- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度 >
- 【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(17)第13次5ヵ年計画の建議-一人っ子政策の廃止と社会保険
2015年12月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3-二人っ子政策への移行
次に、人口問題については、今般の建議において、一人っ子政策の廃止が決定された点が挙げられる。つまり、全ての夫婦に第2子までの出産を認めるというもので、これまでの人口抑制策の見直しを意味する。一人っ子政策の廃止には、2013年11月の「夫婦のどちらかが一人っ子であれば、第2子の出産を認める」といった緩和策の導入後、第2子の出産申請や、新生児の増加が政府の当初の予想の1割程度に留まった点もあるが、それ以上に、経済成長を維持していく上でも生産年齢人口を増やしていく必要があるとの判断があったのであろう。
生産年齢人口が増えることは、経済のみならず、国が社会保障制度を維持していく上でも重要な意味がある。前掲のように、中国の少子高齢化は更に進み、10年後の2025年には高齢社会に突入すると予測されている。高齢者の増加は、医療、年金などの社会保障給付における受給者の増加を意味しており、結果として社会保障関連の支出規模を更に大きくする。今後、高齢化の進展による社会保険に関する経費の自然増が、国の財政に大きな圧力を与える可能性は高い。中国社会は現在、20~30歳代の一人っ子同士の夫婦(2名)が双方の両親(4名)の老後の生活を支え、自身の1人っ子を養育するという「4・2・1家庭」が主流となりつつある。一人っ子同士の夫婦に両親の介護にかかる負担が重くのしかかるが、現段階において、高齢者を支える介護保険制度については、実験的な導入はされているものの未整備のままだ。
今般の建議においては、その介護保険制度についても触れている。建議では、これまでと同様、地域に設置した社区(コミュニティ)でのデイサービスや訪問介護を活用し、家族などによる在宅介護を主とし、一部を施設介護で支える体系を構築するとした。加えて、現在、一部地域で実施されている慢性疾患や寝たきりの高齢者への医療給付をベースにした長期介護保険制度の設立について、更なる検討を行うとした。また、一人っ子政策が廃止されることで、今後、社会保険の1つである育児・出産保険の保険料の積立金が公的医療保険と統合されることも発表している。前掲の実験的な介護保険制度において、財源は主に医療保険の保険料の積立金から拠出されており、財政面での強化も狙っていると考えられる。
このように、第13次5ヵ年計画における社会保障制度の整備は、多くにおいて少子高齢化の問題が焦点となっている。前回の5ヵ年計画では、それまでカバー範囲外とされた対象者に対する社会保険や、国庫負担の導入を行うことで、制度そのものの枠組み作りが中心となっていた。しかし、新たに迎える5年間では、先の5年間で導入された制度をどう維持していくかに加えて、少子高齢化の進展による経費の自然増に対する財源の確保、これまでの先延ばしされてきた制度構造の見直し等、解決が難しい問題が横たわっている。経済成長が減速化する中で、これまで力を入れてきた政治腐敗の取り締まりとは違い、国民の生活に直結する社会保障の改革を間違えば、社会不安は一気に高まりかねず、その舵取りはやはり難しそうだ。
生産年齢人口が増えることは、経済のみならず、国が社会保障制度を維持していく上でも重要な意味がある。前掲のように、中国の少子高齢化は更に進み、10年後の2025年には高齢社会に突入すると予測されている。高齢者の増加は、医療、年金などの社会保障給付における受給者の増加を意味しており、結果として社会保障関連の支出規模を更に大きくする。今後、高齢化の進展による社会保険に関する経費の自然増が、国の財政に大きな圧力を与える可能性は高い。中国社会は現在、20~30歳代の一人っ子同士の夫婦(2名)が双方の両親(4名)の老後の生活を支え、自身の1人っ子を養育するという「4・2・1家庭」が主流となりつつある。一人っ子同士の夫婦に両親の介護にかかる負担が重くのしかかるが、現段階において、高齢者を支える介護保険制度については、実験的な導入はされているものの未整備のままだ。
今般の建議においては、その介護保険制度についても触れている。建議では、これまでと同様、地域に設置した社区(コミュニティ)でのデイサービスや訪問介護を活用し、家族などによる在宅介護を主とし、一部を施設介護で支える体系を構築するとした。加えて、現在、一部地域で実施されている慢性疾患や寝たきりの高齢者への医療給付をベースにした長期介護保険制度の設立について、更なる検討を行うとした。また、一人っ子政策が廃止されることで、今後、社会保険の1つである育児・出産保険の保険料の積立金が公的医療保険と統合されることも発表している。前掲の実験的な介護保険制度において、財源は主に医療保険の保険料の積立金から拠出されており、財政面での強化も狙っていると考えられる。
このように、第13次5ヵ年計画における社会保障制度の整備は、多くにおいて少子高齢化の問題が焦点となっている。前回の5ヵ年計画では、それまでカバー範囲外とされた対象者に対する社会保険や、国庫負担の導入を行うことで、制度そのものの枠組み作りが中心となっていた。しかし、新たに迎える5年間では、先の5年間で導入された制度をどう維持していくかに加えて、少子高齢化の進展による経費の自然増に対する財源の確保、これまでの先延ばしされてきた制度構造の見直し等、解決が難しい問題が横たわっている。経済成長が減速化する中で、これまで力を入れてきた政治腐敗の取り締まりとは違い、国民の生活に直結する社会保障の改革を間違えば、社会不安は一気に高まりかねず、その舵取りはやはり難しそうだ。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/03/18 | 中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/02/18 | 中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(17)第13次5ヵ年計画の建議-一人っ子政策の廃止と社会保険】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(17)第13次5ヵ年計画の建議-一人っ子政策の廃止と社会保険のレポート Topへ