- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- つくろう「共助」社会!-「自助」と「公助」の隙間うめる“市民性”
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
社会環境の変化により、従来の私的問題が社会問題になることが少なくない。昔の介護は、本人や家族の私的問題だったが、高齢化の進展に伴い介護施設が増加、2000年には公的介護保険制度が導入されるなど、介護を社会全体で支える動きが進んでいる。子育ても、従来は家庭で営まれる私的行為であり、共働き世帯は「保育に欠ける」という理由から保育所が設置されてきたが、共働き世帯が増加した今日、保育所整備は普遍的な子育て支援策になっている。
私的な問題の場合、第一には個人が自分自身で解決することが求められる。すなわち「自助」である。それが社会全体の問題になれば、社会制度として誰もが使える「公助」による対応が必要だ。しかし、厳しい財政状況が続く日本においては、全ての社会問題の解決を「公助」に求めることには限界がある。また、社会には子どもの「いじめ」や高齢者の「孤独死」、地域の「防災・防犯」など、「自助」と「公助」だけではこぼれ落ちてしまう問題もたくさんある。
これからの人口減少時代には、セーフティネットとしての「公助」の社会制度づくりと同時に、「自助」と「公助」の中間領域の「共助」の仕組みづくりが必要ではないだろうか。しかし、少子高齢化が進み、人々のつながりが薄れている日本社会では、家族や地域コミュニティなどのインフォーマルな機能が働きにくくなっている。本来は、社会の問題解決システムとして、「自助」、「共助」、「公助」の仕組みが重層的に存在してこそ、われわれは安心して暮らすことができるのである。
「共助」の仕組みは、「自助」と「公助」の隙間を埋める人々の連帯(Fraternity*)によってつくられる。市民は、単に税金を払って行政サービスを買う「お客様」ではなく、自律的に自ら考え、行動することで互いを支え合う「共助」社会をつくる主体でなければならない。しかし、哲学者の鷲田清一さんは、『公共的なことがらは「お上」にまかせるというふうに、市民生活が「私」的なものへと縮まっている。(中略)サービス社会のなかでひとびとはその市民性を喪失しつつある』と指摘している**。
他者に対する「無関心」が拡がり、社会的孤立が深刻な問題になっている現在、社会にはある程度の「お節介」、即ち文字通りの「節度ある介入」が必要だ。鷲田さんは、「見て見ぬふりをする」と「見ぬふりをして見る」の間には大きな温度差があり、市民は傍観するのではなく、きちんと口を出すことが重要だとも述べている。「共助」社会とは、「あなた」と「わたし」が支え合う「YOU・I」社会であり、「無関心」とは対極にある友愛(Fraternity)社会を意味するのではないだろうか。
(2015年05月19日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【つくろう「共助」社会!-「自助」と「公助」の隙間うめる“市民性”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
つくろう「共助」社会!-「自助」と「公助」の隙間うめる“市民性”のレポート Topへ