- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- デフレ脱却と「消費の二極化」-「労働時間縮減」と「所得向上」を目指す「働き方改革」を!
デフレ脱却と「消費の二極化」-「労働時間縮減」と「所得向上」を目指す「働き方改革」を!

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
また、8月26日の内閣府『国民生活に関する世論調査』をみると、現在の生活に対する満足度は、『満足(「満足している」+「まあ満足している」)』が昨年の70.1%を超えて73.9%にのぼった。所得・収入面の満足度は、『満足』が51.3%と『不満(「やや不満だ」+「不満だ」)』の46.9%を上回る。『満足』が『不満』を逆転したのは、平成8年以来21年ぶりのことだ。以上のような報道に接すると、日本の社会経済はきわめて順風満帆のようにみえるが、何か生活実感にそぐわない気もする。
一方、日銀が目指す安定的物価目標である2%のインフレの実現は難しそうだ。消費者の節約志向が強く、一段の値下げに踏み切る一部企業もある。家具大手のイケア・ジャパンは人気商品を中心に1,450品目を平均で25%、流通大手のイオンは日用品114品目を平均で10%ほど値下げするという。しかし、逆に宅配業界は最大手のヤマト運輸をはじめ佐川急便や日本郵便の値上げが予定されている。ネット通販の拡大により深刻な人手不足に陥り、配送員の待遇改善が急がれるからだ。
デフレ脱却には、必需品価格はできる限り安く抑えながら、嗜好品は付加価値に見合うプレミアム価格を設定するなど、「安値志向」と「プレミアム志向」の「消費の二極化」に同時に応えることが必要だ。宅配便も時間指定など付加価値の高いサービスは値上げを、宅配ボックス受け取りなど人件費の削減できるサービスは値下げをするなど、消費者の理解を得られる適正な料金設定が求められるだろう。それが企業収益と働く者の賃金をアップし、消費の拡大と経済成長をもたらすのではないか。
現在、政府は「働き方改革」を進めているが、とりわけ残業を規制し、長時間労働を抑制することに重点が置かれている。しかし、『国民生活に関する世論調査』の「収入と自由時間についての考え方」では、『収入をもっと増やしたい』が『自由時間をもっと増やしたい』を10ポイント以上も上回る。デフレを脱却し、われわれがさらに豊かさを実感するためには、時間当たりの労働生産性を向上し、 「労働時間縮減」と「所得向上」を同時に目指す「働き方改革」を実現しなければならない。
(参考)研究員の眼『デフレ脱却の「プレミアム消費」~「こだわり」を顕在化する商品とサービス』(2017年7月25日)
(2017年09月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に- -
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【デフレ脱却と「消費の二極化」-「労働時間縮減」と「所得向上」を目指す「働き方改革」を!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デフレ脱却と「消費の二極化」-「労働時間縮減」と「所得向上」を目指す「働き方改革」を!のレポート Topへ