- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 投資家は賢くなったか-リキャップCB実施企業の株価は語る
2016年02月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――まとめ
株主との対話や投資魅力度の向上が企業に求められるなかで、リキャップCBは便利な財務手法だろう。ROEが改善する一方で自己資本比率が低下するため、自己資本比率が極めて高い企業であれば資本効率改善策の選択肢になろう。また、一般にCBは普通社債より金利負担が少なく済むので、設備投資など成長資金の調達手段としても有効だ。
一方、アベノミクスにより順調に上昇してきた日本株市場も、ここにきて世界情勢の影響を受け厳しい状況を迎えている。こうした中、リキャップCBに対して投資家が冷静に評価するよう変化したのであれば、今後ますます個別企業に対する目線は厳しくなるだろう。もし、手っ取り早くROEを改善するためにリキャップCBを利用すれば、市場で厳しい判断が下されるかもしれない。
過剰な内部留保を有効活用するのは好ましいが、ROE改善の王道はあくまで収益拡大であることは間違いない。“負債増加と分母減らし”による一時的なROE改善ではなく、将来的な企業価値の拡大・継続的なROE改善につながるか、きちんと検討する姿勢が企業も投資家も求められる。
一方、アベノミクスにより順調に上昇してきた日本株市場も、ここにきて世界情勢の影響を受け厳しい状況を迎えている。こうした中、リキャップCBに対して投資家が冷静に評価するよう変化したのであれば、今後ますます個別企業に対する目線は厳しくなるだろう。もし、手っ取り早くROEを改善するためにリキャップCBを利用すれば、市場で厳しい判断が下されるかもしれない。
過剰な内部留保を有効活用するのは好ましいが、ROE改善の王道はあくまで収益拡大であることは間違いない。“負債増加と分母減らし”による一時的なROE改善ではなく、将来的な企業価値の拡大・継続的なROE改善につながるか、きちんと検討する姿勢が企業も投資家も求められる。
(2016年02月15日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【投資家は賢くなったか-リキャップCB実施企業の株価は語る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資家は賢くなったか-リキャップCB実施企業の株価は語るのレポート Topへ