- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 「利便性」はタダではない-適正な「サービス対価」は、労働生産性を向上させる
コラム
2017年03月14日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
宅配便が危機を迎えている。増加する一方の取扱い貨物数に対して、トラックドライバーや配達員などの人出不足が深刻になっているのだ。業界最大手のヤマト運輸では、荷受総量の抑制や配達時間の見直し、従業員の長時間労働の改善など、現行事業の抜本的な改革を迫られている。その背景には、共働き世帯の増加やネット通販の拡大など、ライフスタイルや消費者行動の変化がみられる。また、労働力人口の減少や高齢化の進展など、雇用・就業環境が変化し、さまざまな問題が生じている。
宅配便問題は、業界だけでなく消費者の問題でもある。何故なら、今日の宅配便は社会インフラとなっており、そのサービス内容にわれわれの日常生活は大きく依存しているからだ。業界の人出不足に対して、自動運転車の導入やドローンの活用、共同配送や駅の宅配ロッカーの設置促進、物流倉庫の機械化やAI化が進行している。一方、全てのモノの即日配送が必要かどうかや、配送時間帯指定や再配達を無償で行う料金体系の是非など、消費者側の意識や行動様式に関わる課題も多い。
日本では、有形無形に関わらず「サービス」とは無償を意味することが多い。しかし、本来の「付加価値の提供」であるサービスは適正価格であるべきで、無償を前提とするものではない。特に時間という無形の価値に対価を支払うことは、“Time is Money”と言われる現代社会においては当然のことだ。郵便でも速達料金があり、Amazonでは追加の配送料がかかる「当日お急ぎ便」がある。クリーニング店でも即日仕上げを希望すれば、割増料金が必要となるのが一般的だ。
また、マンションなど集合住宅が多くなった現在、各戸配送の負担も大きい。マンション居住者には玄関先までの配送は便利だが、集合郵便受けや宅配ボックスまでで十分な場合もある。「軒先渡し」か「宅配ボックス」かを選択できるようにし、宅配会社の時間と手間の軽減が図れる場合、利用者へのポイント還元などをしてはどうか。消費者は「利便性はタダではない」ことを認識し、宅配業界は負担と便益の関係を料金に適切に反映させた上で、サービス水準の維持・向上を図ることが必要だろう。
日本の労働生産性はアメリカの6割程度で、特にサービス業では低いとされる。その一因は、無償サービスの提供やサービスの過剰品質にあるのではないだろうか。付加価値の高いサービスに対して適正な対価を支払うことが、日本の労働生産性の向上と「働き方改革」につながる。外食産業の24時間営業の見直しも始まっている。われわれが幸せに暮らすためには、今、「利便性」とは何かを問うことが必要だ。それは、産業の、経済の、社会の持続可能性を考えることに他ならないからである。
(参考) 研究員の眼『拡がるネット通販~進化する物流システムと暮らし』(2012年12月3日)
研究員の眼『超高齢社会支える「I・C・T」~「I(インターネット)・C(コンビニ)・T(宅配)」は新時代のインフラ』(2013年12月30日)
研究員の眼『“暮らし”支える物流システム~災害時の「ドローン」活用』(2016年4月26日)
宅配便問題は、業界だけでなく消費者の問題でもある。何故なら、今日の宅配便は社会インフラとなっており、そのサービス内容にわれわれの日常生活は大きく依存しているからだ。業界の人出不足に対して、自動運転車の導入やドローンの活用、共同配送や駅の宅配ロッカーの設置促進、物流倉庫の機械化やAI化が進行している。一方、全てのモノの即日配送が必要かどうかや、配送時間帯指定や再配達を無償で行う料金体系の是非など、消費者側の意識や行動様式に関わる課題も多い。
日本では、有形無形に関わらず「サービス」とは無償を意味することが多い。しかし、本来の「付加価値の提供」であるサービスは適正価格であるべきで、無償を前提とするものではない。特に時間という無形の価値に対価を支払うことは、“Time is Money”と言われる現代社会においては当然のことだ。郵便でも速達料金があり、Amazonでは追加の配送料がかかる「当日お急ぎ便」がある。クリーニング店でも即日仕上げを希望すれば、割増料金が必要となるのが一般的だ。
また、マンションなど集合住宅が多くなった現在、各戸配送の負担も大きい。マンション居住者には玄関先までの配送は便利だが、集合郵便受けや宅配ボックスまでで十分な場合もある。「軒先渡し」か「宅配ボックス」かを選択できるようにし、宅配会社の時間と手間の軽減が図れる場合、利用者へのポイント還元などをしてはどうか。消費者は「利便性はタダではない」ことを認識し、宅配業界は負担と便益の関係を料金に適切に反映させた上で、サービス水準の維持・向上を図ることが必要だろう。
日本の労働生産性はアメリカの6割程度で、特にサービス業では低いとされる。その一因は、無償サービスの提供やサービスの過剰品質にあるのではないだろうか。付加価値の高いサービスに対して適正な対価を支払うことが、日本の労働生産性の向上と「働き方改革」につながる。外食産業の24時間営業の見直しも始まっている。われわれが幸せに暮らすためには、今、「利便性」とは何かを問うことが必要だ。それは、産業の、経済の、社会の持続可能性を考えることに他ならないからである。
(参考) 研究員の眼『拡がるネット通販~進化する物流システムと暮らし』(2012年12月3日)
研究員の眼『超高齢社会支える「I・C・T」~「I(インターネット)・C(コンビニ)・T(宅配)」は新時代のインフラ』(2013年12月30日)
研究員の眼『“暮らし”支える物流システム~災害時の「ドローン」活用』(2016年4月26日)
(2017年03月14日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「利便性」はタダではない-適正な「サービス対価」は、労働生産性を向上させる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「利便性」はタダではない-適正な「サービス対価」は、労働生産性を向上させるのレポート Topへ