- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- キャッシュレス社会の「信用リスク」-変わる「信用社会」の姿
コラム
2018年02月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今から40年以上も前、クレジットカードがあまり普及していない頃に、老舗のレストランでカードを提示した時のことだ。店側から『当店では「掛売り」はしておりません』と慇懃無礼に断られたことがある。当時はクレジットカードとは名ばかりで、現金の支払いが「信用」の証だったのかもしれない。今ではクレジットカードを使えない店舗は、消費者側から信用力のない事業者だとみなされるだろう。プラスチックマネーと言われるクレジットカードは、現代生活の必需品になっているからだ。
やはり15年ほど前になるが、イギリスのNPO(非営利組織)で書籍を購入したことがある。受付で『Cash or card ?』と聞かれたのだ。日本でクレジットカードを使えるNPO法人があるのだろうかと正直驚いた。イギリスにおけるNPOは、政府や企業と並ぶひとつの事業体として社会的信用力が認知されていた証拠だろう。当時の日本社会はまだまだ現金主義で、小額決済にクレジットカードを使うこと自体がきわめて稀な時代だったように思う。
近年、日本もキャッシュレス化が進んでいるが、国際的にはキャッシュレス決済比率はとても低い。その背景には、銀行の店舗網やATM(現金自動預け払い機)が整備され、偽札も少なく現金の信用力が高いことがあろう。日本の個人消費におけるキャッシュレス決済はクレジットカードが中心だが、カード利用はある程度高額の決済に限られ、コンビニの日用品の購入などにはあまり使われていない。それが日本でキャッシュレス化が大きく進まないひとつの理由ではないだろうか。
キャッシュレス化には、クレジットカード、電子マネー、モバイル決済などさまざまな手段がある。日本でもようやく小額決済に交通系の電子マネーや銀行系のデビットカードの利用が広がってきた。電子決済の即時性を活かすためには、長い決済時間を要するクレジットカードではなく、電子マネーやスマホ決済が有効だ。電子決済にはネットワークの安全性や取り引きする双方の信用力が重要だが、即時決済システムでは「信用リスク」も低減され、取引コストが安くなるだろう。
中国のモバイル決済大手の「アリペイ」では、購買行動をはじめとした個人情報を基に「芝麻(ごま)信用」という個人の信用力の格付けを行っている。それは就職や結婚などの社会生活にも大きな影響力を持ち、個人の「信用リスク」がさまざまな社会的格差を生む。ビッグデータを使い個人の信用力を格付けするキャッシュレス化は、プライバシーのない「信用社会」に陥ることも危惧される。豊かな人間社会に必要なことは、現在の「信用」の土台の上に、未来に向けた確かな「信頼」を築くことではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『キャッシュレス社会の「光と影」~消費者を丸裸にする「ビッグデータ」』(2018年2月6日)
やはり15年ほど前になるが、イギリスのNPO(非営利組織)で書籍を購入したことがある。受付で『Cash or card ?』と聞かれたのだ。日本でクレジットカードを使えるNPO法人があるのだろうかと正直驚いた。イギリスにおけるNPOは、政府や企業と並ぶひとつの事業体として社会的信用力が認知されていた証拠だろう。当時の日本社会はまだまだ現金主義で、小額決済にクレジットカードを使うこと自体がきわめて稀な時代だったように思う。
近年、日本もキャッシュレス化が進んでいるが、国際的にはキャッシュレス決済比率はとても低い。その背景には、銀行の店舗網やATM(現金自動預け払い機)が整備され、偽札も少なく現金の信用力が高いことがあろう。日本の個人消費におけるキャッシュレス決済はクレジットカードが中心だが、カード利用はある程度高額の決済に限られ、コンビニの日用品の購入などにはあまり使われていない。それが日本でキャッシュレス化が大きく進まないひとつの理由ではないだろうか。
キャッシュレス化には、クレジットカード、電子マネー、モバイル決済などさまざまな手段がある。日本でもようやく小額決済に交通系の電子マネーや銀行系のデビットカードの利用が広がってきた。電子決済の即時性を活かすためには、長い決済時間を要するクレジットカードではなく、電子マネーやスマホ決済が有効だ。電子決済にはネットワークの安全性や取り引きする双方の信用力が重要だが、即時決済システムでは「信用リスク」も低減され、取引コストが安くなるだろう。
中国のモバイル決済大手の「アリペイ」では、購買行動をはじめとした個人情報を基に「芝麻(ごま)信用」という個人の信用力の格付けを行っている。それは就職や結婚などの社会生活にも大きな影響力を持ち、個人の「信用リスク」がさまざまな社会的格差を生む。ビッグデータを使い個人の信用力を格付けするキャッシュレス化は、プライバシーのない「信用社会」に陥ることも危惧される。豊かな人間社会に必要なことは、現在の「信用」の土台の上に、未来に向けた確かな「信頼」を築くことではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『キャッシュレス社会の「光と影」~消費者を丸裸にする「ビッグデータ」』(2018年2月6日)
(2018年02月13日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【キャッシュレス社会の「信用リスク」-変わる「信用社会」の姿】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャッシュレス社会の「信用リスク」-変わる「信用社会」の姿のレポート Topへ