- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 人間ドックのスケジューリングについて思うこと-医療資源の効率的な活用と受診者の待ち時間の短縮化-
コラム
2016年08月02日
人間ドックのスケジューリングについて思うこと-医療資源の効率的な活用と受診者の待ち時間の短縮化-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
毎年6月から8月にかけては、人間ドックを受ける季節となっている。私も、東京に移り住んでからのここ10年間は、6月か7月に、いつも同じクリニックで人間ドックによる検査を受けている。私の通うクリニックの場合、受付から最後の清算まで、全体として、約3時間程度で終了する形になっている。たかが3時間なので、あまり気にする必要もないのだが、時々、検査項目によっては長い待ち時間となり、全体のスケジューリングがどのように行われているのだろうか、とふと疑問に感じたりもする。さらに効率的な運営が行われていれば、待ち時間をより短縮できるのではないか、とも思ってしまう。これは、時間に追われている現代人の悪い癖なのかもしれない。
人間ドックの検査項目
人間ドックの検査項目には、(1)身体計測(体重、身長、腹囲)、(2)血圧、(3)採血、(4)視力、(5)眼底・眼圧、(6)聴力、(7)心電図、(8)肺機能(肺活量)、(9)胸部レントゲン、(10)腹部超音波、(11)胃部レントゲン(バリウム検査)、(12)問診、(13)診察、等が含まれている。また、受診者の希望に応じて、各種のオプション検査も行われることになる。例えば、(11)の代わりに、「胃カメラ」等が選択されたりする1。さらに、女性の場合には、女性特有の検査も行われることになる。
これらの検査項目において、検査に要する時間はそれぞれ異なっている。もちろん、病院サイドも、時間がかかる検査については、それがボトルネックになって、全体の効率を損なわないように、複数の検査ブース等を設定している。これによって、全体の検査が滞らないように管理されている。
私の通っているクリニックでは、(1)から(8)の検査については、基本的には1つか2つ(採血は3つ)の検査ブースを配置しているが、(9)、(10)、(11)、(12)については、3つ以上の検査ブースを配置しているようである。
1 さらに、最近では、虫歯や歯周病の早期発見等を含めた歯の健康を総合的にチェックする「歯科人間ドック」が広がりをみせてきているようである。
これらの検査項目において、検査に要する時間はそれぞれ異なっている。もちろん、病院サイドも、時間がかかる検査については、それがボトルネックになって、全体の効率を損なわないように、複数の検査ブース等を設定している。これによって、全体の検査が滞らないように管理されている。
私の通っているクリニックでは、(1)から(8)の検査については、基本的には1つか2つ(採血は3つ)の検査ブースを配置しているが、(9)、(10)、(11)、(12)については、3つ以上の検査ブースを配置しているようである。
1 さらに、最近では、虫歯や歯周病の早期発見等を含めた歯の健康を総合的にチェックする「歯科人間ドック」が広がりをみせてきているようである。
人間ドックの検査項目のスケジューリング
さて、これらの検査項目のスケジューリングは、一般的にどのように行われているのだろうか。
全員が同じ検査項目の順番に従って受診するケース
昔は、学校や職場等の健康診断と同様に、受診者全員が最初の検査項目から、順番に検査していたように思われる。今でも、そのようなクリニックも多いのかもしれない。
昔は、学校や職場等の健康診断と同様に、受診者全員が最初の検査項目から、順番に検査していたように思われる。今でも、そのようなクリニックも多いのかもしれない。
受診者をグルーピングして、いくつかのパターンを有しているケース
私の通っているクリニックでは、検査の順番は、受診者によっても異なっている。かといって、全く無秩序に順番を決めているわけでもなさそうで、どうも、いくつかのパターンがあるようにみえる。受診者をいくつかにグルーピングして、それぞれのパターンに従わせているようにみえる。
看護師に「次は○番の検査項目に行って下さい」と指示されて、言われるがままに、該当検査項目の場所の棚に検査ボードを立てかけている。時には、ボードが多く並んでいて、かなり待たされることになる。
加えて、特定の看護師が、各検査の繁閑を見る中で、看護師全体に対して、「○番の検査項目へ誘導して下さい」というようなことを述べて、全体のスケジューリングの管理を行っている。
私の通っているクリニックでは、検査の順番は、受診者によっても異なっている。かといって、全く無秩序に順番を決めているわけでもなさそうで、どうも、いくつかのパターンがあるようにみえる。受診者をいくつかにグルーピングして、それぞれのパターンに従わせているようにみえる。
看護師に「次は○番の検査項目に行って下さい」と指示されて、言われるがままに、該当検査項目の場所の棚に検査ボードを立てかけている。時には、ボードが多く並んでいて、かなり待たされることになる。
加えて、特定の看護師が、各検査の繁閑を見る中で、看護師全体に対して、「○番の検査項目へ誘導して下さい」というようなことを述べて、全体のスケジューリングの管理を行っている。
個々の受診者をスマートフォンで管理しているケース
これに対して、聞くところによれば、最近は、個々の受診者にスマートフォンを配布・携帯させて、スマートフォンでスケジュール管理をしているクリニック等もあるようである。1つの検査が終了すると、スマートフォンが各検査項目の待ち状況を勘案して、各受診者に対して、最も適切な次の検査項目を指示してくれるようである。
これも何か機械に管理されているようで、必ずしもいい気持ちがしないと思われる人もいるかもしれないが、時間の効率的管理のためには、止むを得ない。
これに対して、聞くところによれば、最近は、個々の受診者にスマートフォンを配布・携帯させて、スマートフォンでスケジュール管理をしているクリニック等もあるようである。1つの検査が終了すると、スマートフォンが各検査項目の待ち状況を勘案して、各受診者に対して、最も適切な次の検査項目を指示してくれるようである。
これも何か機械に管理されているようで、必ずしもいい気持ちがしないと思われる人もいるかもしれないが、時間の効率的管理のためには、止むを得ない。
(2016年08月02日「研究員の眼」)
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
| 2025/10/02 | IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(15)-19の国・地域からの61社に- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年10月28日
今週のレポート・コラムまとめ【10/21-10/27発行分】 -
2025年10月27日
秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超 -
2025年10月27日
なぜ味噌汁は動くのか -
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【人間ドックのスケジューリングについて思うこと-医療資源の効率的な活用と受診者の待ち時間の短縮化-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人間ドックのスケジューリングについて思うこと-医療資源の効率的な活用と受診者の待ち時間の短縮化-のレポート Topへ










