- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- スマートフォンは金融サービスを変えるか-スマートフォンを介した金融サービス利用者の特徴と利用実態
2016年09月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
先日公表されたApple社の新型iPhoneでは、Suica等の電子マネーが利用できるようになるようである。従来から電子マネー機能をサポートしてきた他の機種に加え、国内での人気が高いスマートフォンにも電子マネー機能のサポートが拡がることで、スマートフォンによる決済サービスは確実に普及していくものと思われる。こうしたスマートフォンでの決済サービスの利用を契機として、その他のインターネットを介した金融取引についても、PCからスマートフォンへのシフトが加速する可能性もあるのではないだろうか。
本稿では、このようなスマートフォンを用いた金融サービス利用の今後の動向に関する示唆を得るため、足下におけるスマートフォンの普及・利用状況を概観した上で、スマートフォンによる金融サービス利用者の特徴およびスマートフォンを介した金融取引の利用状況について確認していく。
本稿では、このようなスマートフォンを用いた金融サービス利用の今後の動向に関する示唆を得るため、足下におけるスマートフォンの普及・利用状況を概観した上で、スマートフォンによる金融サービス利用者の特徴およびスマートフォンを介した金融取引の利用状況について確認していく。
2――スマートフォンの普及・利用動向
1|スマートフォンの普及動向
総務省の「平成26年 通信利用動向調査(世帯構成員編)」によれば、スマートフォンの保有率は男女とも50代以下(13歳以上)で5割を超え、20~30代では9割前後に達している(図表1)。前年との対比では、40~64歳の層では10pt以上と差が大きくなっている。また、PCの保有状況と比較すると、男性の30代以下、女性の40代以下の層ではスマートフォンの保有率がPCの保有率を上回っている。
これらの結果は、若年層においてはスマートフォンがインターネット・サービスを利用する主要なデバイスとなっており、今後も高齢層を含めて広範な普及が見込まれることを示しているといえよう。
では、消費者はスマートフォンをどのような目的・用途のインターネット・サービスに利用しているのだろうか。
総務省の「平成26年 通信利用動向調査(世帯構成員編)」によれば、スマートフォンの保有率は男女とも50代以下(13歳以上)で5割を超え、20~30代では9割前後に達している(図表1)。前年との対比では、40~64歳の層では10pt以上と差が大きくなっている。また、PCの保有状況と比較すると、男性の30代以下、女性の40代以下の層ではスマートフォンの保有率がPCの保有率を上回っている。
これらの結果は、若年層においてはスマートフォンがインターネット・サービスを利用する主要なデバイスとなっており、今後も高齢層を含めて広範な普及が見込まれることを示しているといえよう。
では、消費者はスマートフォンをどのような目的・用途のインターネット・サービスに利用しているのだろうか。
2|スマートフォンによるインターネット・サービスの利用動向過去1年間にインターネットで利用した機能・サービスについてインターネットの利用機器別にみると、スマートフォン利用者では「電子メール」が78%で最も多く、以下「SNS」(63.7%)、「動画投稿・共有サイト」(60.7%)、「天気予報(無料)」(59.2%)、「商品・サービスの購入・取引(計)」(58.9%)の順となっている(図表3)。PCとの比較では、「SNS」や「無料通話アプリ・ボイスチャット」、「オンラインゲーム」、「動画投稿・共有サイト」でスマートフォンがPCを5ポイント以上上回っており、PCに比べコミュニケーションを目的とした利用の比重が大きくなっている。一方、「金融取引」ではスマートフォン(12.1%)は1割台と、今のところ、一般の商品・サービスの購入・取引に比べあまり利用されていないようである。ただしPC(14.2%)との差異は小さいことから、一般の商品・サービスの購入・取引ほど頻繁に行われるものではないという、金融取引の性質が表れているものと考えられる。
(2016年09月15日「基礎研レポート」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
| 2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
| 2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
| 2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【スマートフォンは金融サービスを変えるか-スマートフォンを介した金融サービス利用者の特徴と利用実態】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スマートフォンは金融サービスを変えるか-スマートフォンを介した金融サービス利用者の特徴と利用実態のレポート Topへ











