- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2017年2月号~ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化
2017年02月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
1 ―― 先月までの動き
年金記録訂正分科会では、平成27年度の事業状況として年金記録の訂正に関する請求の受付・処理件数や請求内容等の説明が行われました。年金事業管理部会では、日本年金機構より平成28年度上半期の取組状況および、平成29年度以降のマイナンバーとの情報連携について報告がありました。また、昨年成立した年金機能強化法改正による制度改正への対応について実施状況と今後の見通しについて説明がありました。
2 ――― ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化
先月の年金事業管理部会では、昨年8月に続いて「ねんきん定期便」の原則オンライン化(電子版「ねんきん定期便」の原則化)が取り上げられました。本稿では、この取組みの概要と課題を確認します。
1|取組みの概要
:「ねんきんネット」を普及させ、「ねんきん定期便」の郵送を圧縮
2|当面の課題
:「マイナポータル」を通じた「ねんきんネット」の普及促進
3|本当の課題
:定期的な年金記録確認や、(たまには)老後を考えることの定着
1 ―― 先月までの動き
年金記録訂正分科会では、平成27年度の事業状況として年金記録の訂正に関する請求の受付・処理件数や請求内容等の説明が行われました。年金事業管理部会では、日本年金機構より平成28年度上半期の取組状況および、平成29年度以降のマイナンバーとの情報連携について報告がありました。また、昨年成立した年金機能強化法改正による制度改正への対応について実施状況と今後の見通しについて説明がありました。
2 ――― ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化
先月の年金事業管理部会では、昨年8月に続いて「ねんきん定期便」の原則オンライン化(電子版「ねんきん定期便」の原則化)が取り上げられました。本稿では、この取組みの概要と課題を確認します。
1|取組みの概要
:「ねんきんネット」を普及させ、「ねんきん定期便」の郵送を圧縮
2|当面の課題
:「マイナポータル」を通じた「ねんきんネット」の普及促進
3|本当の課題
:定期的な年金記録確認や、(たまには)老後を考えることの定着
1 ―― 先月までの動き
年金記録訂正分科会では、平成27年度の事業状況として年金記録の訂正に関する請求の受付・処理件数や請求内容等の説明が行われました。年金事業管理部会では、日本年金機構より平成28年度上半期の取組状況および、平成29年度以降のマイナンバーとの情報連携について報告がありました。また、昨年成立した年金機能強化法改正による制度改正への対応について実施状況と今後の見通しについて説明がありました。
○社会保障審議会 年金記録訂正分科会
12月22日(第4回)年金記録の訂正に関する事業状況(平成27年度)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000147078.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金事業管理部会
12月21日(第27回)日本年金機構の平成28年度上半期の取り組み状況、その他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000146604.html (配布資料)
1月23日(第28回)日本年金機構の中期計画の変更及び平成29年度計画の策定、その他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000148570.html (配布資料)
なお、昨年11月に成立した年金改革法(野党から「年金カット法案」と呼ばれたもの)についての特集ページが、首相官邸のホームページに開設されています。
・「年金改革法が成立しました」 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/nenkin/
○社会保障審議会 年金記録訂正分科会
12月22日(第4回)年金記録の訂正に関する事業状況(平成27年度)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000147078.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金事業管理部会
12月21日(第27回)日本年金機構の平成28年度上半期の取り組み状況、その他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000146604.html (配布資料)
1月23日(第28回)日本年金機構の中期計画の変更及び平成29年度計画の策定、その他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000148570.html (配布資料)
なお、昨年11月に成立した年金改革法(野党から「年金カット法案」と呼ばれたもの)についての特集ページが、首相官邸のホームページに開設されています。
・「年金改革法が成立しました」 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/nenkin/
2 ―― ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化
先月の年金事業管理部会では、昨年8月に続いて「ねんきん定期便」の原則オンライン化(電子版「ねんきん定期便」の原則化)が取り上げられました。本稿では、この取組みの概要と課題を確認します。
1|取組みの概要:「ねんきんネット」を普及させ、「ねんきん定期便」の郵送を圧縮

現在、「ねんきん定期便」は原則として郵送されていますが、「ねんきんネット」の方が情報や機能が多く安全性も高いこと、全加入者への郵送は費用がかさむことなどから、政府は、電子メール等で情報更新を通知して、情報は「ねんきんネット」上で提供する「電子版ねんきん定期便」を原則化する計画です。
近年は、スマートフォンの普及でインターネット利用が身近になっています。米国でも、2014年から郵送頻度を5歳ごとに減らしてネットの利用を促進しており、電子化は世界的な流れと言えます。
2|当面の課題:「マイナポータル」を通じた「ねんきんネット」の普及促進
「ねんきん定期便」の原則オンライン化を実現するには「ねんきんネット」の利用登録者の増加が不可欠ですが、その鍵は「マイナポータル」の普及でしょう*1。「マイナポータル」とは、マイナンバーに関連した行政サービスの入口となるホームページです。ログインすると、自分のマイナンバーがどの行政手続きに使われているか等の確認のほか、国税の電子申告納税(e-Tax)や「ねんきんネット」なども利用できる予定です。「マイナポータル」のユーザー登録時に「ねんきんネット」のユーザー登録も(本人の同意の下で)半自動的に行われるなどの工夫を行えば、「ねんきんネット」の利用登録者の増加施策を「マイナポータル」の利用登録者増加施策に集約でき、コストの効率化や混乱の防止が期待できます。
「ねんきん定期便」の原則オンライン化を実現するには「ねんきんネット」の利用登録者の増加が不可欠ですが、その鍵は「マイナポータル」の普及でしょう*1。「マイナポータル」とは、マイナンバーに関連した行政サービスの入口となるホームページです。ログインすると、自分のマイナンバーがどの行政手続きに使われているか等の確認のほか、国税の電子申告納税(e-Tax)や「ねんきんネット」なども利用できる予定です。「マイナポータル」のユーザー登録時に「ねんきんネット」のユーザー登録も(本人の同意の下で)半自動的に行われるなどの工夫を行えば、「ねんきんネット」の利用登録者の増加施策を「マイナポータル」の利用登録者増加施策に集約でき、コストの効率化や混乱の防止が期待できます。
3|本当の課題:定期的な年金記録確認や、(たまには)老後を考えることの定着
「ねんきんネット」の利用者が増えれば、多くの人が年金額の試算などを利用可能になるのと同時に、行政としてもコストを削減できます。しかし大事なのは、多くの人が年金記録の確認などを実際に行うことです。2007年に表面化した年金記録問題については、個人が自身の年金記録を定期的に*2確認することが重要、と各種の検証結果の中で述べられています。また、少子高齢化に伴って公的年金の水準が低下していくことを考慮すれば、「(電子版)ねんきん定期便」が発行された時(誕生月)などに老後に向けた貯蓄や就労継続等について考えることが重要です。「ねんきんネット」の普及施策は、現在のような“利便性”の周知だけでなく、このような“必要性”の訴求に力を入れるべきでしょう。
「ねんきんネット」の利用者が増えれば、多くの人が年金額の試算などを利用可能になるのと同時に、行政としてもコストを削減できます。しかし大事なのは、多くの人が年金記録の確認などを実際に行うことです。2007年に表面化した年金記録問題については、個人が自身の年金記録を定期的に*2確認することが重要、と各種の検証結果の中で述べられています。また、少子高齢化に伴って公的年金の水準が低下していくことを考慮すれば、「(電子版)ねんきん定期便」が発行された時(誕生月)などに老後に向けた貯蓄や就労継続等について考えることが重要です。「ねんきんネット」の普及施策は、現在のような“利便性”の周知だけでなく、このような“必要性”の訴求に力を入れるべきでしょう。
*1 年金事業管理部会では、「ねんきんネット」の利用登録が約5年で400万件を超えたのに対し、マイナンバーカードの発行は受付開始後数か月で1000万件を超えており、普及率に差があると指摘された。しかし「マイナポータル」の普及は未知数である。
*2 「ねんきん定期便」が導入される以前は、年金の受給手続きの際に初めて、過去の記録を確認する形が標準となっていた(中嶋[2010])。しかし、受給手続き時に過去の記録をすべて確認することは困難であるため、定期的な確認が求められている。雇用の流動化やパート労働者の厚生年金加入を考えれば、定期的な確認がますます重要になるだろう。
(2017年02月07日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/12 | パート労働者への厚生年金の適用は、2027年から徐々に再拡大へ~年金改革ウォッチ 2025年2月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/14 | 基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【年金改革ウォッチ 2017年2月号~ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2017年2月号~ポイント解説:「ねんきん定期便」のオンライン化のレポート Topへ