- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 世代間“相互”扶助の重要性-「高齢者の活躍」が若年世代支える「生涯現役社会」
世代間“相互”扶助の重要性-「高齢者の活躍」が若年世代支える「生涯現役社会」

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の公的年金制度も「賦課方式」と呼ばれる世代間扶助の考えに基づいている。年金支給の財源にその時々の保険料収入を充てるという、現役世代から年金受給世代への仕送り方式なのだ。「賦課方式」は、将来自分が年金を受給する財源を現役時代に積み立てておく「積立方式」に対して、インフレなどの経済状況の変化に対応できるという利点がある。一方、この方式の課題は、少子高齢化により人口構造が逆ピラミッド型になると、現役世代の負担が著しく大きくなることだ。
若年世代の負担を少しでも軽減するためには、高齢世代の世代内扶助を進めることや元気高齢者を中心に多くの高齢者がより長く働き続けることが大切だ。高齢者の雇用期間を長くすると、若年雇用を奪うことになると懸念する声も聞かれるが、今後日本は本格的な人口減少時代を迎え、労働力人口も大幅に減るのだ。将来の若年層の失業率の推移には、雇用の需給ミスマッチが大きく影響しており、その解消のためには各世代が各々の特性を活かした働き方、職種、業種を選択することが重要だろう。
たとえば経済的・時間的自由度が高い高齢者の場合、休日や早朝の短時間勤務が適している人も多い。また、高齢者は地域で過ごす時間も長く、若年世代の子育てを地域で応援することもできる。若年層と高齢層が競合する働き方をするのではなく、相互補完的な働き方を模索し、高齢世代がすべて社会的扶養の対象になるのではなく、社会の支え手として活躍することが必要だ。
これからの人口構造の変化を考えると、高齢世代が若年世代から一方的に支援される片務的世代間扶助では社会の持続可能性を維持することは難しい。若年世代が安定して働ける雇用環境や安心して子育てできる育児環境を整備することに高齢世代が積極的に協力し、世代間の“相互”扶助を進めることが重要だ。長寿化により元気な高齢者の増加が見込まれる今日、高齢者の活躍が若年世代支える「生涯現役社会」の実現が求められる。少子高齢・人口減少社会の「成長戦略」には、「女性の活躍」と共に「高齢者の活躍」が欠かせないのではないだろうか。
(2014年08月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世代間“相互”扶助の重要性-「高齢者の活躍」が若年世代支える「生涯現役社会」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世代間“相互”扶助の重要性-「高齢者の活躍」が若年世代支える「生涯現役社会」のレポート Topへ