- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 人類滅亡、12のシナリオ-オックスフォード大学等の公表したレポートより
人類滅亡、12のシナリオ-オックスフォード大学等の公表したレポートより
基礎研REPORT(冊子版) 2015年7月号
保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年2月中旬、「12 Risks That ThreatenHuman Civilization1」というレポートが公開された。報道では、「人類滅亡、12のシナリオ」などと紹介されているようだ。
このレポート作成に携わったのは、英国のオックスフォード大学やその傘下のフューチャーヒューマニティ研究所の科学者、スウェーデンにあるグローバルチャレンジ財団、そしてその他金融・経済の専門家などの錚々たるメンバーである。
その12のリスクとは…。
【現在進行中のリスク】
1.極端な気候変化
地球温暖化など極端な気候変化が引き起こす飢餓・社会崩壊
2.核戦争
以前懸念された全面核戦争の可能性は低くなったが、突発的に起こる可能性は、まだ無視できない。
3.世界規模のパンデミック
人々の往来の激しさ、速さは増しており、感染症が発生した場合、大流行する可能性が高まっている。
4.生態系の崩壊
環境汚染などにより、生物種が絶滅する速さが増す。
5.国際的なシステムの崩壊
世界経済がグローバル化して、経済危機や貧富の差が拡大し、社会混乱や無法状態をもたらす。
【外因的なリスク】
6.巨大隕石の衝突
衝突地域が全滅するだけでなく、生じる塵が地球を覆い、寒冷化や生態系の破壊をもたらす。
7.大規模な火山噴火
塵による日光遮断と寒冷化。それが飢餓や政治的混乱を引き起こす。
【新たなリスク】
8.合成生物学
人工的な病原体の生成など(映画「バイオハザード」)
9.ナノテクノロジー
小型核兵器の開発への転用
10.人工知能
制御不可能になった人工知能独裁者や膨大なロボットの出現(映画「ターミネーター」)
11.その他の全く未知の可能性
【国際政治のリスク】
12.政治の失敗による国際的影響
問題発生時、まずはその国で適切に対処しないと、問題が世界全体に拡がり、悪化させることに。
上記11.その他の未知の可能性の一例として、「人類を不妊にする超汚染物質の開発」「人工ブラックホールが地球を飲み込む」「動物実験により人類を超える知的生物が出現」「誰かが地球外生命(ET)にコンタクトし、危険な異星人(エイリアン)の注意を呼び寄せる」が、挙げてあった。過去にばかげていると評されたことが、現実の脅威となるケースもあるので、まずはどんな可能性も否定できない。
このあとレポートは、それぞれのリスクの関連性や、リスクを軽減できる可能性などについて述べている。例えば政治の失敗など人間のやることは、防ぐことは比較的易しい一方、隕石・噴火などは防ぎようがない。ただし被害を最小にはできる。最も厄介なのが、少し意外だが「人工知能」で、一旦暴れだしたら、人間には止められないから、とのことだ。
このレポートの狙いは、関係者が各種リスクの知識を得て、対応に向けた努力や協力を促すことであるという。
その際の態度や考え方として、最後に、以下の10項目が示されている。
1.世界規模のリーダーシップ・ネットワークを構築すること
2.リスク査定能力を育てること
3.危機探知システムを構築すること
4.極度に複雑な社会システムを視覚化すること
5.リスクを減らす正しい方策を強調して伝えること
6.あらゆる可能性に注意を向けること
7.巨大リスクへの関心を高めること
8.巨大リスクを明確に説明すること
9.地球規模のリスクに対する指標を政府が確立すること
10.「世界リスク機構」の設立
個人や企業ではどうにもならないリスクもあるが、対応の考え方については、企業の通常のリスク管理(特にエマージングリスク)の際、何かヒントにもなることもあると思う。
(2015年07月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/24 | 企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/17 | EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
| 2025/10/10 | 保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など | 安井 義浩 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【人類滅亡、12のシナリオ-オックスフォード大学等の公表したレポートより】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人類滅亡、12のシナリオ-オックスフォード大学等の公表したレポートよりのレポート Topへ










