- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換
ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換

川村 雅彦
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに:2015年、人類文明は「分水嶺」を越えた
図表1で2015年に多くが集中していることから分かるように、このサステナビリティのメガトレンドのなかで、2015年に人類文明は「分水嶺」を越えたと言われる。方向転換を意味するピボッタル・イヤーとも称される。つまり、この2015年を境に人類文明のパラダイムが大きく転換したのである。18世紀後半の産業革命以降の化石燃料に依存した文明のパラダイムは、”地球は無限”という錯覚に基づく『限りない成長』であった。しかし、分水嶺を越えた現在、”地球は有限”という現実に基づく『持続可能な発展』に変わったのである。
2015年のパラダイム大転換を象徴する世界的な動きが三つある。うち二つは国連によるもので、一つは2030年の地球社会のめざすべき姿を示す「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」の採択である。もう一つは、COP21(第21回国連気候変動枠組条約締約国会議)における21世紀後半にCO2排出量の実質ゼロをめざす「パリ協定(Paris Agreement)」の合意である。三つめは、G20財務大臣・中央銀行総裁会議の4月声明を受けて、FSB (金融安定理事会)が金融機関に対する気候変動リスクの情報開示基準を検討する「気候関連財務ディスクロージャー・タスクフォース(TCFD)」を設置したことである。
一方、日本でも2015年にパラダイム大転換を象徴する二つの出来事があった。すなわち、ESG投資を推進する「国連責任投資原則」へのGPIFの署名とトヨタの“生き残り戦略”ともいえる「トヨタ環境ビジョン2050」の公表である。
【これまでの常識はこれからの非常識】
これらの動きを俯瞰すれば、いずれも21世紀の地球社会をデザインする基本思想に通じるものであり、あらゆる主体にとってのキーワードは「サステナビリティ」である。これを企業戦略の観点からみると、これまでの20世紀型のビジネス常識や成功体験は通用せず、これからはむしろ経営のリスク要因となり、企業価値を損ない企業の存続さえ危うくする可能性もでてきた。これはビジネス・パラダイムの大転換に他ならない。
他方、機関投資家については、従来、資産運用に関する受託者責任(Fiduciary Duty)は狭義に理解され、投資先のESGに配慮することはリターン阻害要因として“違反”とされてきた。しかし、2006年に受託者責任の範囲内でのESG配慮を謳う「国連責任投資原則」(UNPRI)が制定されると、世界の機関投資家が趣旨に賛同して署名し、現在1,576団体となった。さらに2015年には米国で年金運用を規制する「エリサ法」(従業員退職所得保障法)に関して、「ESG要因は運用に当って考慮すべき適切な要素となる」という新しい解釈が発表された。中長期視点から、ESGへの配慮が受託者責任に“合致”することになったのである。
本稿では、このような問題意識のもと、サステナビリティにかかわる2015年の海外と国内の主要な動きについて、ビジネス・パラダイムの大転換の観点から考察する。そのうえで、投資家と企業の関係の観点から「ESG投資」と「統合思考」についての筆者の論考を述べる。
なお、上述した世界の潮流のなかで、サステナビリティにかかわる概念やイニシアチブが数多く登場しているので、まずはそれらの位置関係を四つの観点から整理しておきたい(図表2)。
(2016年10月21日「基礎研レポート」)
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換のレポート Topへ