に男性で肥満予防のための運動への関心が高いと思われる。そこで、本稿では、40~50歳代の軽い肥満状態(BMIが25以上30未満)の人を対象とした運動実施とBMIの改善状況を紹介する。
■目次
1――「運動不足」が最大の健康課題である
2――運動によってBMIが改善する可能性
1|40歳以上男性の3割程度が「肥満」
2|BMI改善者は、5年間で運動実施率が上昇
3――実際の運動習慣
日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の運動機能の維持など、運動には様々な役割があることが知られており、運動による健康維持・改善への期待は大きいと思われる。それにもかかわらず、運動を実施している人の割合は、60歳以上では増加傾向にあるものの、60歳未満ではどちらかと言えば低下している。
60歳未満では、特に男性で肥満予防のための運動への関心が高いと思われる。そこで、本稿では、40~50歳代の軽い肥満状態(BMIが25以上30未満)の人を対象とした運動実施とBMIの改善状況を紹介する。
■目次
1――「運動不足」が最大の健康課題である
2――運動によってBMIが改善する可能性
1|40歳以上男性の3割程度が「肥満」
2|BMI改善者は、5年間で運動実施率が上昇
3――実際の運動習慣
(2018年07月09日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年09月19日
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント上昇の15と予想、物価関連項目に注目 -
2025年09月19日
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し -
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【運動したら、健康になれるの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
運動したら、健康になれるの?のレポート Topへ