- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(16年4月)~円高・株安に加え、熊本地震の影響で2014年11月以来の低水準
2016年05月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.景気の現状判断DI:2014年11月以来の低水準
5月12日に内閣府から公表された16年4月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DIは43.5(前月:45.4)と2ヵ月ぶりに悪化し、2014年11月以来の低水準となった。参考系列として公表されている季節調整値も40.0と前月から▲1.6ポイント低下するなど、景況感は年明け以降悪化基調を強めている。
4月調査では引続きインバウンド需要が景況感の改善要因となる一方で、中国の景気減速や株安・円高に加え、熊本地震によるマインド面の下押しも加わった格好だ。調査期間が4月25日から月末であるため、4月14日に発生した熊本地震の影響が色濃く反映される結果となった。家計動向関連は株安、円高による消費者マインドの抑制もあり小売関連を中心に弱さがみられ、企業動向関連は年初から悪化基調が続いている。
コメントをみると、中国の景気減速関連や円高・株安関連のものをはじめ、景況感の下押し材料は多く存在する(最終頁の図参照)。これまで景況感の悪化に働いていたマイナス金利政策や原油安に関するコメントは減少傾向にある。しかし、マイナス金利政策の効果に対して懐疑的な見方は依然根強く、原油安についても同様景況感の下押し要因となっている。また、景況感の悪化要因となっていた物価上昇への懸念は和らぎつつあるが、急激な原油安や円高もありデフレを警戒する声も一部で聞かれた。
4月調査では引続きインバウンド需要が景況感の改善要因となる一方で、中国の景気減速や株安・円高に加え、熊本地震によるマインド面の下押しも加わった格好だ。調査期間が4月25日から月末であるため、4月14日に発生した熊本地震の影響が色濃く反映される結果となった。家計動向関連は株安、円高による消費者マインドの抑制もあり小売関連を中心に弱さがみられ、企業動向関連は年初から悪化基調が続いている。
コメントをみると、中国の景気減速関連や円高・株安関連のものをはじめ、景況感の下押し材料は多く存在する(最終頁の図参照)。これまで景況感の悪化に働いていたマイナス金利政策や原油安に関するコメントは減少傾向にある。しかし、マイナス金利政策の効果に対して懐疑的な見方は依然根強く、原油安についても同様景況感の下押し要因となっている。また、景況感の悪化要因となっていた物価上昇への懸念は和らぎつつあるが、急激な原油安や円高もありデフレを警戒する声も一部で聞かれた。
2.円高・株安に加え、熊本地震の影響でマインドは一段と悪化
現状判断DIの内訳をみると、家計動向関連(前月差▲2.1ポイント)、企業動向関連(同▲1.5ポイント)、雇用関連(同▲1.9ポイント)のいずれも前月から悪化した。家計動向関連では、住宅関連(前月差1.9ポイント)が前月から改善したものの、小売関連(同▲1.7ポイント)、飲食関連(同▲2.5ポイント)、サービス関連(同▲3.6ポイント)が悪化したため、全体では前月の水準を下回った。

飲食関連では、花見時期を狙った訪日客の増加もあり「当月は花見目当てのインバウンド客が前年に比べて非常に増え、一般客も前年並みで、総じてやや伸びている状況である」(中国・一般レストラン)といったコメントが多く寄せられた。その一方で、「4月初めは花見などで人の往来が激しく、来客数も伸びて順調であったが、熊本地震以来は外食する気にならないのか、来客数も減っている」(近畿・一般レストラン)などのように、熊本地震による自粛ムードの広がりを懸念するコメントも見受けられた。
住宅関連では、「期末直前の追い上げや消費再増税に対する客の動きの活発化等、やや良い方向である。マイナス金利も、住宅に関して後押しする材料になっている」(東海・住宅販売会社)といったように、住宅市場ではマイナス金利が需要増加につながるとして景況感の押し上げ要因となっている。
企業動向関連は、製造業(前月差▲1.3ポイント)、非製造業(同▲1.1ポイント)ともに前月から悪化した。コメントをみると、「国の政策が有効に機能していないことに加えて、熊本地震の影響などにより、消費者の購買マインドが冷えてきている」(北海道・家具製造業)など、熊本地震によるマインド悪化が影響した模様。また、「円高傾向にあることが要因で受注量や販売量の動きがやや良くない」(中国・電気機械器具製造業)など円高の影響を懸念する声も目立つ。
雇用関連は4ヵ月連続で悪化し、2014年12月以来初めて節目の50を割り込むなど改善の動きに一服感がみられる。「景気が急激に悪くなっているように感じないが、前年に比べて売上等が下がり、少しずつ悪くなっている。人件費を抑えるため、人員削減や地方への事業所移転等の話が出ている」(南関東・求人情報誌製作会社)や「製造業において、事業縮小により従業員を解雇する事業所が複数派生している」(東北・職業安定所)などのように、企業業績の悪化で雇用情勢に不透明感が高まっている様子が窺える。
3.先行きは3ヵ月連続の悪化、停滞色が強まる
先行き判断DIは45.5(前月差▲1.2ポイント)と3ヵ月連続で悪化した。参考系列として公表されている季節調整値は42.9と前月から▲2.4ポイントの悪化となった。先行き判断DIの内訳をみると、家計動向関連が前月差▲1.1ポイント、企業動向関連が同▲1.1ポイント、雇用関連が同▲2.1ポイントとなった。これまで高水準を維持していた雇用関連(47.8)は節目の50を3ヵ月連続で下回るなど、雇用情勢の改善基調に陰りもみられる。

企業動向関連は、「熊本地震によるサブプライムチェーンの寸断などで、平常の売上はしばらく確保できない」(北陸・プラスチック製品製造業)など、熊本地震の影響で先行きに対して悲観的な見方が広がっている模様。一方、「伊勢志摩サミット関連の盛り上がりやポストサミットの経済効果に期待したい」(東海・食料品製造業)といったように、5月下旬に控える伊勢志摩サミットの効果を期待する声が聞かれた。
雇用関連は、「熊本地震の影響が減産から人材へ徐々に出始めている」(中国・人材派遣会社)や「景況感も良くなく、求人数も減少傾向が続いている」(北海道・求人情報誌製作会社)など、景気の先行き不安から雇用環境が厳しくなるとの懸念も高まっている。
(2016年05月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(16年4月)~円高・株安に加え、熊本地震の影響で2014年11月以来の低水準】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(16年4月)~円高・株安に加え、熊本地震の影響で2014年11月以来の低水準のレポート Topへ