- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会計・ソルベンシー >
- ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等-
2016年12月12日
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5―Brexit(英国のEU離脱)の影響-全般的-
1|ソルベンシーIIにおいて英国が果たしてきた役割
ソルベンシーIIに関する課題の検討においては、これまで英国が大きな役割を果たしてきた。ソルベンシーIIのルールの多くは、英国主導で導入されてきたともみなされている。Brexit(英国のEU離脱)により、英国の影響力が低下していく場合に、今後のソルベンシーIIがどのような方向に向かっていくのか、という点については、極めて注目されるものとなる。
2|Brexit後の英国の位置付けとソルベンシーIIの意味合い
Brexit後の英国の位置付けがどのようになっていくのかという点については、他の分野と同様に、保険業界におけるソルベンシーII規制の検討という点に絞っても、不透明な点が多い。
既に、英国の法制にはソルベンシーIIの制度が導入されているので、仮に英国がEUを離脱したとしても、まずはソルベンシーII制度をベースにスタートすることになる。今後2018年にソルベンシーIIの標準式のレビューが行われることになるが、そのレビューに英国がどのような形で関与できるのかについても明確でない。ただし、少なくとも、Brexitがある限りにおいては、英国が主要な役割を果たしていくことは考えにくく、英国が単一市場のメリットを可能な限り享受できる形になっていたとしても、ソルベンシーII制度構築への影響力が低下することは避けられないものと思われる。
それは、例えば、(1)英国が欧州経済領域(EEA)のメンバーで残ったとしても、ノルウェーの例のように、EIOPA中での決定権を持たず、「オブザーバー」に追いやられることになり、(2)さらには、政治的な決断が行われる場である、欧州議会での代表や欧州委員会での機能を有していない、ことによるものである。
さらには、スイスのアプローチを採用することにより、自ら規制を作成する権限を取り戻すことも考えられるが、この場合でもソルベンシーIIとの同等性評価の問題があるため、ソルベンシーIIから大きく離れていくことは難しいこととなる。
3|Brexitによる影響
ソルベンシーIIに関して、これまで述べてきた課題について、英国の存在の有無が全体の議論に与える影響は決して小さくない。従って、Brexitは、今後のソルベンシーIIの検討の方向性に大きな影響を与えることが想定されることになる。
英国は自国の保険市場の特性もあり、経済価値ベースのソルベンシー制度の推進国であるとみられている。この点、ドイツが、財政政策の健全性に関しては、EUにおいて厳しい方針を貫いているにも関わらず、生命保険会社を巡る状況が超低金利下でかなり苦しい状況にあることから、経済価値ベースのソルベンシー制度の適用については、時間をかけて段階的に進めていきたいと考えているのとは、方針を異にしている。
その意味で、英国がEIOPAのメンバーから離脱することにより、その発言力が低下する形になると、経済価値ベースのソルベンシー制度の推進に一定ブレーキがかかってくるのではないか、とも考えられる。
ソルベンシーIIに関する課題の検討においては、これまで英国が大きな役割を果たしてきた。ソルベンシーIIのルールの多くは、英国主導で導入されてきたともみなされている。Brexit(英国のEU離脱)により、英国の影響力が低下していく場合に、今後のソルベンシーIIがどのような方向に向かっていくのか、という点については、極めて注目されるものとなる。
2|Brexit後の英国の位置付けとソルベンシーIIの意味合い
Brexit後の英国の位置付けがどのようになっていくのかという点については、他の分野と同様に、保険業界におけるソルベンシーII規制の検討という点に絞っても、不透明な点が多い。
既に、英国の法制にはソルベンシーIIの制度が導入されているので、仮に英国がEUを離脱したとしても、まずはソルベンシーII制度をベースにスタートすることになる。今後2018年にソルベンシーIIの標準式のレビューが行われることになるが、そのレビューに英国がどのような形で関与できるのかについても明確でない。ただし、少なくとも、Brexitがある限りにおいては、英国が主要な役割を果たしていくことは考えにくく、英国が単一市場のメリットを可能な限り享受できる形になっていたとしても、ソルベンシーII制度構築への影響力が低下することは避けられないものと思われる。
それは、例えば、(1)英国が欧州経済領域(EEA)のメンバーで残ったとしても、ノルウェーの例のように、EIOPA中での決定権を持たず、「オブザーバー」に追いやられることになり、(2)さらには、政治的な決断が行われる場である、欧州議会での代表や欧州委員会での機能を有していない、ことによるものである。
さらには、スイスのアプローチを採用することにより、自ら規制を作成する権限を取り戻すことも考えられるが、この場合でもソルベンシーIIとの同等性評価の問題があるため、ソルベンシーIIから大きく離れていくことは難しいこととなる。
3|Brexitによる影響
ソルベンシーIIに関して、これまで述べてきた課題について、英国の存在の有無が全体の議論に与える影響は決して小さくない。従って、Brexitは、今後のソルベンシーIIの検討の方向性に大きな影響を与えることが想定されることになる。
英国は自国の保険市場の特性もあり、経済価値ベースのソルベンシー制度の推進国であるとみられている。この点、ドイツが、財政政策の健全性に関しては、EUにおいて厳しい方針を貫いているにも関わらず、生命保険会社を巡る状況が超低金利下でかなり苦しい状況にあることから、経済価値ベースのソルベンシー制度の適用については、時間をかけて段階的に進めていきたいと考えているのとは、方針を異にしている。
その意味で、英国がEIOPAのメンバーから離脱することにより、その発言力が低下する形になると、経済価値ベースのソルベンシー制度の推進に一定ブレーキがかかってくるのではないか、とも考えられる。
6―Brexit(英国のEU離脱)の影響-各検討項目-
具体的に、前回及び今回のレポートで報告した今後の検討課題について、Brexitが検討の方向性に与える影響を考えてみると、以下の通りとなってくるものと思われる。
1|UFRの水準
英国の監督当局のPRAは、UFR水準の引き下げに同意しているようである。英国はかなり長期まで流動性のある債券市場を有しているので、UFRの存在によって歪みが生じることはむしろ望ましくないと考えているようである。この問題では、ドイツのBaFin等と意見が対立している。IOPAのペーパーでは、新しいアプローチ等も紹介されてきている6が、今後英国がUFRの問題にどのようなスタンスで臨んでくるのかは大変注目される。
2|ソブリンリスクの評価
ソブリンリスクの問題については、英国は、ソブリンリスクを考慮してソブリン債にリスクチャージすべき、あるいは標準式におけるソブリンリスクをモデル化すべき、との考え方にたっている。この点については、イタリアやスペインといった南欧の国々と対立している。
これらの2つの問題は、極めて政治的な要素が強くなっていることから、最終的に政治的な決着を図る場になる欧州議会や欧州委員会において、英国の代表が存在しているか否かは、検討の方向性に大きな影響を与えることになる。そうした点を考慮すると、これらの大きな2つの問題は、Brexitにより政治的なパワーバランスが崩れることで、英国の主張とは逆の方向に流れやすくなるのではないか、と想定されることになる。
一方で、上記の2つのような大きな政治的な問題には必ずしもなっていないと思われるが、その他のより技術的な問題の方向性もBrexitの影響を受けることになる。ソルベンシーIIのいくつかの要素については、英国市場を念頭に置いて設計されてきたことから、例えば、その適用等に厳しい要件が課せられていたりする。Brexitにより、これらについて、欧州大陸の保険会社がより適用しやすくなるように要件の緩和等の見直しが行われていくことも考えられる。この場合、例えば、EU加盟国の中で、英国において、最も重要な存在意義を有している制度の見直し議論が、英国の考え方が重視されずに行われていくことにもなる。
具体的には、例えば、(3)マッチング調整、(4)動的ボラティリティ調整、(5)リスクマージンの問題が挙げられる。
1|UFRの水準
英国の監督当局のPRAは、UFR水準の引き下げに同意しているようである。英国はかなり長期まで流動性のある債券市場を有しているので、UFRの存在によって歪みが生じることはむしろ望ましくないと考えているようである。この問題では、ドイツのBaFin等と意見が対立している。IOPAのペーパーでは、新しいアプローチ等も紹介されてきている6が、今後英国がUFRの問題にどのようなスタンスで臨んでくるのかは大変注目される。
2|ソブリンリスクの評価
ソブリンリスクの問題については、英国は、ソブリンリスクを考慮してソブリン債にリスクチャージすべき、あるいは標準式におけるソブリンリスクをモデル化すべき、との考え方にたっている。この点については、イタリアやスペインといった南欧の国々と対立している。
これらの2つの問題は、極めて政治的な要素が強くなっていることから、最終的に政治的な決着を図る場になる欧州議会や欧州委員会において、英国の代表が存在しているか否かは、検討の方向性に大きな影響を与えることになる。そうした点を考慮すると、これらの大きな2つの問題は、Brexitにより政治的なパワーバランスが崩れることで、英国の主張とは逆の方向に流れやすくなるのではないか、と想定されることになる。
一方で、上記の2つのような大きな政治的な問題には必ずしもなっていないと思われるが、その他のより技術的な問題の方向性もBrexitの影響を受けることになる。ソルベンシーIIのいくつかの要素については、英国市場を念頭に置いて設計されてきたことから、例えば、その適用等に厳しい要件が課せられていたりする。Brexitにより、これらについて、欧州大陸の保険会社がより適用しやすくなるように要件の緩和等の見直しが行われていくことも考えられる。この場合、例えば、EU加盟国の中で、英国において、最も重要な存在意義を有している制度の見直し議論が、英国の考え方が重視されずに行われていくことにもなる。
具体的には、例えば、(3)マッチング調整、(4)動的ボラティリティ調整、(5)リスクマージンの問題が挙げられる。
3|マッチング調整(MA)
マッチング調整については、英国においては多くの保険会社が使用しているが、他の国ではあまり使用されていない。英国では、マッチング調整の適用により、年金の責任準備金積立負担の軽減が図られる形になっている。EUの主要国の中では、その他にスペインが使用しているとされている。
マッチング調整については、ドイツ等から適用要件の緩和を要望する声が出ているが、こうした見直しが、現在最も適用保険会社が多い英国を抜きにして行われていくことについては、英国の保険会社やPRAが懸念を表明している。
6 EIOPAは12月8日に公表した「Financial Stability Report」December 2016 において、UFRを計算する新しいアプローチを紹介している。
「Updating the Long Term Rate in Time: A Possible Approach 」Petr Jakubik and Diana Zigraiova https://eiopa.europa.eu/Publications/Reports/Updating%20the%20Long%20Term%20Rate%20in%20Time-A%20Possible%20Approach.pdf
マッチング調整については、英国においては多くの保険会社が使用しているが、他の国ではあまり使用されていない。英国では、マッチング調整の適用により、年金の責任準備金積立負担の軽減が図られる形になっている。EUの主要国の中では、その他にスペインが使用しているとされている。
マッチング調整については、ドイツ等から適用要件の緩和を要望する声が出ているが、こうした見直しが、現在最も適用保険会社が多い英国を抜きにして行われていくことについては、英国の保険会社やPRAが懸念を表明している。
6 EIOPAは12月8日に公表した「Financial Stability Report」December 2016 において、UFRを計算する新しいアプローチを紹介している。
「Updating the Long Term Rate in Time: A Possible Approach 」Petr Jakubik and Diana Zigraiova https://eiopa.europa.eu/Publications/Reports/Updating%20the%20Long%20Term%20Rate%20in%20Time-A%20Possible%20Approach.pdf
(2016年12月12日「基礎研レポート」)
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等-のレポート Topへ