- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 市場の不安定性の長期化に備える掛金事前拠出
2016年12月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
9月の金融政策決定会合で、10年国債利回りを当面0%に維持し、物価が安定的に2%の「物価安定の目標」を超えるまで、マネタリーベースの拡大を続ける方針が示された。政策手段の軸足を量から金利に変更する長期戦を意識した政策転換である。
もはや、国内債券のベンチマーク運用では収益確保を期待できず、年金運用のパフォーマンスが、相対的にリスクの高い株式や為替相場の動向に大きく左右されやすい状況の長期化が懸念される。
幸い多くのDBでは、2012年度以降の株高・円安局面で蓄えた積立剰余を未だ確保しており、積立不足の顕在化までには余裕があるものと推測される。しかしながら、不安定な市場環境が長引けば、積立不足に陥る危険性は自ずと高まることになる。
こうした中、積立不足を未然に防ぎ、年金財政の健全性を維持する上では、掛金の事前拠出が有効だ。DB制度の改正により認められる「将来の積立不足に備える掛金の事前拠出」の活用である。もちろん、運用効率の改善も欠かせないが、厳しい市場環境の長期化に備えるには、掛金事前拠出を念頭に置く必要もあろう。
もはや、国内債券のベンチマーク運用では収益確保を期待できず、年金運用のパフォーマンスが、相対的にリスクの高い株式や為替相場の動向に大きく左右されやすい状況の長期化が懸念される。
幸い多くのDBでは、2012年度以降の株高・円安局面で蓄えた積立剰余を未だ確保しており、積立不足の顕在化までには余裕があるものと推測される。しかしながら、不安定な市場環境が長引けば、積立不足に陥る危険性は自ずと高まることになる。
こうした中、積立不足を未然に防ぎ、年金財政の健全性を維持する上では、掛金の事前拠出が有効だ。DB制度の改正により認められる「将来の積立不足に備える掛金の事前拠出」の活用である。もちろん、運用効率の改善も欠かせないが、厳しい市場環境の長期化に備えるには、掛金事前拠出を念頭に置く必要もあろう。
(2016年12月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【市場の不安定性の長期化に備える掛金事前拠出】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
市場の不安定性の長期化に備える掛金事前拠出のレポート Topへ