- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 減少するアメリカの上場企業-株式市場を敬遠する新興企業
減少するアメリカの上場企業-株式市場を敬遠する新興企業
総合政策研究部 取締役 部長 清水 勘
このレポートの関連カテゴリ
1―― 欲しくても手に入らない将来有望株
2―― 減少する上場企業
1 Fortune “Why It’s a Big Deal That Public Corporations Are Vanishing”
2 Craig Doidge, G. Andrew Karolyi, and René M. Stulz “The U.S. listing gap”
3―― 旺盛な起業と低調な新規上場
3 個人事業主やパートナーシップを除いた企業数
4―― 新規上場を主導する企業とスポンサー

上場予備軍といわれる企業には、過半数の支配権を企業(創業者、経営者)が握っている場合や外部の出資者(以下、スポンサー)が握っている場合がある。それにより新規上場を誰が主導するかが変わってくる。
図表5は、1980年以降の新規上場がどの当事者によって主導されたかを表している。スポンサーに該当するベンチャーキャピタル(以下、VC)とプライベート・エクイティ(以下、PE)等の投資ファンドは、通期で約5割、2000年以降では実に約7割の新規上場を主導してきた。残りは、企業主導の新規上場である。
2000年以降の低調ぶりという意味では、企業もスポンサーも同じだが、とりわけ企業主導の新規上場の落ち込みが激しい。
5―― 株式市場が敬遠される背景

4 Fontenay, Elisabeth de “The Deregulation of Private Capital and the Decline of the Public Company”
スポンサーが新規上場を敬遠するようになった背景として、株式上場の敷居が高くなったことが挙げられる。すなわち、株式市場がより組織的に完成された企業を前提とするようになり、身の丈に合わない未熟な企業が入りにくくなっているのである。

加えて、ITバブルが弾けると新規上場企業の株価も著しく変動し、ボラティリティー(≒株式資本コスト7)が上昇した。このことも企業やスポンサーの新規上場意欲を殺ぐ結果となった。(図表8)
こうした動きを反映してか、企業の創業から上場までに要する期間が規制以降に長期化している。(図表9) 上場企業数がピークを打った1996年には、創業から上場までの平均期間は3年程度であったのが、それが今では7年近くになっている。期日通りに投資を回収したい投資ファンドにとり、この期間の長期化は悩ましい問題だ。
資本市場の健全な発展にコンプライアンス強化が必要不可欠である点に議論の余地はないが、スポンサーからすれば投資回収コスト・リスクの増加として新規上場を躊躇う阻害要因となっているようだ。
5 米証券取引委員会“General Impact of Sarbanes-Oxley Act”
6 A Gomez, G Gordon, L Madureira “SEC regulation Fair Disclosure, Information, and the Cost of Capital”
7 株価ボラティリティーと資本コストの関係については、資本資産価格モデル(CAPM)に詳しい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1811
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月04日
サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか? -
2022年07月04日
新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~ -
2022年07月04日
ユーロ圏消費者物価(22年6月)-前年比伸び率はさらに拡大し、8.6%に -
2022年07月01日
Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19 -
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【減少するアメリカの上場企業-株式市場を敬遠する新興企業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
減少するアメリカの上場企業-株式市場を敬遠する新興企業のレポート Topへ