- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)-EIOPAの報告書の概要報告-
2017年01月16日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)-EIOPAの報告書の概要報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3|消費者保護と商品の入手可能性への影響
(1)LTG商品の状況
EEA(欧州経済地域)各国において、長期保証(Long-Term Guarantee:LTG)の法的定義は存在しない。LTGの共通に受け入れられている理解は、EEAの国毎に異なっており、主として保証タイプと保険契約期間に結びついている。
LTGは多くの異なる商品タイプ、特に生命保険商品に含まれている。
LTGを有する商品は、EEAの殆どの国で販売されており、LTG商品を販売している会社数は700を超えると推定されている。
なお、5つの国(アイスランド、ポーランド、アイルランド、リヒテンシュタイン、マルタ)では、LTGを有する商品は、存在しないか又は少数派である(これらの市場は、通常、保証無しのユニットリンク型商品によって支配されている)。
次の図表は、LTG商品を販売している会社(生命保険・生損保兼営会社のみ)の割合の国別状況を示している。これらの全ての国々の平均では、50%~75%の会社がLTG商品を販売している。
(1)LTG商品の状況
EEA(欧州経済地域)各国において、長期保証(Long-Term Guarantee:LTG)の法的定義は存在しない。LTGの共通に受け入れられている理解は、EEAの国毎に異なっており、主として保証タイプと保険契約期間に結びついている。
LTGは多くの異なる商品タイプ、特に生命保険商品に含まれている。
LTGを有する商品は、EEAの殆どの国で販売されており、LTG商品を販売している会社数は700を超えると推定されている。
なお、5つの国(アイスランド、ポーランド、アイルランド、リヒテンシュタイン、マルタ)では、LTGを有する商品は、存在しないか又は少数派である(これらの市場は、通常、保証無しのユニットリンク型商品によって支配されている)。
次の図表は、LTG商品を販売している会社(生命保険・生損保兼営会社のみ)の割合の国別状況を示している。これらの全ての国々の平均では、50%~75%の会社がLTG商品を販売している。
LTG措置はLTGを有する商品を販売している会社によって幅広く適用されているが、LTG措置がこれらの商品に与える影響について何らかの結論を出すことは時期尚早である、としている。
(2)LTG商品の入手可能性の変化
LTG商品の入手可能性は、EEA全体で、主として安定しているか、若干減少している。入手可能性の低下の主たる要因は、低金利とそれによる保証コストであり、これらはソルベンシーIIの技術的準備金と資本要件に反映されている。
より具体的には、約1/3のNSAsがLTG商品の入手可能性に大きな変化はない、としている。この理由として、いくつかの国で、既に過去において、他の商品タイプへのシフトが起こっていることが挙げられている。
殆ど同じ数の国々で、LTG商品の提供会社数において、若干の減少傾向が観察されている。ノルウェーでは、LTG商品は急速に減少して、もはや販売されていない、と報告されている。
このような国々においては、以下の現象が観測されている。
・ユニットリンク型又は純粋保障商品へのシフト
・契約に含まれる金融保証水準の引き下げ又は提供する保証タイプの変更(即ち、解約時の無保証、毎年の最低保証利率の見直し)
・保証期間の短期化
LTG商品の入手可能性の低下傾向の大きな要因としては、以下の2つが挙げられている。
・低金利環境(14カ国)
・低金利環境とソルベンシーII要件、特に技術的準備金とSCR(ソルベンシー資本要件)の算出におけるコストの反映によって引き起こされたコストの増加(7カ国)
これに対して、以下の理由から、3カ国で、LTG商品が増加した、と報告されている。
・消費者による利回り追求(2カ国)
・市場ベースの商品を提供している会社の高度の自由度(1カ国)
・全体的な経済回復(1カ国)
4|金融安定性への影響
EIOPAはNSAsに対して、各種措置が金融安定性に与える具体的な影響について報告することを要求した。ただし、NSAsからは、その点に関して2016年に具体的な観察の報告はなかった。
ESRB(European Systemic Risk Board:欧州システミックリスク理事会)は、2015年12月に公表した報告書で、「MA、VA、ERPのようなLTG措置やEDが、ダブルヒット(長期低金利で急激な資産価格の下落)に対する生命保険会社の共通の脆弱性や資産配分におけるプロシクリカリティ(景気増幅効果)に対処するために利用可能な手段である。」としていた。
2016年ストレステストでダブルヒットシナリオや長期低利回りシナリオにおける措置の影響が分析された。
ダブルヒットシナリオでは、LTG措置が金融安定性のクッションを提供したようにみえる。LTG措置による軽減効果がなければ、保険会社は、SCRやMCR(最低資本要件)を引き下げるために、資産の売却やリスク回避を誘発され、それがさらに資産価格を引き下げ、市場の変動性を高め、金融安定性に影響を与える可能性があったかもしれない、としている。
さらに、長期低利回りシナリオでも、潜在的にカウンターシクリカルな方法で働いて、LTG措置は金融安定性のクッションを提供している。ただし、シナリオで示される長期の懸念によるリスクの誤評価を回避するために、監督上の警戒が要求される、としている。
(2)LTG商品の入手可能性の変化
LTG商品の入手可能性は、EEA全体で、主として安定しているか、若干減少している。入手可能性の低下の主たる要因は、低金利とそれによる保証コストであり、これらはソルベンシーIIの技術的準備金と資本要件に反映されている。
より具体的には、約1/3のNSAsがLTG商品の入手可能性に大きな変化はない、としている。この理由として、いくつかの国で、既に過去において、他の商品タイプへのシフトが起こっていることが挙げられている。
殆ど同じ数の国々で、LTG商品の提供会社数において、若干の減少傾向が観察されている。ノルウェーでは、LTG商品は急速に減少して、もはや販売されていない、と報告されている。
このような国々においては、以下の現象が観測されている。
・ユニットリンク型又は純粋保障商品へのシフト
・契約に含まれる金融保証水準の引き下げ又は提供する保証タイプの変更(即ち、解約時の無保証、毎年の最低保証利率の見直し)
・保証期間の短期化
LTG商品の入手可能性の低下傾向の大きな要因としては、以下の2つが挙げられている。
・低金利環境(14カ国)
・低金利環境とソルベンシーII要件、特に技術的準備金とSCR(ソルベンシー資本要件)の算出におけるコストの反映によって引き起こされたコストの増加(7カ国)
これに対して、以下の理由から、3カ国で、LTG商品が増加した、と報告されている。
・消費者による利回り追求(2カ国)
・市場ベースの商品を提供している会社の高度の自由度(1カ国)
・全体的な経済回復(1カ国)
4|金融安定性への影響
EIOPAはNSAsに対して、各種措置が金融安定性に与える具体的な影響について報告することを要求した。ただし、NSAsからは、その点に関して2016年に具体的な観察の報告はなかった。
ESRB(European Systemic Risk Board:欧州システミックリスク理事会)は、2015年12月に公表した報告書で、「MA、VA、ERPのようなLTG措置やEDが、ダブルヒット(長期低金利で急激な資産価格の下落)に対する生命保険会社の共通の脆弱性や資産配分におけるプロシクリカリティ(景気増幅効果)に対処するために利用可能な手段である。」としていた。
2016年ストレステストでダブルヒットシナリオや長期低利回りシナリオにおける措置の影響が分析された。
ダブルヒットシナリオでは、LTG措置が金融安定性のクッションを提供したようにみえる。LTG措置による軽減効果がなければ、保険会社は、SCRやMCR(最低資本要件)を引き下げるために、資産の売却やリスク回避を誘発され、それがさらに資産価格を引き下げ、市場の変動性を高め、金融安定性に影響を与える可能性があったかもしれない、としている。
さらに、長期低利回りシナリオでも、潜在的にカウンターシクリカルな方法で働いて、LTG措置は金融安定性のクッションを提供している。ただし、シナリオで示される長期の懸念によるリスクの誤評価を回避するために、監督上の警戒が要求される、としている。
(2017年01月16日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)-EIOPAの報告書の概要報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(4)-EIOPAの報告書の概要報告-のレポート Topへ