- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 資本市場から見た不動産価格に対する金利上昇インパクト~インプライド・キャップレートの金利感応度分析~
2016年08月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――好調な不動産投資市場を後押しする歴史的な超低金利
不動産投資市場を後押ししてきた金利の先行きについては、日本銀行の超緩和的な金融政策が継続し、低位安定するとの見方が市場では一般的だ。一方、金利が金融政策により低く抑えられているため、金融緩和の出口が視野に入ってきた場合等、金利がいずれ急騰するとの懸念もある。金利が本格的に上昇すると、低金利の恩恵を被ってきた不動産投資市場も影響は避けられないであろう。
では、金利が上昇した場合、不動産投資市場はどれほどの影響を受けるのだろうか。不動産投資市場の取引データは少なく、即時性に劣ることも多いため、分析が容易ではない。そこで本稿では、J-REITのインプライド・キャップレートを用いて、資本市場から見た不動産の金利上昇リスクを分析した。
以下では、最初に、インプライド・キャップレートの概要を説明する。次に、インプライド・キャップレートの変動要因を分析し、インプライド・キャップレートの金利感応度を推計する。そして、市場がどのような金利上昇シナリオを予想しているかを確認し、その場合、インプライド・キャップレートがどれほど上昇すると予想されるかを試算する。最後に、本論で得られた結論をまとめる。
1 東京 丸の内・大手町のAクラスオフィスビルの期待利回り。
2 日本銀行は現在、長期国債の保有残高が年間約80兆円に相当するペースで増加するよう国債買入れを実施。償還する分を考慮すると、年間で約120兆円の国債を買入れることを意味する。これは財務省が2016年度に市中で発行を予定する122兆円の長期国債(カレンダーベース、国債全体から短期国債を除いたもの)に匹敵する金額である。さらに、2016年1月にはマイナス金利政策の導入を発表し、日本銀行当座預金の一部にマイナス金利を適用。発表後、年限の長い国債利回りも徐々にマイナスとなり、2016年7月には新発20年債利回りもマイナスを付けた。
では、金利が上昇した場合、不動産投資市場はどれほどの影響を受けるのだろうか。不動産投資市場の取引データは少なく、即時性に劣ることも多いため、分析が容易ではない。そこで本稿では、J-REITのインプライド・キャップレートを用いて、資本市場から見た不動産の金利上昇リスクを分析した。
以下では、最初に、インプライド・キャップレートの概要を説明する。次に、インプライド・キャップレートの変動要因を分析し、インプライド・キャップレートの金利感応度を推計する。そして、市場がどのような金利上昇シナリオを予想しているかを確認し、その場合、インプライド・キャップレートがどれほど上昇すると予想されるかを試算する。最後に、本論で得られた結論をまとめる。
1 東京 丸の内・大手町のAクラスオフィスビルの期待利回り。
2 日本銀行は現在、長期国債の保有残高が年間約80兆円に相当するペースで増加するよう国債買入れを実施。償還する分を考慮すると、年間で約120兆円の国債を買入れることを意味する。これは財務省が2016年度に市中で発行を予定する122兆円の長期国債(カレンダーベース、国債全体から短期国債を除いたもの)に匹敵する金額である。さらに、2016年1月にはマイナス金利政策の導入を発表し、日本銀行当座預金の一部にマイナス金利を適用。発表後、年限の長い国債利回りも徐々にマイナスとなり、2016年7月には新発20年債利回りもマイナスを付けた。
インプライド・キャップレートは、予想NOI(Net Operation Income、純営業収益)3を資本市場で決定される企業価値により除することで決まる。同指標は、J-REITの利回り指標の一つで、運用する不動産に対して、資本市場が期待する利回りを示す。
NOIは不動産賃貸収入から、不動産賃貸事業費用(減価償却費を除く)を差し引いたものである。また企業価値は、時価総額にネット負債を加えたもので、ネット負債は有利子負債と敷金・保証金から現預金を差し引いたものである。
NOIやネット負債は、主にJ-REITの不動産運用や財務活動により形成され、一般的には安定的に推移する。一方、企業価値はJ-REITの投資口価格の動きにより変動するため、資本市場の影響を大きく受ける。従って、日々変動し、市場環境等によっては大きく変動することもある。インプライド・キャップレートの変動は、J-REITの投資口価格の動きに因るところが大きい。
キャップレートは、予想NOIを不動産投資市場で決定される不動産価格で除することで求まる。同指標は、還元利回りとも呼ばれるように、直接還元法で予想NOIから不動産価格を求める際に適用される利回りである。また運用する不動産に対して、不動産投資市場が期待する利回りを示す。
インプライド・キャップレートとキャップレートは、双方とも不動産に対する期待利回りであるという点では同じである。しかし、インプライド・キャップレートの分母が資本市場で決定される企業価値であるのに対して、キャップレートの分母は不動産投資市場で決定される不動産価格である。従って、前者は資本市場が示す不動産の期待利回り、後者は不動産投資市場が示す期待利回りであると言われている。
一般的には、資本市場は不動産投資市場と比較して、変動するタイミングが早く、またボラティリティも大きいことが多い。従って、インプライド・キャップレートもキャップレートと比較して、先行性を有し、また変動幅も大きいという特徴を有するとされる。
なお、インプライド・キャップレートは、下記数式の通り、リスクフリーレートとリスクプレミアム、期待NOI成長率(逆符号)に分解できる。
リスクフリーレートは、10年国債利回りとされることが多く、金利変動の影響を直接受ける。一方、リスクプレミアム等にも、金利変動の間接的な影響が及ぶため、必ずしも金利とインプライド・キャップレートが平行に変動するわけではない。またインプライド・キャップレートの金利感応度は、経済状況や市場環境等、様々な要因により変動するため、統計的手法等を用いて推計する必要がある。
3 NOIではなく、NCF(Net Cash Flow、NCF = NOI-資本的支出)等が用いられることもある。
NOIは不動産賃貸収入から、不動産賃貸事業費用(減価償却費を除く)を差し引いたものである。また企業価値は、時価総額にネット負債を加えたもので、ネット負債は有利子負債と敷金・保証金から現預金を差し引いたものである。
NOIやネット負債は、主にJ-REITの不動産運用や財務活動により形成され、一般的には安定的に推移する。一方、企業価値はJ-REITの投資口価格の動きにより変動するため、資本市場の影響を大きく受ける。従って、日々変動し、市場環境等によっては大きく変動することもある。インプライド・キャップレートの変動は、J-REITの投資口価格の動きに因るところが大きい。
キャップレートは、予想NOIを不動産投資市場で決定される不動産価格で除することで求まる。同指標は、還元利回りとも呼ばれるように、直接還元法で予想NOIから不動産価格を求める際に適用される利回りである。また運用する不動産に対して、不動産投資市場が期待する利回りを示す。
インプライド・キャップレートとキャップレートは、双方とも不動産に対する期待利回りであるという点では同じである。しかし、インプライド・キャップレートの分母が資本市場で決定される企業価値であるのに対して、キャップレートの分母は不動産投資市場で決定される不動産価格である。従って、前者は資本市場が示す不動産の期待利回り、後者は不動産投資市場が示す期待利回りであると言われている。
一般的には、資本市場は不動産投資市場と比較して、変動するタイミングが早く、またボラティリティも大きいことが多い。従って、インプライド・キャップレートもキャップレートと比較して、先行性を有し、また変動幅も大きいという特徴を有するとされる。
なお、インプライド・キャップレートは、下記数式の通り、リスクフリーレートとリスクプレミアム、期待NOI成長率(逆符号)に分解できる。
インプライド・キャップレート = リスクフリーレート + リスクプレミアム - 期待NOI成長率
リスクフリーレートは、10年国債利回りとされることが多く、金利変動の影響を直接受ける。一方、リスクプレミアム等にも、金利変動の間接的な影響が及ぶため、必ずしも金利とインプライド・キャップレートが平行に変動するわけではない。またインプライド・キャップレートの金利感応度は、経済状況や市場環境等、様々な要因により変動するため、統計的手法等を用いて推計する必要がある。
3 NOIではなく、NCF(Net Cash Flow、NCF = NOI-資本的支出)等が用いられることもある。
(2016年08月29日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1778
経歴
- 【職歴】 2006年4月 住友信託銀行(現 三井住友信託銀行) 2013年10月 国際石油開発帝石(現 INPEX) 2015年9月 ニッセイ基礎研究所 2019年1月 ラサール不動産投資顧問 2020年5月 ニッセイ基礎研究所 2022年7月より現職 【加入団体等】 ・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター ・日本証券アナリスト協会検定会員
佐久間 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
2025/02/26 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/14 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-Fourth Quarter 2024 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/12 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【資本市場から見た不動産価格に対する金利上昇インパクト~インプライド・キャップレートの金利感応度分析~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資本市場から見た不動産価格に対する金利上昇インパクト~インプライド・キャップレートの金利感応度分析~のレポート Topへ