- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 高齢者見守りサービスー多様なサービスの提供と今後の可能性
高齢者見守りサービスー多様なサービスの提供と今後の可能性
基礎研REPORT(冊子版)8月号

小林 雅史
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
2―高齢者見守りサービスの現状
(高齢者側、家族側双方のニーズ)
高齢者側のニーズ調査としては、東京都健康長寿医療センター研究所「独居高齢者見守りサービスの利用状況と利用意向」(2011年9月)がある。
病気や事故など緊急時に対応するサービスの方が、普段の生活や安否状況を見守るサービスよりも利用率や利用意向が高いという結果が示されている。
一方、高齢者の家族側のニーズ動向調査としては、財団法人ベターリビングサステナブル居住研究センター「緊急通報・安否確認システムによる高齢者の見守りサービスに関するニーズ調査結果」(2011年12月)がある。
離れて暮らす親への心配度は父親、母親とも約8割に達するが、実際の加入割合は、緊急通報サービスが 3.5%、安否確認サービスが1.0%、駆け付けサービスが1.7%に止まっている。
加入意向としては、必要になったときとする者が 45.9%と多数を占める。
3|ホームセキュリティー会社
業界最大手のセコムでは、防犯、火災管理、非常通報といったホームセキュリティー基本サービスのオプションサービスとして、シニア・高齢者向けサービスを提供している(緊急通報サービスであるマイドクタープラス、センサーによるライフ監視サービス、お元気コールサービス・お元気訪問サービスなど)。
また、セコムは、2017年4月から、企業従業員向け福利厚生サービスとして、企業が福利厚生制度として採用し、従業員が費用を負担する「セコム親御さん安心パッケージ」を販売している。
一方、綜合警備保障(ALSOK)は、2013年9月から、高齢者向け専用商品として「みまもりサポート」(緊急時の駆けつけ、健康・介護相談、持病やかかりつけ病院などの救急情報登録)を提供している。
また、ALSOKは、認知症高齢者向けの徘徊対策システムとして位置履歴が検索できる「みまもりタグ」を開発し、2016年4月香川県さぬき市、2016年8月北九州市との実証実験を経て、2017年6月から一般向け販売を開始した。
4|日本郵便
全国約2万4千の郵便局ネットワークを有する日本郵便は、2013年10月から、郵便局社員が顧客を定期訪問し、状況を遠方の家族等に報告する「郵便局のみまもりサービス」を全国6エリア(1道5県)で試行実施した。
2015年7月、サービス実施エリアを拡大するとともに、定期訪問サービスを30分コース、60分コースとした。
このほか、高齢者に毎日同じ時間に電話し、高齢者が体調に応じて番号を押すことで、家族に体調をメールで連絡するみまもりでんわも提供している(両サービスとも、2017年6月9日から新規受付を停止)。
2015年4月、日本郵政グルーブ(日本郵政、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)は、IBMおよびAppleとの業務提携により、ICT(Information CommunicationTechnology, 情報伝達技術)サービスを活用した新たな高齢者向け生活サービスを提供するとした。
2017年4月には、茨城県大子町から高齢者見守りサービス事業を受託した。
郵便局員が訪問して高齢者の体調を家族らに伝えるもので、町が料金を負担し、町内居住の75歳以上の高齢者に対し無料で提供するものである(東京都檜原村からも同様の事業を受託)。
5|地方自治体と民間との連携
従来から地方自治体は高齢者に対し、見守りサービスを提供している。
東京都による全国自治体に対するアンケート調査(2012年9~10月、都内全自治体と東京都以外の人口10万人以上の自治体に対するアンケート調査)によれば、各自治体は地域包括支援センター、民生委員などにより、高齢者の見守りネットワークを組織化している(都内自治体では66.7%、東京都以外の自治体では29.0%)。
高齢者の見守りに関する今後の課題としては、見守りが必要な人の発見・通報方法の充実に向け、地域住民の見守りに関する意識の向上(都内自治体では91.7%、東京都以外の自治体では55.9%)、緊急通報装置等の設置( 都内自治体では58.3%、東京都以外の自治体では60.2%)、民間事業者の参加協力(都内自治体では72.2%、東京都以外の自治体では51.6%)がある。
こうした地方自治体のニーズに対応する民間事業者も多い。
業界最大手のヤマト運輸は、宅配時に高齢者の状況を確認する、高齢者の見守りと買い物代行を連動させた「まごころ宅急便」を展開している。
2010年9月に岩手県西和賀町・大槌町などで開始されたもので、以降、自治体との連携により逐次拡大している。
また、宅配サービスを提供している生協も、2007年から自治体との「地域見守り協定」の締結を進めている。
この協定は、生協の担当者が配達の際、組合員や地域の高齢者などの異変に気付いた場合、事前に取り決めた行政の連絡先に速やかに連絡・通報を行うというもので、2016年6月時点で、締結市区町村数は893、全市区町村(1741)の51.3%に当たる。
全国に営業職員チャネルを有する生保会社においても、自治体と連携した高齢者支援として、営業職員による高齢者見守り活動を推進している(第一生命、日本生命など)。
3―高齢者見守りサービスの総括
行政側の民生委員などによる定期訪問に加え、高齢者と日常的なコミュニケーションを図ることは、高齢者にぬくもりと安心感を与えよう。
ただ、マンパワーによる定期的な見守りは、「ゆるやかな見守り」であり、とくに頻度の点で不確実性が残り、万一の緊急事態への対応が難しい。
一方、センサー機器などIT技術を活用した日常的な見守りの最大のメリットは、24時間365日の確実な見守りを提供できることである。
しかしながら、日常的なコミュニケーションの断絶=高齢者の孤立という根本的な課題には、センサー機器による「監視」だけでは対応できない。
4―おわりに
左記の筆者による区分のうち、マンパワーによる定期的な見守りに関しては、行政の見守りサービスを民間が有償で受託する方式(過疎化の中で行政による基礎的な高齢者見守りサービス提供を継続する方策のひとつ)と、全国にまたがる支店網、配達拠点網、営業職員網などの独自の人的ネットワークを有する各種事業者が無償で高齢者見守りサービスを提供する方式(行政の補完サービスとして、高齢者に対する日常的な声かけ、安否確認など、ゆるやかな高齢者の見守りについて工夫)の双方の拡大に注目したい。
センサー機器などIT技術を活用した日常的な見守りについては、技術面の高度化はもとより、高齢者の日常生活にかかわる社会インフラ事業者、通信事業者、各種メーカーなどが、本来業務の経営資源や技術力などを活かして検討していくことが肝要である。
マンパワーによる定期的な見守りと、センサー機器などIT技術を活用した日常的な見守りは、高齢者見守りサービスの車の両輪であり、バランスの取れた発展を期待したい。
(2017年08月08日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢者見守りサービスー多様なサービスの提供と今後の可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者見守りサービスー多様なサービスの提供と今後の可能性のレポート Topへ