- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 高齢者の交通事故、どう防ぐ-“被害者・加害者”にならない「街づくり」
コラム
2017年02月14日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先週の本欄に『過去10年間の交通事故の発生状況をみると、発生件数、負傷者数、死者数のいずれも大幅に減少している』と書いた。ただし、人口の高齢化に伴い、交通事故に遭う人に占める高齢者の割合は確実に高まっている。高齢社会のなかで交通事故を継続的に減らすためには、被害者・加害者などの立場にかかわらず、高齢者の特性を踏まえた交通事故対策が必要だ。
「平成27年交通事故分析」(警察庁交通局)によると、交通事故の死者の状態別では「歩行中」が37.3%、ついで「自動車乗車中」が32.1%だ。事故の類型別では「正面衝突等」が29.1%、ついで「横断中」が25.9%と多い。「正面衝突等」の場合は約8割が単路(交差点、交差点付近、踏切等以外の道路部分)で発生し、「横断中」では半数が交差点で起こっている。
2016年の交通死亡事故の死者3904人のうち、65歳以上の高齢者は2138人(54.8%)。人口10万人当たりでみると、全年齢層では3.07人だが、高齢者では6.39人と2倍以上にのぼっている。高齢者が道路の「横断中」に死亡するケースでは、交差点、単路ともに左からの進行車両による事故が多い。道路横断時に左側から近づく車両との必要な安全距離の誤認が大きな要因と考えられる。
高齢運転者による死亡事故の特徴は、75歳未満では歩行者に衝突する「人対車両」事故が多いのに対して、75歳以上では「工作物衝突」や「路外逸脱」による「車両単独」事故が多い。その結果、運転者自身が第一当事者になるケースが少なくない。主な事故発生要因は、75歳未満では「安全不確認」や居眠りなどの「前方不注意」、75歳以上ではハンドルやブレーキ・アクセル等の操作ミスとなっている。
「平成27年版運転免許統計」をみると、2016年末時点の運転免許保有者数は8215万人、全体の男女比は55:45だ。事故発生確率が高くなる75歳以上の高齢ドライバーは478万人で、男性が4分の3を占めている。しかし、今後は免許保有者の多い60代女性が75歳以上の高齢ドライバーの仲間入りをし、女性の高齢運転免許保有者の増加が一層進むだろう。
多くの高齢者が交通事故に遭遇するのは、運転者・歩行者のいずれの場合でも、運動機能と認知機能の低下が深く関与している。それらに対しては、自動車や道路自体の安全機能の強化、自動運転車の開発が有効だ。さらに高齢者の交通事故を防ぐには、高齢化時代に適した公共交通システムの充実と高齢者が車に依存しなくても暮らせるコンパクトな街づくりが必要だ。だれもが交通事故の加害者・被害者にならないための新たな安全・安心の街づくりを進めなければならない。
(参考)研究員の眼『“幸齢ドライバー”支える技術~「安全運転支援システム」の普及を!』(2017年2月7日)
「平成27年交通事故分析」(警察庁交通局)によると、交通事故の死者の状態別では「歩行中」が37.3%、ついで「自動車乗車中」が32.1%だ。事故の類型別では「正面衝突等」が29.1%、ついで「横断中」が25.9%と多い。「正面衝突等」の場合は約8割が単路(交差点、交差点付近、踏切等以外の道路部分)で発生し、「横断中」では半数が交差点で起こっている。
2016年の交通死亡事故の死者3904人のうち、65歳以上の高齢者は2138人(54.8%)。人口10万人当たりでみると、全年齢層では3.07人だが、高齢者では6.39人と2倍以上にのぼっている。高齢者が道路の「横断中」に死亡するケースでは、交差点、単路ともに左からの進行車両による事故が多い。道路横断時に左側から近づく車両との必要な安全距離の誤認が大きな要因と考えられる。
高齢運転者による死亡事故の特徴は、75歳未満では歩行者に衝突する「人対車両」事故が多いのに対して、75歳以上では「工作物衝突」や「路外逸脱」による「車両単独」事故が多い。その結果、運転者自身が第一当事者になるケースが少なくない。主な事故発生要因は、75歳未満では「安全不確認」や居眠りなどの「前方不注意」、75歳以上ではハンドルやブレーキ・アクセル等の操作ミスとなっている。
「平成27年版運転免許統計」をみると、2016年末時点の運転免許保有者数は8215万人、全体の男女比は55:45だ。事故発生確率が高くなる75歳以上の高齢ドライバーは478万人で、男性が4分の3を占めている。しかし、今後は免許保有者の多い60代女性が75歳以上の高齢ドライバーの仲間入りをし、女性の高齢運転免許保有者の増加が一層進むだろう。
多くの高齢者が交通事故に遭遇するのは、運転者・歩行者のいずれの場合でも、運動機能と認知機能の低下が深く関与している。それらに対しては、自動車や道路自体の安全機能の強化、自動運転車の開発が有効だ。さらに高齢者の交通事故を防ぐには、高齢化時代に適した公共交通システムの充実と高齢者が車に依存しなくても暮らせるコンパクトな街づくりが必要だ。だれもが交通事故の加害者・被害者にならないための新たな安全・安心の街づくりを進めなければならない。
(参考)研究員の眼『“幸齢ドライバー”支える技術~「安全運転支援システム」の普及を!』(2017年2月7日)
(2017年02月14日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢者の交通事故、どう防ぐ-“被害者・加害者”にならない「街づくり」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の交通事故、どう防ぐ-“被害者・加害者”にならない「街づくり」のレポート Topへ