- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産15年8月~7-9月期は2四半期連続の減産が確実に
■見出し
・8月の生産は予想外のマイナス
・鉱工業生産は下降局面に
■要旨
経済産業省が9月30日に公表した鉱工業指数によると、15年8月の鉱工業生産指数は前月比▲0.5%と2ヵ月連続で低下し、先月時点の予測指数の伸び(前月比2.8%)、事前の市場予想(QUICK集計:前月比1.0%、当社予想も同1.0%)をともに大きく下回る結果となった。出荷指数は前月比▲0.5%と2ヵ月連続の低下、在庫指数は前月比0.4%と2ヵ月ぶりに上昇した。
8月の生産を業種別に見ると、新興国経済減速の影響からはん用・生産用・業務用機械が前月比▲3.2%と大きく落ち込んだほか、国内販売が低調に推移している輸送機械が前月比▲0.7%の減少となるなど、速報段階で公表される15業種中10業種が前月比で低下、5業種が上昇した。
製造工業生産予測指数は、15年9月が前月比0.1%、10月が同4.4%となった。生産計画の修正状況を示す実現率(8月)、予測修正率(9月)はそれぞれ▲4.2%、▲2.4%となり、先月時点の生産計画が大幅に下方修正され、8月については予測調査の対象となっている11業種全てが下方修正された。9月の予測指数はかろうじて前月比でプラスとなっているが、生産計画が下方修正されていることを踏まえれば、実際の生産はマイナスとなる可能性が高く、10月の増産についても不確実性が高い。
15年8月の生産指数を9月の予測指数で先延ばしすると、15年7-9月期は前期比▲1.1%となり、4-6月期の同▲1.4%に続き2四半期連続の減産となることが確実となった。また、7月に前月比▲0.8%と比較的大きめの低下となった在庫指数は前月比0.4%と再び上昇した。個人消費を中心とした国内需要の低迷、中国、新興国などの海外経済の減速を背景とした輸出の弱含みから在庫の積み上がりに歯止めがかからない。
鉱工業生産は消費税率引き上げの影響が和らぐ中、14年夏場以降持ち直していたが、内外需の弱さを背景とした在庫調整の遅れから15年初め頃をピークに下降局面に入ったと判断される。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
(2015年09月30日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月16日
今週のレポート・コラムまとめ【8/9~8/15】:2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」 -
2022年08月16日
タイ経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比2.5%増~新型コロナ規制の緩和により消費と観光業が回復、3期連続プラス成長に -
2022年08月16日
ウクライナ侵攻後のロシア経済 -
2022年08月16日
2022・2023年度経済見通し(22年8月) -
2022年08月16日
連続指値オペの導入効果-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【鉱工業生産15年8月~7-9月期は2四半期連続の減産が確実に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産15年8月~7-9月期は2四半期連続の減産が確実にのレポート Topへ