- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- ますます巨大化する米国の大手医療保険会社~国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ-
2017年01月18日
ますます巨大化する米国の大手医療保険会社~国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2015年7月には時をほぼ同じくして、業界第2位アンセムによる第5位シグナの買収合意、第3位エトナによる第4位ヒューマナの買収合意が発表された。ともに2016年中の完了が計画されていた2件の大型買収が予定通り完了すれば、米国のヘルスケア・医療保険業界では、第1位のユナイテッドヘルスケアと2つの新統合会社によるビッグスリー体制が確立するはずであった。
こうした形での業界再編により、大手医療保険会社は、以下を成し遂げるはずであった。
・オバマケアによる環境激変への対応策としての規模の拡大と経営の効率化、事業の多角化
・M&Aにより規模を拡大する病院、製薬会社等、医療プロバイダー側のプレーヤーに対する交渉力の維持・強化
・今後の成長分野であるメディケア、メディケイドでのシェア拡大
こうした形での業界再編により、大手医療保険会社は、以下を成し遂げるはずであった。
・オバマケアによる環境激変への対応策としての規模の拡大と経営の効率化、事業の多角化
・M&Aにより規模を拡大する病院、製薬会社等、医療プロバイダー側のプレーヤーに対する交渉力の維持・強化
・今後の成長分野であるメディケア、メディケイドでのシェア拡大
買収は連邦競争政策当局からの承認と州の保険監督当局からの承認が得られなければ成立しない。このうち連邦司法省の対応は厳しいものであった。
司法省は2つの買収合意の競争と消費者保護への悪影響に対する懸念を表明し、2つの合併が発表されてちょうど1年を経過した2016年7月21日にこれらの阻止を求める訴訟を提起した。
司法省の主張は「合併会社の業務範囲や規模は前例がないほど大規模なものになるため、保険料が上がり、給付が減り、医療の質が低下し、医療保険制度のイノベーションが遅れる恐れがある」というものである。また、これらの買収によりエクスチェンジでの保険料率引き下げ競争がなくなってしまうという懸念も指摘した。
これに対し医療保険会社側も反論を行っており、主張はぶつかりあっている。ただし、アンセムに買収されることになっているシグナだけはこの1年の間に買収への懐疑的な態度を強めるようになっており、トーンの異なった対応を行っている。
医療プロバーダー側である米国医療協会(AMA)は、「大手医療保険会社の統合は受け入れ難い」、「買収は競争を減らす可能性が大きい。AMAは司法省の訴訟を強く支持する」との声明を発表している。一方、医療保険会社の業界団体AHIP(米国医療保険プラン)は「買収は大きなメリットをもたらす。司法省に対して、医療プロバイダーの競争制限的な合併と、競争が制限される中で価格が決まるために高騰している薬剤費にも焦点を当てるよう要求した」との声明を出している。
アンセムによるシグナ買収案件の審理は2016年11月21日、エトナによるヒューマナ買収案件の審理は12月5日に開始された。2017年1月20日のトランプ大統領就任の前に結審する可能性も指摘されている。その場合にはまもなく結論が出されそうである。
なお報道によれば、7月上旬、エトナは司法省に対して、「買収を訴訟で妨げるなら、オバマケア市場からの完全撤退もありうる」との警告を発したという。当局との正面衝突をも辞さない大手医療保険会社の強さを垣間見ることができる。
司法省は2つの買収合意の競争と消費者保護への悪影響に対する懸念を表明し、2つの合併が発表されてちょうど1年を経過した2016年7月21日にこれらの阻止を求める訴訟を提起した。
司法省の主張は「合併会社の業務範囲や規模は前例がないほど大規模なものになるため、保険料が上がり、給付が減り、医療の質が低下し、医療保険制度のイノベーションが遅れる恐れがある」というものである。また、これらの買収によりエクスチェンジでの保険料率引き下げ競争がなくなってしまうという懸念も指摘した。
これに対し医療保険会社側も反論を行っており、主張はぶつかりあっている。ただし、アンセムに買収されることになっているシグナだけはこの1年の間に買収への懐疑的な態度を強めるようになっており、トーンの異なった対応を行っている。
医療プロバーダー側である米国医療協会(AMA)は、「大手医療保険会社の統合は受け入れ難い」、「買収は競争を減らす可能性が大きい。AMAは司法省の訴訟を強く支持する」との声明を発表している。一方、医療保険会社の業界団体AHIP(米国医療保険プラン)は「買収は大きなメリットをもたらす。司法省に対して、医療プロバイダーの競争制限的な合併と、競争が制限される中で価格が決まるために高騰している薬剤費にも焦点を当てるよう要求した」との声明を出している。
アンセムによるシグナ買収案件の審理は2016年11月21日、エトナによるヒューマナ買収案件の審理は12月5日に開始された。2017年1月20日のトランプ大統領就任の前に結審する可能性も指摘されている。その場合にはまもなく結論が出されそうである。
なお報道によれば、7月上旬、エトナは司法省に対して、「買収を訴訟で妨げるなら、オバマケア市場からの完全撤退もありうる」との警告を発したという。当局との正面衝突をも辞さない大手医療保険会社の強さを垣間見ることができる。
(2017年01月18日「基礎研レポート」)
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ますます巨大化する米国の大手医療保険会社~国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ますます巨大化する米国の大手医療保険会社~国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ-のレポート Topへ