- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- SDGs達成に向けて投資家が果たす役割と責任
SDGs達成に向けて投資家が果たす役割と責任

一橋大学大学院 商学研究科 加賀谷 哲之
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
我々はCSR Europeの協力をえて、欧州企業と日本の上場企業それぞれのCSR担当者にアンケート調査を行った。ここで特筆すべきは、日本企業は欧州企業と比べて、経営陣によるSDGsの認知度が低いこと(日本25.5%vs欧州65.4%)、日本企業の経営陣は欧州企業と比べて、SDGsを新たなビジネスチャンスとしてとらえておらず、国際的なビジネスの場で重要なトピックとなっていると認識していない点、そもそもCSRなどへの関心が高くない点が確認される(図表2)。この結果、実際にSDGsへの短期・中長期の取り組みを持っている企業の割合も低い状態にとどまっている。
近年、そうした環境が変化しつつある。2017年に公表されたエデルマン・トラストバロメーターによれば、企業セクターに対する一般消費者からの信頼感が低迷している。こうした信頼感の低迷は、中・長期的な企業価値毀損の原因になりかねない。さらに、グローバルにみて保護主義が蔓延しつつあり、各国・各地域に対する貢献の大きさが当該企業の事業機会に大きな影響を与える可能性も高まっている。こうした中で、企業が社会的課題に対して積極的な役割を果たすことで、一般消費者からの信頼感を増大させ、中長期のリスクを回避し、自社のDNAや企業理念に対する理解を促進させ、社員一人ひとりの誇りを磨き高めることも可能となる。
こうした取り組みを促進させるにあたって、投資家が果たすべき役割・責任も大きくなっている。近年、スチュワードシップ・コードを契機に、投資家も持続的な企業価値創造という観点からの投資先企業に対する説明責任があることが明確化され、そのための働きかけが求められるようになっているためである。とりわけ長期投資などに取り組むためには、リスクマネジメントという観点からもESGなどに関わる取り組みを積極的に評価することが求められる。投資家と経営者との高品質なCSR、SDGs、ESGをめぐる対話・エンゲージメントを展開することで、日本でもそうした取り組みが加速することを期待したい。
(2017年05月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
一橋大学大学院 商学研究科
加賀谷 哲之
加賀谷 哲之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/05/07 | ESG投資に日本企業はどのように対峙すべきか? | 加賀谷 哲之 | ニッセイ年金ストラテジー |
2017/05/08 | SDGs達成に向けて投資家が果たす役割と責任 | 加賀谷 哲之 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/06/03 | 戦略的ESGインテグレーションの実践に向けて | 加賀谷 哲之 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/02/01 | 短期志向を克服する開示力の革新 | 加賀谷 哲之 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【SDGs達成に向けて投資家が果たす役割と責任】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
SDGs達成に向けて投資家が果たす役割と責任のレポート Topへ