- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 普通の家計の貯蓄額はいくらか?-1805万円それとも997万円?
普通の家計の貯蓄額はいくらか?-1805万円それとも997万円?
基礎研REPORT(冊子版) 2016年7月号

櫨(はじ) 浩一
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――平均値は平均的ではない
平均という言葉には「よく見かける」、「典型的な」という意味合いが込められており、「平均的なサラリーマン」とか「平均的な家計」という言い方をする。身長がクラスの平均値の近くの人は、身長の順番に並べば大体真ん中あたりに位置する。テストの点数なども平均点であれば、成績の順位はクラスの真ん中あたりで、ごく普通の成績という評価になる。しかし資産や所得については、金額が平均値だということは平均的だということではない。
2――普通の家計の貯蓄は997万円
ビル・ゲイツ氏がいるレストランにいた客の金融資産保有金額の平均値を計算しても、普段レストランに来る客がどれくらいの資産を持っているのかという問いの答えにはならない。教科書には、こうしたときには平均値ではなく中央値(金額の多い方から並べてちょうど真ん中の人の保有額)を使うべきだと書いてある。レストランに最初にいた客の資産額はそれぞれ異なっているだろうが、平均値の75億ドルと比べれば、4番目に多い人でも、5番目の人でも、資産保有額はほぼ同じと言っても良いくらいの差だろう。
家計調査で見た家計の貯蓄額は、最初に述べたように平均で1805万円だ。しかし、保有している貯蓄額の多い順に世帯を並べたときに真ん中になる世帯の貯蓄額(中央値)は997万円となっており、平均値の1805万円を大きく下回っている。これは高額の貯蓄を持っている世帯が、平均を押し上げてしまうためだ。
3――もっと中央値に注目を
米国商務省が発表している家計の所得や貧困に関する資料では、中央値が最も重要な統計数値として扱われているのに比べると、日本では中央値はほとんど注目されることがない。2015年平均の家計調査の結果について、マスコミ報道で中央値に言及されたものは見かけない。そもそも日本の統計で中央値が発表されているものはほとんど無いのが実情だ。
平均所得や平均貯蓄額といった平均値が、標準的な世帯の状況を表しているわけではないという点について、日本では十分認識されているようには見えない。政府がもっと多くの指標について中央値を公表するよう努力するとともに、統計について正しく理解できるように学校での教育に力を入れることが、正しい認識を広める第一歩となると考える。
(2016年07月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【普通の家計の貯蓄額はいくらか?-1805万円それとも997万円?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
普通の家計の貯蓄額はいくらか?-1805万円それとも997万円?のレポート Topへ