- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか
「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
働く女性の子育てを支援するための初の法律、育児休業法成立の1991年から26年、四半世紀が経過している中で、よもや少子化対策として上記のような「母業専念」論を真剣に推す者はいないと思いたいところである。
しかしながら、統計データを観察する限り、母業専念論が主流であるかのような社会が日本の姿でもある。
少子化対策の分野は「一億総意見可能」テーマである。なぜならば、誰しもが社会の構成員であり、かつては子どもだったからである。何かしら意見を語ることが可能である。これが金融デリバティブや不動産リート、などと言われると一億の相当数が意見をだそうと思わないだろう。
それだけに個々の周囲で起こる現象が多様であるが為に、少子化対策では実に様々な意見が「間違いない(私の周りでは)」的に出され、意見同士が優先度を巡って紛糾してしまうことが政策決定上の問題であろう。
本稿では、それでは一体「どの印象論がデータ上のリアルに近いのか」を検証してみたい。
上に述べた「女性は母親業に専念した方が、子どもは生まれるのではないか」といった議論をデータで見ると、どうジャッジ可能であるのか、また、「母業専念論が主流であるかのような日本社会」を示す具体的なデータは何か、を示してみたい。
そして最後に、データをふまえるならば、日本の少子化対策としてより有効な考え方とは何か、を提案してみたい。
母業専念は出生率にどう影響するのか
図表1からは、沖縄県と京都府が日本全体の傾向に比べて外れた動きをみせていることもわかる。沖縄県は「女性労働力率に比べて出生率が高いエリア」であり、京都府は逆に「女性労働力率に比べて出生率が低い」エリアとなっていることも、あわせて指摘できる。
さてここで、有業母の割合と出生率の正の相関関係において、以下の双方向に関係性を解読することが可能である。
「A:出生率が高いエリアほど有業母率が高くなる、もしくは、B:有業母率が高いエリアほど出生率が高くなる」
では、今回のケースではAとB、どちらが妥当な見方といえるであろうか。ある国際比較データを用いて考察してみたい。
1 筆者のレポートでは毎回説明しているが、合計特殊出生率は、単なる平均出生率(生まれた子どもの数)/(15歳から49歳の女性の数)ではなく、各年齢の女性の出生率を積み上げ計算することによって、そのエリアで生きるいわば典型的な女性の出生率を算出する統計的な指標である。
ところが日本は20代後半から30代前半で女性の労働力率が大きく減少(80.3%から71.2%に下落)し、40代後半(77.5%)になるまで70%前半台で低迷する。男性でいうところのいわゆる「働き盛り」の女性の労働力率の減少を示すデータ(図表2)は、まるでMというアルファベットのようである(女性労働力率のM字カーブ2化)。
ここで、10ポイント近く女性労働力率が減少する「日本の女性の30代前半」とは何を意味しているのだろうか、別のデータで考えてみたい。
日本の女性の第1子平均出産年齢は図表2の年次にあわせて2015年でみてみると、30.7歳である。
同じ2015年の第2子、第3子の平均出産年齢もそれぞれ32.5歳、33.5歳であり、すべて30代前半に集中している(図表3)。
日本が長い間、脱却することが出来ず、「女性活躍の未解決部分」ともいえる年齢帯別女性労働力率のM字カーブの存在から、図表1の解釈に関して、「A:出生率が高いエリアほど有業母率が高くなる」は考えにくい。
出産を契機に多くの女性が労働市場から退出する傾向にある日本においては少なくとも、「子どもが多く生まれるエリアほど母親が働きにでるのでは?」という選択とは逆の選択が行われているのである。
今回の場合、図表1の正の相関関係は、「B:有業母率が高いエリアほど出生率が高くなる」(逆に、専業母率が高いエリアほど、出生率は減少する)とみることが他のデータと照合した場合、整合性が高い、と考えることができる。
図表1ならびに図表2のデータからは「子どもが生まれたら、女性はやはり働かずに育児に専念した方が子どもは増えるのではないか」は、統計的には納得することが難しい意見であることがわかるだろう。
2 日本の女性労働力率のM字カーブの存在については、古い資料では内閣府「平成18年版国民生活白書」が詳しい。また最近の資料としては内閣府「平成27年版 男女共同参画白書」等を参照されたい。
(2017年06月26日「研究員の眼」)

03-3512-1878
- プロフィール
1995年:日本生命保険相互会社 入社
1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向
【委員歴/ご依頼順(現職優先)】
1.政府
・【総務省統計局】
「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
・【こども家庭庁】
「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024~2025年度)
「令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員」(2023年度)
・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】
「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
・【内閣府男女共同参画局】
「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府】
「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~2018年)
「地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
2.自治体
・【富山県】
「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
「富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員」(2022年)
・【高知県】
「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
・【三重県】
「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度~)
・【愛知県豊田市】
「豊田市総合計画推進会議 有識者委員」(2025年度~)
・【石川県】
「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
・【長野県伊那市】
「伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般」(2020年~2021年)
・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】
「子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー」(2021年)
・【愛媛県松山市】
「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会・結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
3.民間団体
・【東京商工会議所】
東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
・【愛媛県法人会連合会】
えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】
「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
・【中外製薬株式会社】
「ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会(通称:研究倫理委員会) 委員」(2020年~)
・【主宰研究会】
地方女性活性化研究会(2020年~)
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
日本労務学会 会員
日本性差医学・医療学会 会員
日本保険学会 会員
性差医療情報ネットワーク 会員
JADPメンタル心理カウンセラー
JADP上級心理カウンセラー
天野 馨南子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/09 | 若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る | 天野 馨南子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/21 | 「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング | 天野 馨南子 | 基礎研レポート |
2025/03/24 | 若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る | 天野 馨南子 | 研究員の眼 |
2025/03/07 | 若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る | 天野 馨南子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのかのレポート Topへ