- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 海外金利の上昇は国内金利に影響するのだろうか?
2017年08月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
一般に、主要国の金利は連動する傾向がある。日米独3カ国の金利変動の相関関係を確認すると、米国と独国間には強い相関関係が確認できる(図表2)。対して、日本と欧米間の相関関係は相対的に弱い。この原因として一番に思いつくのは、1999年に始まるゼロ金利政策やその後の量的緩和政策だろう。相関関係が弱い原因が金融政策にあるならば、長期金利に誘導目標が設定されている以上、米国の利上げがあっても、国内金利は上昇しにくくなるであろう。しかし、相関関係が弱い原因は他にも考えられる。海外金利の変動が国内金利の変動に先行するため、同時期の金利変動間の相関関係が低いのかもしれない。この点を分析してみたい。なお、時差の影響を考慮し、分析には月次のデータを用いている。
分析方法として、日米独3カ国、3年限間の全組み合わせに対し、一方の金利変動が他方の金利変動に先行するか否かを確認した。図表3は、矢印の始点の金利変動が、矢印の終点の金利変動に先行し、かつ変動の方向が一致することを表している。同国内の異なる年限間の関係も国毎に異なり興味深いが、今回は本題の他国間に着目する。「日本と独国間」や「米国と独国間」に比べ、「日本と米国間」の矢印が多い。そして、「日本と米国間」の矢印はいずれも日本に向かっている。これは、米国金利の変動が国内金利の変動に先行することを示している。図表2の日本と米国間の相関係数の弱さは、国内金利が海外金利に遅れて変動する傾向の表れとも解釈できる。
過去データは、国内金利が米国金利に追随する傾向を示している。しかし、あくまでも傾向でしかないのだから、米国の利上げがあった場合、まもなく国内金利が上昇すると単純に推断するべきではない。米国の利上げペースの加速が、国内金利の上昇圧力(エネルギー)にとどまり、実際の上昇とはならない可能性があるからだ。
ただ、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」によってエネルギーが蓄積されている可能性には留意すべきだ。蓄積されたエネルギーが大きいほど、縛りが外れた際の反動も大きいからだ。説明するまでも無く、金利の急騰が与える年金資産へのダメージは小さくない。可能性は低くとも、発生した場合の影響が大きいリスクに備えるのがリスク管理の定石だ。しかし、いつ来るか分からない急激な金利上昇に備え、株式など高リスク資産への投資配分を過度に高めることも本末転倒だ。いつ来るか分からないからこそ、アロケーション変更の柔軟性確保が重要となるのではないだろうか。
ただ、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」によってエネルギーが蓄積されている可能性には留意すべきだ。蓄積されたエネルギーが大きいほど、縛りが外れた際の反動も大きいからだ。説明するまでも無く、金利の急騰が与える年金資産へのダメージは小さくない。可能性は低くとも、発生した場合の影響が大きいリスクに備えるのがリスク管理の定石だ。しかし、いつ来るか分からない急激な金利上昇に備え、株式など高リスク資産への投資配分を過度に高めることも本末転倒だ。いつ来るか分からないからこそ、アロケーション変更の柔軟性確保が重要となるのではないだろうか。
(2017年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【海外金利の上昇は国内金利に影響するのだろうか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
海外金利の上昇は国内金利に影響するのだろうか?のレポート Topへ